病院 の記事一覧

治療にあたって気になることはどんな些細なことでも遠慮せずに聞くこと(イラスト/白ふくろう舎)
やっぱり痛い?怒られる? 歯医者が苦手な人たちの本音と知っておきたい「歯科治療の新常識」
「歯科医院で嫌な思いをさせられた」「痛いイメージがあるから怖い」。そんな理由で歯科医院に行かない人生は損。以前に比べて歯科治療を取り巻く環境も変わり、安心して治療を受けられる環境が整ってきている。以…
2023.10.12 16:00
女性セブン
本当に必要な時に電話がつながらない事態もあり得るという(写真:イメージマート)
「119番がつながらない」が常態化、コール音だけが30分近く続いたケースも 背景にある構造的問題
 急病や大けがをした際、「命綱」となるのが119番通報。だが近年、救急車を手配する消防の指令センターに「電話がつながらない」ことが常態化しているという。何が起きているのか。〈不要不急の電話については、最…
2023.10.12 07:00
週刊ポスト
「危ない医者」の見分け方チェックリスト
「医師の働き方改革」が患者に及ぼす負の影響 「危ない医者と病院」を見分けるチェックポイント
 何歳になっても元気でいるためには、患者一人ひとりが賢くなり、本当に信頼できる医師を見極めることが重要だ。 来春、「医師の働き方改革」が導入される。時間外・休日労働は原則として大学病院などの勤務医が…
2023.10.06 16:00
週刊ポスト
20年ぶりに歯科を受診したという漫画のなるあすくさんは、もう少し遅ければ歯が全部なくなるところだった(イラスト/なるあすくさん)
【歯の異変を放置するリスク】20年ぶりに歯科医に行った漫画家の悲劇 “虫歯なし”でも“歯周病”であごの骨が溶けていた
 日本歯周病学会の調査によると、日本人が歯を失う原因の1位は歯周病(37%)。罹患率は50才以上で50%を超える。その歯周病で歯を失ったのが漫画家のなるあすくさん(44才)だ。15才からの約20年間、一度も歯科医…
2023.10.03 15:00
女性セブン
発達障害と診断され、人生がどう変わった?(左から菊地栞さん、嘉津山具子さん、金子磨矢子さん)
【座談会】発達障害と診断されて人生が変わった女性たち 「『もしかして』と気づくことから新たな人生が始まる」
 脳の機能的な問題のせいで、日常生活や学業、就業上に弊害がみられる状態を指す「発達障害」。ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)などを総称するものだ。自分が感じていた…
2023.08.15 07:00
女性セブン
街の開業医の“マイルール”にはどんなものがある?(イメージ)
「ずっと待ってたのに…」初めて行った病院の“マイルール”を知らずに狼狽する初診患者たち
 健康維持に欠かせないのが病院だ。大きな総合病院や大学病院であれば、受付をしてから、診察、会計までの流れはどこも大差ないが、街なかにある開業医の場合、その病院ごとに“独自のマイルール”があることも少な…
2023.04.26 16:00
マネーポストWEB
なるべく避けたい医師にはどんな特徴が?(イメージ)
「こんな医者に診察料を払いたくない!」 患者が「かかりつけ医」を評価するポイント
 コロナ禍では大病院に患者が集中し、医療崩壊の危機が訪れた。こういった事態を避けるためにも、「かかりつけ医」に診てもらうという習慣をつけることも重要だろう。そして信頼できる「かかりつけ医」を選ぶため…
2023.04.17 15:00
女性セブン
「かかりつけ医」を探す際には注意点も(写真:イメージマート)
信頼できる「かかりつけ医」の見分け方 「認定医」「専門医」「指導医」で信頼度はどう変わるか
 コロナ禍においては、大病院に患者が殺到し、医療崩壊の危機に陥った。そういった状況を回避するためにも重要なのが、「かかりつけ医」を確保しておくことだ。では、信頼できる「かかりつけ医」を見極めるにはど…
2023.04.15 19:00
女性セブン
信頼できる「かかりつけ医」をどう見極めるか(イメージ)
信頼できる「かかりつけ医」の見極め方 最初に注目すべきは立地、「開業年数」も判断材料に
 新型コロナ禍で、何度も崩壊の危機を迎えた日本の医療現場。そこで浮かび上がったのは「かかりつけ医」の重要性だ。国際未病ケア医学研究センター長で医師の一石英一郎さんが指摘する。「欧米では体調不良が生じ…
2023.04.13 15:00
女性セブン
確定申告で医療費控除を申請する際に、注意しておくべき点は?(イメージ)
医療費控除は家族分の医療費も合算できる 「夫婦共働きなら所得が高い人がまとめて申告したほうが還付額も大きい」
 今年も確定申告のシーズンが終わったが、来年以降に向けて、しっかり制度を把握しておきたい。確定申告は、個人事業主などの一部の人だけがするものだと思っている人もいるだろう。しかし、サラリーマンであって…
2023.03.26 16:00
女性セブン
病気やケガで働けない期間が長くなるときはどうする?(イラスト/たばやん)
病気やケガによる収入減を補う制度 有給休暇を使い切っても「傷病手当金」申請で給与の3分の2を受給可能
 病気やけがは、予期せぬタイミングで身に降りかかってくる。病気になると医療費や雑費などの支出がある一方で、収入が減少するリスクがあることも忘れてはならない。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは…
2023.03.24 16:00
女性セブン
発売当時、1年間使用した場合の薬価が3000万円を超えていた「オプジーボ」(写真/共同通信社)
超高額がん治療が続々と保険適用に 「高額療養費制度」利用で自己負担は月6万~8万円程度
「がんの治療はとにかくお金がかかる」。そんなイメージを持つ人が多いのではないか。たしかに負担は大きいが、近年、超高額な最先端治療が相次いで「保険適用」になってきた。もし、自分が罹患したらどの治療を選…
2023.02.27 07:00
週刊ポスト
医療費控除で申請できるもの・できないものの実例を紹介(イメージ)
補聴器、マッサージ、温泉療養、通院タクシー代… 医療費控除「アウトとセーフ」の境界線
 確定申告の時期がもうすぐやってくるが、どうせやるなら、“少しでも控除額を増やしたい”と思うのが自然だろう。そこで重要になるのは、控除として計上するうえで“どこまでがセーフで、どこからがアウトか”の境界…
2023.02.07 16:00
週刊ポスト
医療費控除を活用するうえで注意すべきポイントとは(イメージ)
確定申告「医療費控除」の落とし穴 ふるさと納税のワンストップ特例は使えなくなる
 相次ぐ増税や医療・介護費などの負担増が打ち出され、「老後破産」のリスクはどんどん高まっている。対策は急務だ。まずは自分が税金を払いすぎていないか、そのカネを取り戻す方法がないかを確認しよう。実はサ…
2023.02.03 16:00
週刊ポスト
がん保険に入るベストなタイミングというものはあるのか?(写真:イメージマート)
がん保険の加入時期 「人間ドックや病院受診の4か月前がベスト」説は本当か
 女性セブンの名物ライター「オバ記者」こと野原広子さん(65才)が昨年10月、「卵巣がんの疑い」と診断され、患部の摘出手術を受けた。病名は「境界悪性腫瘍」。良性腫瘍と悪性腫瘍の中間に位置づけられる「境界…
2023.01.10 15:00
女性セブン
“オバ記者”こと野原広子さんは、重病を経験し保険の大切さを痛感したという
「300万円入ると思ってたのに…」 オバ記者も直面した「がん保険対象外」のケースとは
「卵巣がんの疑い」で患部の摘出手術を終え、退院した“オバ記者”こと野原広子さん(65才)は、12日間を過ごした病院から実社会に戻って、健康の大切さを改めて実感している。その一方で思うのが、がん保険の大切さ…
2023.01.06 15:00
女性セブン
無駄な入院費を払わないためにはどうすればいいか?(イメージ)
医療費負担増には「無駄な入院費の削減」で対抗 公的制度の活用も忘れずに
 コロナ対策の巨額のバラ撒きを取り戻すつもりなのか、岸田政権は様々な税・保険料の「負担増」を画策。医療費負担増も重くのしかかってくる。2022年10月、一定の所得がある75歳以上は医療費の窓口負担が1割から2…
2022.12.17 19:00
週刊ポスト
医療費負担は今後も増え続ける(写真:イメージマート)
医療費を抑える病院のかかり方 「時間外」「薬をもらうだけ」「紹介状なし」は避けたい
 コロナ対策の巨額のバラ撒きを取り戻すつもりなのか、岸田政権は様々な税・保険料の「負担増」を画策している。そして、医療費負担増も重くのしかかってくる。対策を練ることが急務だ。 2022年10月、一定の所得…
2022.12.15 15:00
週刊ポスト
岸田政権の「全世代型社会保障改革」は年金生活者にも負担増の矛先が(イメージ)
少子化対策で「年金生活者が出産一時金の財源負担」の方針 専門家から「やっていることが無茶苦茶」の指摘
 物価高騰が国民生活を直撃するなか、岸田文雄・首相は10月3日の所信表明演説で「家計・企業の電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じます」と訴えた。しかしそのウラで、国民を…
2022.10.12 07:00
週刊ポスト
眼科治療は進化している(イメージ)
角膜を削らない視力回復手術「ICL」 近視、遠視、老眼に対応する最新治療
 歳を取ったと感じやすいのが「目」「視力」ではないだろうか。少しずつ「近視」が進み、40を過ぎた辺りからは「老眼」に悩まされる。 深刻な「目の悩み」としてまず挙げられるのが、世界の失明原因の1位でもある…
2022.09.30 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース