iDeCo の記事一覧

50代貯金ゼロからの老後資金づくり 「保険に入らない」「投資はiDeCo」他
厚労省・金融広報中央委員会が2019年に行った調査によれば、世帯主が50代の2人以上世帯のうち、貯金がゼロの割合は21.8%だった。では「50代で貯金ゼロ」の人は、老後の生活を見据えてどのような対策を取ればよい…
2021.12.24 16:00
女性セブン

iDeCoの制度変更で何が変わる? 働く高齢者にも節税メリット
老後の資産形成に向けて知っておきたいのが、「企業型確定拠出年金(DC)」や「個人型確定拠出年金(iDeCo)」という制度だ。あらかじめ年金額が決まっている従来の国民年金や厚生年金と違い、運用次第で年金額が…
2021.12.12 16:00
女性セブン

2022年施行の年金改正のポイント 75才まで繰り下げで受給額84%アップも
来年4月より改正年金制度法が施行される。この新制度では、厚生年金の適用範囲が段階的に拡大される。改正後の2022年10月からは従業員数が100人超の規模の企業に、2024年10月からは同50人超の企業に、厚生年金の…
2021.11.04 07:00
女性セブン

投資初心者はまず「ポイント投資」から その次は投信積立にチャレンジ
収束する気配のない新型コロナウイルスの感染拡大。先行きが不安ななか、貯蓄や節約に励む人は少なくないはず。 まずは変動費や固定費、さまざまなムダ遣いを見直して、家計の大きな出費を減らすことが大切だが…
2021.08.21 15:00
女性セブン

「60歳から独立」国民年金任意加入で年金受給額が年10万円アップも
今年4月の「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)によって、企業は希望する社員が70歳までの働けるように努力することが求められるようになる。いわば“定年消滅時代”の到来だ。そして、同時に今後は年金のルー…
2021.02.16 16:00
週刊ポスト

iDeCoよりもラクでお得?「個人年金保険」のメリット
年金激減時代には、公的年金に頼らず老後資金を増やすことも考えなくてはならない。加入者が毎月掛け金を積み立て、60歳以降に受け取る「じぶん年金」だ。 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」ばかりが注目を…
2020.10.19 15:00
週刊ポスト

年代別iDeCo活用大作戦 30・40・50代はどんな商品を選ぶべき?
老後のための資産形成の手法として注目されているイデコ(個人型確定拠出年金=iDeCo)。所得控除、運用益の非課税、受け取りの際の税額控除など、税制面でのメリットも多いが、運用経験が少ない人にとっては、ど…
2020.07.12 11:00
女性セブン

iDeCoの節税効果の数々 受取時は「退職所得控除」「公的年金等控除」も
これまでイデコ(個人型確定拠出年金=iDeCo)は、企業型の確定拠出年金(DC)に加入している人はほとんど加入できないという規則があったが、6月5日に公布された「年金制度改正法」により、そうした“壁”が取り払…
2020.07.07 16:00
女性セブン

ルール改正で変わるiDeCo 会社員に立ちふさがる「壁」の撤廃へ
政府の公表によれば少子化の影響で徐々に公的年金の水準は下がるばかり。30年後には厚生年金で約2割、国民年金では約3割、目減りする見通しだという。神奈川県に住む40代の松田貴子さん(仮名)も、将来のことを…
2020.07.05 11:00
女性セブン

定期預金の積み立てでiDeCoを活用する大きなメリット
虎の子の老後資産を失わないために、銀行の定期預金に――そんな考え方も、再検討したほうがいいかもしれない。最新の制度を使えば、極めて低いリスクでお金を殖やす方法がある。 超低金利が続き、定期預金の金利…
2020.05.05 11:00
週刊ポスト

iDeCo加入期間「65歳まで延長」で得られるメリット
年金制度改正が議論されている中で、老後の生活設計をよりフレキシブルにする変更も予定されている。それが、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の加入期間の「65歳までの延長」だ。『週刊ポストGOLD あなたの…
2020.04.28 07:00
週刊ポスト

投資を始めたばかりの人、積立投資はコロナ・ショックにどう対応すべきか
年金だけでは2000万円不足する――。こうした内容を含む金融庁ワーキング・グループの報告書が波紋を呼んだ「老後2000万円問題」が話題となったのは、2019年の6月だ。それまで特に老後資金準備に関心がなかった層か…
2020.04.07 20:00
マネーポストWEB

年収850万円超会社員と自営業者の税負担増、どう対策するか?
2020年(確定申告は2021年手続き分)から、個人所得の計算に関する控除の内容が変わり、扶養親族のいない高所得者ほど税金を多く取られる傾向になる。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんは言う。「会社…
2020.01.10 07:00
女性セブン

生命保険は「積み立て型」と「掛け捨て型」どちらを選ぶべきか
生命保険に加入する際に迷うのが、「積み立て型(貯蓄型)」か「掛け捨て型」か。「払い込んだ保険料が戻ってこない掛け捨ては損」と思っている人もいるかもしれないが、はたして本当だろうか。保険に詳しいファ…
2019.12.18 07:00
女性セブン

老後資産づくり iDeCoとつみたてNISAどちらを選ぶ?
2019年は「老後資金2000万円不足」問題が注目を集めたが、老後資産づくりのために注目を集めているのが、iDeCo(個人型確定拠出年金、以下イデコ)とつみたてNISA(少額投資非課税制度)という国が用意した資産形…
2019.12.15 07:00
女性セブン

iDeCoとつみたてNISAは「どちらもやるのが王道」
老後資金への不安は高まる一方。公的年金の受給開始年齢を65才から70才に引き上げる検討が進み、年金額もどんどん減らされる。老後を安心して迎えるには、自分でコツコツとお金を増やす「じぶん年金」作りが欠か…
2019.12.04 15:00
女性セブン

制度改正で節税メリットが増えるiDeCo、商品選びのポイントは
老後資金不足が叫ばれる中、政府は確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」など私的年金の拡充を検討している。これまで60歳までしか加入できない仕組みになっていたが、現在、制度改正でイデコの加入年齢を65歳まで引き…
2019.11.25 15:00
週刊ポスト

iDeCo加入上限65歳へ 50代からでも節税メリット大きくなる
厚労省が年金改正で公的年金による「老後資金不足」を補完するために打ち出したのが、確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」など私的年金の拡充だ。 イデコは国民が自分で毎月掛け金を積み立て、投資信託などで運用し…
2019.11.22 07:00
週刊ポスト

年金と老後の働き方 現役時代にどんな準備をしておくべきか
サラリーマンにとって人生プランの選択に直面するのは、雇用延長期間が終わり、年金受給が開始される「65歳」の前だ。漠然とは考えていても、いざ65歳が近づいてから選択を迷い始める人も少なくないはずだ。 だ…
2019.11.06 16:00
週刊ポスト

「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 年金不安に駆られるくらいなら、自ら老後資金を用意する「じぶん年金」作りに励む手もある…
2019.09.23 16:00
女性セブン
注目TOPIC

新十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!部屋閉鎖で大きく変わった力士人生
- 年金だけでは足りず、仕事を続ける高齢女性たちの家計とリアルな暮らし 69才女性は「体が動く限り仕事を続けたい」、75才女性は「不安なのはお金よりも“人とのつながり”」
- 中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前