年収 の記事一覧

コロナ禍で空前のホストバブル 歌舞伎町新記録「年5.2億円」売上のホストが誕生
まん延防止等重点措置が実施されている東京都の重苦しい雰囲気のなかで、ひときわ異彩を放ち日夜カネが飛び交う場所、新宿歌舞伎町のホストクラブ。「夜の街の壊滅」が囁かれる一方、過去最高の稼ぎをあげたホス…
2022.03.04 19:00
週刊ポスト

現役生保社員が暴露する保険販売の裏側 正社員や生保レディーの年収は
「生命保険は、もしものときのためのお守り」。もちろん、その考え自体は間違いではない。しかし、そのために支払う保険料は「生涯で住宅の次に高い買い物」といわれていることを知っている人は少ない。何かとお金…
2022.01.01 15:00
女性セブン

「幸せになるお金の使い方」研究 SNSで100人に100万円ずつ配った前澤友作氏の場合は?
収入が多いほど幸福度は高まる──そう考える人は多いかもしれない。だが実際は、お金をたくさん持っていることと幸福度は比例しないという。 大阪大学社会経済研究所の調査では、年収500万円までは、収入が増える…
2021.11.02 07:00
女性セブン

ブータン「世界一幸せな国」の幸福度ランキング急落 背景に何が?
2012年から毎年国連が発表している「世界幸福度ランキング」という調査がある。世界150以上の国と地域を対象とした大規模調査で、アンケートやGDP(国内総生産)、社会保障制度、人生の自由度や他者への寛容さな…
2021.10.26 07:00
女性セブン

巨額の富を得た元ベンチャー社長がコンビニでバイトするようになった理由
お金はあればあるだけいいに決まっている──これが多くの日本人の共通感覚だろう。しかし実際は、お金を持ちすぎるがゆえの不幸がある。例えば、宝くじの高額当せん者は、当せんした直後は幸福度が急上昇するが、…
2021.10.25 19:00
女性セブン

年収1億円の満足度は年収1000万円に劣る お金を稼いでも幸せになれない理由
日本人の平均年収は、1997年の467万円をピークに、2020年の433万円まで、約20年で30万円以上減ってしまった。わが国は世界でもトップレベルで安全で、清潔で、豊かな国のはずだが──。 ノーベル経済学賞を受賞し…
2021.10.23 11:00
女性セブン

韓国の平均年収は日本より約40万円高い なぜそうなってしまったのか?
日本は世界からどんどん取り残されて貧しくなっている。象徴的な事実は、1人あたりGDPと平均賃金で韓国に追い越されたことだろう。これから日本が世界で活躍できる人材を育成して再び成長するためには、何が必要…
2021.10.03 07:00
週刊ポスト

メキシコ五輪レスリング金の金子正明さん フジテレビへの転職後の給料事情
紆余曲折を経て開催に至った東京五輪。開催について否定的な声もあったものの、続々と日本人メダリストが誕生して国中が沸いている。今をときめくメダリストの一方で、過去の五輪で活躍し、その後表舞台から消え…
2021.08.04 15:00
週刊ポスト

妻に「安月給」と言われる夫の胸中 奮発どころか傷ついてプチ家出も…
日本人の給与が伸び悩んでいる。国税庁の民間給与実態統計調査によれば、2019年の平均年収は436万円(男性540万円、女性296万円)で、2018年に比べ4万3000円の減少となっている。新型コロナウイルス感染拡大の影…
2021.07.15 16:00
マネーポストWEB

夫が妻に「もっと稼いで」と要求したら、次々と反論が飛び出してきた
結婚と年収は切っても切り離せないもの。子供を産み育てるつもりならなおのこと、世帯年収がどうなるか、気になるところだ。結婚後も夫婦で働き続けるケース、あるいは妻が専業主婦となるケースなど、そのパター…
2021.06.22 16:00
マネーポストWEB

「俺の給料どうなる?」同一労働同一賃金スタートで60代再雇用社員の疑問
企業に対して、従業員に70歳まで雇用機会を提供する努力義務を課す「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」とともに、今年4月からスタートする新制度として注目しておきたいものがある。企業が正社員と非正規社…
2021.05.06 15:00
マネーポストWEB

コロナ禍で「このままではヤバい!」と感じて転職した人々の大後悔
コロナ禍の中、鉄道会社の将来性に不安を感じ、退社してプログラミングスクールに通ったツイッターユーザー「鉄道会社は辞めるな君」が1月上旬にツイッターで話題になった。同氏は〈授業料に80万消えて、SESにぶ…
2021.01.16 16:00
マネーポストWEB

32歳文系会社員が「副業で年収を2.5倍」にできた理由
年金不安や「老後2000万円問題」など、将来のお金の不安は尽きない。最近ではコロナ不況による収入減が家計を直撃し、副業に活路を見出そうとする人が増えている。 副業仲介サービス最大手のランサーズが登録者…
2020.12.15 16:00
マネーポストWEB

年収1000万円超の凄腕タクシー運転手 流しの“虎の巻”も存在
いまや“生涯現役”が当たり前となった。第2の人生でどんな仕事を選ぶかは、生きがいとしてはもちろん、定年後の生活費を大きく左右する。そうした中で注目されているのがタクシー業界だ。「運転が好き」という人な…
2020.11.02 07:00
週刊ポスト

早生まれは損する? 遅生まれに比べて年収が4%低いという報告も
日本で最も多い誕生日は4月2日だといわれる。学年でいちばんの「遅生まれ」になるため、昔は、3月末に生まれた子供の誕生日を4月2日に変えることもあったという。その数日の些細な差が、学歴、収入、人間関係に大…
2020.09.16 07:00
女性セブン

業種別「お金の貯め時」 飲食業は40代、金融業は50代が年収のピーク
今、私たちが生きている「超高齢社会」では、年金や医療などの社会保障費の財源確保が厳しくなっている。そのため多くの人が、「いずれ医療費や老後のお金を自分で賄う時代が来るだろう」と意識し始めている。だ…
2020.09.15 07:00
マネーポストWEB

本当にリッチなのは「年収1000万円世帯」か「年収300万円世帯」か
「あともう少し年収が増えたら生活が楽になるのに…」――そう嘆きたくなる気持ちはわかる。しかし、現実には、必ずしも年収が増えたからといって、生活にゆとりができるとは限らない。逆に言うと、節約の意識や、無駄…
2020.07.20 16:00
女性セブン

103万円? 106万円? パート主婦「収入の壁」は6つある
パート主婦が働き方を選ぶときに問題となるのが「106万円」や「130万円」の収入の壁だ。年収がこの“壁”の金額を超えると、給料から社会保険料を徴収されるようになったり、夫の税金が増えたりする。そのため、パ…
2020.04.16 16:00
週刊ポスト

母子家庭の24%しか養育費を受け取れない現実
ひとり親家庭の貧困問題を受け、16年ぶりに最高裁判所が養育費算定表を改定。新算定表では増額傾向となったものの、実際に養育費を受け取っている母子家庭は、わずか24.3%だという──。《貰えないのがおかしい …
2020.02.03 16:00
女性セブン

年収850万円超会社員と自営業者の税負担増、どう対策するか?
2020年(確定申告は2021年手続き分)から、個人所得の計算に関する控除の内容が変わり、扶養親族のいない高所得者ほど税金を多く取られる傾向になる。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんは言う。「会社…
2020.01.10 07:00
女性セブン
注目TOPIC

《缶コーヒーが1本50円》関西で注目を集める「激安自動販売機」のカラクリ 展開する企業は「高級住宅地ほど売れ行きがいい」と説明
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前