医療費 の記事一覧

コロナ禍の医療費控除 オンライン診療、通院タクシー代は対象になるか?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で想定外の出費を強いられた人は多い。しかし、2月16日から始まる確定申告で、それらの“コロナ費用”が医療費控除の対象となり、税金の還付を受けられる可能性がある。しかし前例…
2021.02.02 15:00
週刊ポスト

確定申告の「コロナ費用」控除 PCR検査が対象になるかは結果次第
確定申告といえば、自営業者や高額所得者がやるもの──と考えている人は多いだろう。しかしコロナ禍で出費が嵩んだ今年は、サラリーマンや年金生活者にとってもお金を取り戻せる可能性が広がる。 マスクや消毒薬…
2021.01.28 15:00
週刊ポスト

9割超の人が相続税とは無縁 節税目的の生前贈与で生活逼迫のリスクも
コロナ禍の真っただ中だった2020年4月1日から、約40年ぶりに相続法が改正され、新たなルールが施行されたことをご存じだろうか。今回の改正では、夫が亡くなった後も家に住み続けられる権利や、相続人でなくても…
2020.12.29 07:00
女性セブン

知らないと損する医療費制度 高額療養費制度や付加給付で負担減
突然体調を崩し長期の入院に見舞われた場合、もちろん一番心配なのは体調だが、「医療費はいくらかかるのか」という不安も頭をよぎるだろう。新著『「貯金ゼロ、知識ゼロ、節約ゼロ」でも大丈夫!“もしも”に備え…
2020.12.28 16:00
マネーポストWEB

後期高齢者の医療費、2割負担に増加 出費はどれだけ増えるのか?
病院に行くか行かないか──1年前にそんな迷いを抱く人はごく少数だったに違いない。「体調が悪くなったり、検査が必要だったりすれば病院に行く。そうでなければ行く必要なんてない」。それが当たり前だった。 だ…
2020.12.28 15:00
週刊ポスト

歯並び後戻り、ほうれい線… 失敗談から学ぶ歯列矯正で後悔しないポイント
コロナ禍のマスク着用で口元が目立たない今だからこそ、歯並びの矯正に興味を持つ人も多いかもしれない。ただ、保険が効かない自由診療のため、数十万円から100万円近くの高額費用を払うことになり、治療期間も大…
2020.11.11 16:00
マネーポストWEB

高齢一人暮らしの節約術 固定電話解約、医師はかかりつけ医に絞る
超高齢社会となっている日本社会。配偶者と死別し、一人暮らしとなる高齢者も増えている。家族と暮らしていた頃は、沢山の保険に加入したり、いくつもの銀行口座を持ち家計をやりくりしていた人も多いだろう。し…
2020.11.03 07:00
女性セブン

ベーシックインカム 導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも
菅内閣がスタートして急速にベーシックインカム(BI)の導入論が巻き起こっている。ベーシックインカムとは、政府が金持ちも貧しい人にも、生まれたばかりの子供にも、すべての個人に対して、生活に最低限必要な…
2020.10.10 07:00
週刊ポスト

故人が払い過ぎた医療費を高額療養費制度で取り戻す方法とルール
身内が亡くなれば、「お金」についても色々な手続きが生じる。故人が手術や入院など、病院での治療を経て亡くなった場合、高額療養費の払い戻しができる場合がある(別掲図5参照)。税理士の相原仲一郎氏が解説す…
2020.10.06 15:00
週刊ポスト

治療費を減らすための「予防歯科」 歯科衛生士が3つのポイントを解説
歯科治療は長引くと大きなお金がかかる。生涯を通じての歯科治療費を大きく減らせる可能性があるのが、正しい知識をもとにした「予防」である。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、歯科衛生士の太田由美さんに…
2020.09.22 11:00
週刊ポスト

生命保険 生きている間に死亡保険金を受け取れることも
がんなどで余命宣告をされたら、「残りの人生を家族や友人たちと楽しく過ごしたい」「やり残したことに挑戦したい」という考え方もある。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、保険の「特約」の賢い使い方を解説…
2020.09.19 07:00
週刊ポスト

医療費の自己負担額、「75歳の誕生月」に半額になる特例の活用術
高額な病院代の自己負担額が一定の上限までで済む「高額療養費制度」。この制度には75歳になる月だけの「特例」がある。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より解説する。 高額療養費制度は、同じ月にかかった医療…
2020.09.17 15:00
週刊ポスト

人間ドックを安く受ける裏技 ふるさと納税活用で実質自己負担2000円も
保険適用外の人間ドックは全額自費になるが、様々な制度を利用して安く受ける裏技がある。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、ファイナンシャルプランナーの小谷晴美氏が解説する。小谷氏はまず、「ふるさと納…
2020.09.15 15:00
週刊ポスト

「オンライン診療」の最前線 アプリ利用料は? 診察の精度は?
新型コロナウイルスによる時限措置として拡充された「オンライン診療」。病院での感染を防いで診療を受けられるという利便性の高さが注目されている。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、「オンライン診療」の…
2020.09.13 16:00
週刊ポスト

医者への「心付け」は必要? 渡す方にも受け取る方にもリスクあり
かかり方次第で医療費は大きく変わる。あなたはムダな病院代や薬代を払っていないだろうか。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、医者への“心付け”が診療に影響するのかを解説する。 病院にかかるとき、医者に…
2020.09.11 15:00
週刊ポスト

解散が相次ぐ「組合健保」 加入する健康保険が解散するとどうなる?
コロナ禍で企業の倒産が相次ぐ中、健保組合にも解散のリスクが増えている。ある日、突然健保組合が解散したらどうなるのか。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、解説する。 医療費負担が増え続ける背景にある…
2020.09.09 07:00
週刊ポスト

けがや病気時に活用したい制度の数々 傷病手当金は給与の3分の2も
新型コロナウイルスの影響で社会全体を不安が覆う状況下、なかには資金に不安を抱える人もいるだろう。そんな不安は申請すればもらえるお金を知っておくことで、払拭できるかもしれない。 特に、配偶者との死別…
2020.09.03 07:00
女性セブン

1回3万円の自費PCR検査 どこで受けられて、何が証明されるのか
「海外と比べて検査数が少ない」と言われる日本のPCR検査だが、民間のクリニックでも受け入れ体制が整ってきた。民間で受けられる検査の精度などについて、発熱外来を設けてPCR検査を行なっている、石神井公園駅前…
2020.08.28 15:00
週刊ポスト

介護費を取り戻す切り札「高額介護合算療養費」申請時のポイント
高齢の親の介護が必要な場合、医療費だけでなく介護費用もかかる。医療費や介護費の自己負担が高額になった際、“切り札”として活用したいのが「高額介護合算療養費制度」だ。 ファイナンシャルプランナーの黒田…
2020.08.03 15:00
週刊ポスト

「10万円給付金」だけじゃない 居住地の助成金情報はアプリでチェックを
1人10万円の「特別定額給付金」は、新型コロナ禍で苦しい家計の大きな支えとなったことだろう。だが、申請すればもらえる給付金や助成金は、今回の10万円に限った話ではない。ファイナンシャルプランナーの黒田尚…
2020.07.31 15:00
女性セブン
注目TOPIC

スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客、店側の双方から不満の声
- 中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前