閉じる ×

居酒屋 の記事一覧

「まん防」明けに居酒屋に行ったら、すぐに酔っ払ってしまうように…(イメージ)
「まん防」明けの飲み会で実感 「お酒に弱くなった」人たちが続出している
 3月21日に「まん延防止等重点措置」(以下、「まん防」)が全面解除されてから約1か月。久しぶりに飲食店でお酒を飲んだという人も少なくないだろう。久しぶりに行きつけの店に行って、家飲みでは味わえない食事…
2022.04.20 16:00
マネーポストWEB
飲み放題がなんでもお得なわけじゃない?
居酒屋の注文「サワー飲み放題」より「ビール単品」がお得な理由
 全国的に「まん延防止等重点措置」が解除され、久しぶりに外でお酒を飲むようになったという人も少なくないだろう。焼き鳥屋や居酒屋で、“コスパよく”飲みたいなら、どんなメニューを頼むとよいのだろうか。 価…
2022.04.06 16:00
女性セブン
昨年の緊急事態宣言発令時には閑散としていた飲食店街(東京・新橋。時事通信フォト)
補助金目当てで「まん防」を歓迎する“意識の低い”飲食店のさもしさ
 1月21日から「まん延防止等重点措置」が13の都県に適用され、飲食店には21時までの時短営業が求められる他、知事の判断で酒類の提供も制限される可能性が出ている。緊急事態宣言同様、飲食店にとっては大打撃とな…
2022.01.22 16:00
マネーポストWEB
12月に入っても人通りの少ない東京・丸の内の飲食店街(時事通信フォト)
「復活は遠い」飲食業界の生の声 客離れ・原材料高騰に加え協力金の反動も
 新型コロナウイルスの新規感染者数が大幅に減少し、経済活動の再開が本格化している。特に、時短や休業要請などで打撃を受けた飲食店は、コロナ前の日常を取り戻すべく意気込んでいるようだ。だが実際のところ、…
2022.01.05 16:00
マネーポストWEB
夜の飲食街には徐々に人手が戻りつつあるが…(写真/東京・有楽町、時事通信フォト)
伝串の『新時代』、『餃子の王将』…外食苦境の中で活路見出す好調チェーンの戦略
 新型コロナウイルスの感染者数が減少するなか、打撃を受けていた飲食店も徐々に活気を取り戻しつつある。だが、コロナ前の状態に回復するまでの道のりはまだ遠い。そうした中で、飲食業界の勢力図も大きく変わろ…
2021.12.27 15:00
マネーポストWEB
「(無料の)水でお願いします!」とは言いにくい?
居酒屋、カフェ… 飲食店で有料ドリンクを頼みたくない人たちの言い分
「飲み物はどうなさいますか?」。飲食店に行けば、メニューとともに飲み物の注文を促される場合が多く、オーダーする人は多いだろう。だが、ドリンクを頼まず、無料の水で済ませるという人たちも存在する。もちろ…
2021.12.10 19:00
マネーポストWEB
飲食店の店主たちが「それは勘弁してほしい」と感じるクレームとは?(イメージ)
飲食店店主たちが明かす「これは不条理だ」と感じるクレーム
 飲食店の主な仕事は、客に食事を提供することだが、クレーム対応も仕事のうち。時にそれが本業以上の負担になることも少なくない。飲食店で働く人たちに、これまでどんなクレームを受けてきたのか、その中でもつ…
2021.11.23 16:00
マネーポストWEB
緊急事態宣言が明けても、大人数の宴会はまだ早い?(イメージ)
緊急事態宣言明けの「会食」 10人以上の宴会はまだリスク高い?
 10月から緊急事態宣言が「全面解除」となった。ワクチン接種が進み、新型コロナウイルス感染リスクが減るなかで、気になるのは「結局何ができるようになるのか」だ。 緊急事態宣言の解除により、飲食店の営業は…
2021.10.06 15:00
週刊ポスト
店頭に品書きと価格を明示した1956年当時の『養老乃瀧』1号店
居酒屋チェーンの先駆け「養老乃瀧」 ツケが常識の時代に食券制導入し明朗会計
 コロナ禍の緊急事態宣言で酒類の提供が制限されていることで、大きな打撃を受けているのが居酒屋チェーンだ。アフター5のストレス発散の場として日本に定着しており、コロナ禍が落ち着けば、再び活気を取り戻すこ…
2021.09.21 19:00
女性セブン
「我々だけがずっと犠牲になっている」というコメントも話題になったワタミ・渡邉美樹会長(撮影/山崎力夫)
ワタミ会長「政治家は飲食店を1軒も倒産させない補償制度を示すべき」
 2019年に6年間務めた国会議員を辞し、還暦を機に再びワタミの会長兼CEOとして経営の第一線に舞い戻った渡邉美樹氏。コロナ禍によって、ワタミの屋台骨の事業は居酒屋から焼き肉店へ大転換を図っている。その言動…
2021.09.03 07:00
週刊ポスト
代名詞の居酒屋事業から焼き肉店へ業態転換に踏み切るワタミ
居酒屋から「焼き肉」に業態転換図るワタミ 渡邉美樹会長が語る勝算
 2019年に6年間務めた国会議員を辞し、還暦を機に再びワタミの会長兼CEOとして経営の第一線に舞い戻った渡邉美樹氏。コロナ禍によって、ワタミの屋台骨の事業は居酒屋から焼き肉店へ大転換を図っている。その言動…
2021.08.29 07:00
週刊ポスト
コロナ禍でお酒との向き合い方にも変化が?(イメージ)
コロナ禍の「お酒の飲み方」への懸念 酒量が増えて心身蝕まれる例も
 コロナ禍で飲食店でお酒を飲むことも減った今、“家飲み”を楽しむ人も増えている。しかし、それに伴い、以前よりも酒量が増えたという人もいるのではないだろうか。それは高齢世代にとっても同様のようだ。女性セ…
2021.07.31 19:00
女性セブン
緊急事態宣言発令でネオンも消えて閑散とする銀座の飲食店街(時事通信フォト)
飲食店「酒類の提供停止」に不満続々 路上飲み、過密ノンアル飲み会の弊害も
 4都府県に対して、4月25日から5月11日まで、3度目の緊急事態宣言が発令されている。酒類を提供する飲食店に休業要請が出されたことで、お酒好きからは悲鳴が聞こえてくる。あの手この手でお酒を飲もうと、宣言対…
2021.04.30 19:00
「便乗値上げ」にモヤモヤ…(イラスト/腹肉ツヤ子)
居酒屋のコップ酒が8%アップ? 総額表示義務化で「便乗値上げ」も
 4月1日から取引価格の表示において、消費税額を含めた表示を行うことが義務付けられた。それまで、税抜価格をメインに表示していたお店にしてみれば、それを税込価格にしなくてはならず、値上げをしたかのように…
2021.04.30 16:00
女性セブン
感染対策の費用を客側が負担すべきなのか?(イメージ)
居酒屋の「感染症対策料」徴収が腑に落ちない 法的に払う根拠はあるか
 飲食店はコロナ感染予防として様々な対策を講じながら営業している。消毒液や飛沫防止パネル設置など、感染対策にかかる費用もばかにならないだろう。しかしコロナによる景気不安で飲食店も簡単には「値上げ」で…
2021.04.29 15:00
週刊ポスト
有名無実化した時短要請の実態とは(イメージ)
20時以降も“闇営業”する飲食店の実態 客に店員のフリを要求するケースも
 新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、「まん延防止等重点措置」の対象地域も拡大している。4月16日からは新たに埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県が対象となり、すでに対象となっていた東京や大阪などを含め、あ…
2021.04.17 16:00
マネーポストWEB
感染症対策で店側の負担は確実に増えている(イメージ)
居酒屋で「感染症対策料」徴収の是非 「用途を明示していて良心的」の声も
 再びの緊急事態宣言下で飲食店が時短営業を強いられる中、感染症対策の費用を「感染症対策料」として徴収するのは是か非か──。2月19日には、居酒屋チェーン「目利きの銀次」などを運営するモンテローザが、一部店…
2021.02.21 16:00
マネーポストWEB
飲み会は悪ではない?
令和でも「飲みニケーション」は大事? 飲まないと本音が言えない人たち
 コロナ禍で会社の飲み会がなくなり、残念に思っている人たちがいる反面、ホッとしている人もいるようだ。かねてから「飲みニケーション」に否定的な人にとっては、願ってもないことだったかもしれない。とはいえ…
2021.01.06 19:00
マネーポストWEB
旅先ならではの特別感を取るか、安心感を取るか(イメージ)
旅先デートでチェーン店での食事どう思う?「あり派」「なし派」の言い分
 男性がデートに選んだ店が「チェーン店」だと、がっかりする――。そんな話題が、しばしばネット上で話題になる。それが初デートであればなおさらだという。そうした風潮がある中で、恋人との旅行先での食事を、地…
2020.12.24 19:00
マネーポストWEB
30分の終電繰り上げが様々な業界に影響を与える
終電30分繰り上げへ 客足が遠のく店と、特需が期待される店
「さぁ、そろそろ電車もなくなりますし、駅に向かいますかねぇ」と赤ら顔で店を出た時、すでに終電は走り去っていた──来春からこんな事態が頻発するかも。JR東日本の発表では、2021年春のダイヤ改正で、東京駅から1…
2020.09.23 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース