閉じる ×

転職 の記事一覧

職場結婚のどこに問題があるのか?(イメージ)
【職場結婚で引き離される夫婦】大学での「雇い止め」も物議 昔の企業でもあった「いきなり海外転勤」「妻に辞めてとお願い」…感情や体裁で処遇が決まる理不尽
 宮崎産業経営大学で“職場結婚”をした男性教授と女性助教が、大学側から懲戒処分を受けたことが、物議を醸している。2人は昨年、結婚を大学側に報告すると女性の雇い止めが通告され、夫婦で撤回を求めたところ、今…
2025.03.18 16:00
マネーポストWEB
「問題社員」は会社へのダメージも与える(イメージ)
「ここがだめなら、あそこがある!」売り手市場がうみだす“厄介な問題社員”の発想 ネットで自分に都合いい情報を切り貼りし自己防衛、転職先でもトラブル起こす“渡り鳥”に
 社員がいなければ会社は成り立たないが、自分に都合のいい要求や過度に権利を主張する“問題社員”に悩まされる人事担当者や経営者は少なくない。労働問題に詳しい弁護士・島田直行氏は、「労働人口の減少」や「誰…
2025.03.13 07:00
マネーポストWEB
会社をすぐに辞めたってなんとかなる(イメージ)
かつて新卒で入社した会社を4年で辞めた50代男性が力説する“会社を辞めてもなんとかなる”の極意 大切なのは「自分の実力」ではなく「良好な人間関係」と心得よう
 若者が会社を3年以内に辞めると「近頃の若者は忍耐力がない! 『石の上にも3年』という言葉があるだろ!」といった批判が寄せられることもある。一方で「辞めることの何が悪いのか?」と疑問を呈するのは、ネッ…
2025.03.08 16:00
マネーポストWEB
元CA芸人のCRAZY COCOさん(写真提供/吉本興業)
【会社員から芸人へ】元CA芸人・CRAZY COCOさんが振り返る“異色のキャリア遍歴” TOEICリスニング満点を取った英語上達に欠かせない勉強法とは
 元外資系航空会社キャビンアテンダント(CA)という異色の経歴を持つお笑い芸人・CRAZY COCOさん(以下、COCOさん・38)が35歳でエンターテインメントの世界に入ったきっかけは、なんだったのか? COCOさんが、…
2025.01.02 15:01
マネーポストWEB
50代の転職は幸せなのだろうか(イメージ)
「35歳転職限界説」は昔の話… 社内からの厳しい目線に耐えられず転職していく50代社員の悲哀
 かつて「転職35歳限界説」というものも存在した。35歳を過ぎると新卒で入った会社から別の会社に転職できなくなるから、ステップアップしたかったら、その会社が向いていなかったら35歳までに動け、という意味だ…
2024.12.07 16:00
マネーポストWEB
新人ドライバーが増えているタクシー業界
タクシー不足解消に向けて「新人タクシー運転手増加」の功罪 利用客は「同じ料金なのにストレスが貯まる」と困惑、地理試験廃止で質の低下を懸念する声も
 ここ数年、新人タクシー運転手が増加している。公益財団法人東京タクシーセンターが公開している運転者証交付数の推移をみると、2023年3月では4万8515人の交付だったが、以降は増加傾向で、2024年9月は5万3076人…
2024.11.02 07:00
マネーポストWEB
転職したからといって“満足する”とも限らない(イメージ)
大企業から中小企業へ転職した人たちの誤算と実感したギャップ 「若手に裁量権」「アットホームな職場」の売り文句に「ああ、そういうことか」
 日本企業の代名詞だった終身雇用制度も時代の変化の中で薄れていき、転職が珍しくなくなった近年、その数は年々増加している。総務省統計局が2023年12月に公開した「直近の転職及び希望者の動向について」による…
2024.10.01 16:00
マネーポストWEB
夫の定年、子供の独立を機に働き始めた62才のUさん(写真提供/うぇるねす)
登録者の平均年齢は約70才、最高齢は91才 マンション管理業務の委託・請負会社会長が語る“高齢者が働くことの意義”
 内閣府の調査(令和元年度の「高齢者の経済生活に関する意識」)では、仕事をしている60才以上の9割近くが「70才以上まで働きたい」と考えているという。高齢になっても働きたいという人が少なくないなか、「何才…
2024.07.20 07:00
女性セブン
58歳女性記者の仕事探し体験談(イラスト/ニシノアポロ)
【58才フリーランス記者が仕事探し体験】求人サイトへの応募から面接へ 「こんな仕事もあるのか」と驚くも採用に至らず、対話型AIに励まされる
 50代を迎えても転職を考える人は少ない。人生100年時代、その先まだまだ稼ぐ必要もあるだろう。転職の成功・失敗を分けるものは何か。フリーランス記者・S(58才女性)が自らの体験を振り返る。 * * * わ…
2024.07.19 15:00
女性セブン
50代からの転職には様々な苦労も(イラスト/ニシノアポロ)
【派遣社員による“50代からの転職”赤裸々トーク】絶対聞かれる「若い人の中で働くのに抵抗ないですか?」、派遣のいいところ・悪いところ
 人生100年となりつつあるこの時代。50代を超えて転職をするケースも少なくないだろう。そこで、同じ会社で働く派遣仲間であるDTPオペレーター・Tさん(53才女性)と事務職・Yさん(53才女性)に、“50代からの転職…
2024.07.16 15:00
女性セブン
50代からのセカンドキャリアをどう踏み出していったのか(イラスト/ニシノアポロ)
【50才で切り開いたセカンドキャリア】正社員として28年勤めた会社を早期退職して旅行業界に転身 「ハローワークを利用して添乗員の資格を取得しました」
 転職は若いほうが有利──確かにそうかもしれないが、もちろん50代になってからの転職で成功するケースもたくさんある。旅行会社内勤・Nさん(56才女性)は、正社員として28年勤めた会社を、50才時に早期退職。現在…
2024.07.15 07:00
女性セブン
働きながらスキルアップする「わらしべ長者的転職術」の実践者(イラスト/ニシノアポロ)
【50代からの転職】転職のたびにスキルアップする54才派遣社員 「社員が拒否した仕事が私に回ってくる。もったいないなあ」
 人生100年時代、60才で定年になっても、それから10年、20年と働く人も多いだろう。つまり、50代や60代になってから転職するというケースが当たり前なのだ。そんな“50代からの転職”で失敗しないために学ぶべきは、…
2024.07.14 07:00
女性セブン
50代からの転職を成功させるにはどうすればいいのか(イメージ)
最新動向を踏まえた「50代からの転職」虎の巻 “天職”を見つけるための3つのステップ
 内閣府の調査(令和元年度『高齢者の経済生活に関する意識』)では、仕事をしている60才以上の9割近くが「70才以上まで働きたい」と考えているという。人生100年時代、60才でリタイアというのは早すぎる。自分の…
2024.07.13 07:00
女性セブン
ITエンジニア不足で転職市場も活況(イメージ)
「なんで私が?」未経験からプログラミングスクールに通って転職を成功させた20代女性 後から知った意外な“採用の決め手”
 昨今AIやDXなどデジタル界に急速に技術革新が起こり、市場が急拡大するなかで労働力不足が深刻なIT人材。経済産業省が2018年に公表した「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」では、2…
2024.07.12 15:00
マネーポストWEB
憧れを抱いてオーストラリアにやって来たが、理想と現実が大きく異なるケースも(現地の学生寮)
急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実 “年収1000万円”を夢見て渡豪するも「どこも雇ってくれない」「金欠で日本に帰れない」
 ここ数年、物価高が続くなか賃金上昇のペースはなかなか上がらず、くわえて円安が進行したことで、国外へ出稼ぎに行く日本人が急増している。“出稼ぎワーホリ(ワーキングホリデー)”と呼ばれるワーキングホリデ…
2024.06.03 11:00
マネーポストWEB
1月1日に他界した山崎元さん
《経済評論家・山崎元さんが遺した働き方のヒント》キャリアプランニングで意識すべき3つの年齢「28歳」「35歳」「45歳」の意味
 志望大学への合格を果たした息子への「お祝いの手紙」を元に、同世代の若者たちに向けた働き方・生き方指南書『経済評論家の父から息子への手紙』(Gakken、2月15日発売)を書き下ろし、今年1月1日にこの世を去っ…
2024.02.15 07:02
マネーポストWEB
キャリアの先行きが見通せなくなった銀行員たち(写真:イメージマート)
【銀行員“受難の時代”】かつて憧れだった「支店長」も今や単なる“フロアマネージャー” 近い将来の人手不足も懸念
 銀行の支店・ATM統廃合、手数料値上げなどに対して預金者からは様々なかたちで不満が噴出しているが、現場で働く銀行マンにとってはビジネス環境が激変したことによる“受難の時代”が到来している現実があるようだ…
2023.11.14 07:00
週刊ポスト
東京・赤坂見附『スナックひきだし』のオーナーママ・紫乃さん
40代、50代で新たにスナックを開業 一躍人気店に押し上げた2人の“ニューウェーブ・ママ”に迫る
 全国に約6万軒あるといわれる「スナック」。かつては中高年男性が通う場所、というイメージもあったが、最近は、女性客も増えているという。そんななか、昼間は別業種を営む女性2人がコロナ禍中にスナック業界に…
2023.07.16 16:00
女性セブン
2021年に熟考の末、フリーランスに転身した元フジテレビアナウンサー・吉崎典子さん(本人提供)
元フジテレビ・吉崎典子アナ“定年退職1か月前”60才でのフリー転身に「チャレジして本当によかった」
 現在も多くの企業で採用されている「60才定年制」。しかし平均寿命が延びたいま、その年齢を超えても働き続けたいと考える人は多い。60才を過ぎたらどう働けばいいのか──「天職」を見つけたシニアにリアルな話を…
2023.07.07 15:00
女性セブン
「生涯現役」を目指して働き続けるシニア世代は少なくない
定年後の働き方のモットーは“はげあたま” 「元気だから働くのではなく、働くことで元気になる」
 現在も多くの企業で採用されている「60才定年制」。しかし平均寿命が延びたいま、特に女性はその年齢を超えても働き続けたいと考える人が大多数だ。 実際、キャリアデザインセンターが運営する転職サイト「女の…
2023.07.03 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース