閉じる ×

買い物 の記事一覧

アパホテル・元谷芙美子社長のお金の使い道は?
アパホテル・元谷芙美子社長、貯金は「50万~60万円」と告白 いったい何にお金を使っているのか?
 開業39年で全国に700棟以上のホテルを経営する日本最大のホテルチェーン・アパホテル。その部屋数は11万室を超え、グループ年商1300億円超(建築・設計中、海外、FC、アパ直参画ホテルを含む)を誇る。社長の元谷…
2023.05.23 15:00
女性セブン
中村うさぎさんは病気で仕事を減らしたが、それでも不安はないと語る
作家・中村うさぎさん 65才で貯金ゼロでも「収入の中でうまくやっていくだけ」、贅沢生活には未練なし
 ブランド品の購入やホストクラブ通いで散財する──そんな毎日を赤裸々に綴ってきた作家・エッセイストの中村うさぎさん(65才)。65才のいまも貯金はないという。「というか、家計は夫(55才)任せでよくわからな…
2023.05.15 07:00
女性セブン
食べるまでの労力が少ない“タイパのいい果物”の筆頭として挙がる「バナナ」
「バナナは最強」「パイナップルはちょっと…」消費者が考える“タイパいい果物”は何か?
 若者世代を中心に多くの人たちが、費やした時間に対する効果を重視する「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する時代になった。生活のさまざまなシーンで、“時短”“手間がかからない”ことが「メリット」とし…
2023.05.12 16:00
マネーポストWEB
宅配ピザをお得に堪能するにはどうすればよいか?(写真:イメージマート)
「今までの料金に含まれてなかったの?」ピザハット“配達料”導入に驚きの声 宅配ピザをお得に利用するコツは
 宅配ピザチェーン大手のピザハットが4月18日から、配達1回に当たり250円の「配達料」を順次導入することを発表した。まずは東京、神奈川、愛知、大阪などの一部店舗で先行導入し、6月19日より全国の店舗へ拡大す…
2023.04.30 15:00
マネーポストWEB
納豆には使わなくても、なんとなくとっておきがちなタレや辛子
納豆のタレ、袋麺の粉末スープ… フリマアプリで「付属調味料」を売る人、買う人の事情
 不用品の処分に便利なフリマアプリだが、意外なものが売れることがあり、それも醍醐味の一つだろう。なかには使わなかった納豆のタレや辛子、袋麺の粉末スープなど、商品に付属する調味料が売買されるケースもあ…
2023.04.28 15:00
マネーポストWEB
子供に「お金の使い方」を教えるのに現金は不可欠だが…(イメージ)
今どきの子供への「お金の教育」の難しさ 娘に「現金は汚い」と言われた母の悩みと二転三転
 経済産業省が2022年の「キャッシュレス決済比率」を算出・発表した。クレジットカード、デビッドカード、電子マネー、QRコードなどの昨年の決済比率は36.0%、決済額は111兆円で、統計開始後初めて100兆円を超え…
2023.04.20 15:00
マネーポストWEB
「安物買いの銭失い」とはよく言ったものだが…(イメージ)
「結局すぐダメになった…」スマホ・PCの周辺アクセサリーを“安さ重視”で選んで後悔する人たち
 仕事、プライベートに関わらず、日常的に使用するスマートフォンやパソコン。それらに欠かせないのが、ケーブル、充電器、ケース、保護ガラスフィルムなどの周辺アクセサリーだ。しかし、安価な周辺アクセサリー…
2023.04.18 16:00
マネーポストWEB
前はもっと安かったのに…(イメージ)
エッグショックで卵が高嶺の花に 「今さら卵の偉大さに気づいた…」消費者たちの声
 鳥インフルエンザの流行で、卵の価格高騰・品薄が続き、外食産業でも卵メニューの販売が休止が相次ぐなど、「エッグショック」と呼ばれる事態となっている。JA全農たまごの相場情報によると、3月の卸値平均値(M…
2023.04.17 15:00
マネーポストWEB
高価なブランド品も値上げが相次いでいる(イメージマート)
高嶺の花となったブランド品 「買わなくなっても陰口」「頑張って買っても陰口」で女性たちの悲鳴
 4月から新年度が始まったが、値上げラッシュは相変わらず続く。帝国データバンクによると、主要食品メーカー195社が4月から5000品目超の値上げを発表したが、これは前年同月比4倍の品目数だという。1世帯あたりの…
2023.04.15 16:00
マネーポストWEB
ルイ・ヴィトンなど、若者たちがハイブランドをほしがる理由とは?
「推しとおそろい」「インスタで見た」 ハイブランド品を狙う若者たちの購入意欲
 なかなか手が出せる価格ではないけれど、いつかは手にしてみたい憧れのハイブランド品。とくに、そこまで稼ぎがあるわけでもない若い世代にとっては高嶺の花で、なかなか縁がないもの……かと思いきや、意外にも積…
2023.04.13 16:00
マネーポストWEB
“無防備”なのが心配になる「置き配」(イメージ)
なくならない「置き配トラブル」 盗難リスク、開けたら見知らぬ荷物、届いたことに気づかない
 インターネット通販の普及やコロナ禍の影響もあり、宅配便における「置き配」が一般的になってきた。対面で受け取る必要がなく、受取人が不在の時でも配達が可能で、再配達の必要もない置き配は、ドライバーの負…
2023.04.12 15:00
マネーポストWEB
「まとめ買い」「買い溜め」需要で人気化する大型冷蔵庫の落とし穴とは?(時事通信フォト)
「憧れの大型冷蔵庫」購入時の落とし穴 「入らない!飛び出す!送料無料でも別料金!」
 食料品価格の値上げが続く昨今、少しでも家計の負担を減らすべく「まとめ買い」「買い溜め」を心がけているという人も増えているが、そうした消費者の行動が白物家電の市場にも影響を与えているようだ。一般社団…
2023.04.09 15:00
マネーポストWEB
幸福度を上げるためには「モノ消費」よりも「コト消費」が効果的だという(イメージ)
「ひと月3000円」でできる幸福度が上がるお金の使い方 友人への「本のプレゼント」も効果的
 多額のお金があれば何においても自由や便利度は高まるが、たくさんお金を持っていることが必ずしも幸せに直結するわけではない。ちょっとした飲み会やランチ、手頃な物が買えておつりがくるくらいの「ひと月に300…
2023.04.07 16:00
女性セブン
ひと月3000円でも“プチ贅沢”はできる(イメージ)
「ひと月3000円」で人生を豊かにするプチ贅沢のコツ お金を使う基準は「NEEDS」と「WANTS」を意識
「ひと月3000円」──ちょっとした飲み会やランチ、手頃な洋服くらいなら、おつりが来ることもある金額だ。だが、お金のプロたちは、うまく使えば人生が大きく変わるきっかけになる金額でもあると、口々に話す。『は…
2023.04.03 19:00
女性セブン
たしかに中古車だとわかったうえで買ったけど…(イラスト/大野文彰)
中古車購入から1週間でエンジン停止の故障 販売店への返品と代金返還請求は可能か
 中古車といえども、購入直後に故障してしまった場合、返品したいと考える人もいるかもしれない。しかし、販売店は返品に応じてくれるのだろうか? 中古車の故障と返品について、実際の法律相談に回答する形で、…
2023.04.03 16:00
女性セブン
デジタルギフト券も身近になってきたが…(写真:イメージマート)
手軽に贈れる「デジタルギフト」の誤算 もらった側が「期限内に消化するのが大変」「使い方がわからない」
 近頃、利用者が増えている「デジタルギフト」。特定の店舗で使用できる商品券やポイント、電子マネーなどをメールやSNSを通じてプレゼントするというものだ。送り先の住所がわからなくても、SNSのアカウントやメ…
2023.04.02 15:00
マネーポストWEB
今どきのランドセル事情に親世代の本音は?(イメージ)
今どきのランドセル事情、女子の「赤」は少数派に? 「いろいろ選べて羨ましい」と親世代の本音
 ランドセルといえば、かつて男の子は「黒」、女の子は「赤」が定番で、それ以外の選択肢を取りづらい風潮があったが、それも今は昔。現在は男女問わず、ランドセル選びの多様化が進んでいる。 セイバンが2023年4…
2023.03.29 16:00
マネーポストWEB
不用品だけを売るつもりだったのに、まさか大事な貴金属を安く買い叩かれるなんて…(イメージ)
「指輪とかないの?と言われて…」 高齢者を標的にする「押し買い」トラブル続発、買い取り業者を家に招く際の注意点は
 不用品ではなく、貴金属を買い取られてしまった──。買い取り業者による、押し売りならぬ「押し買い」トラブルが年々増えている。国民生活センターによると、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)に寄…
2023.03.22 16:00
マネーポストWEB
物価高時代でも容赦なく花粉は飛散してくる…
「ティッシュ代もバカにならない!」 物価高で花粉症の対策費用も増加、くしゃみとともに悲鳴の声が続々
 物価高が止まらず、多くのものが値上がりを続けているなか、今年は過去10年で最高レベルの花粉量と報じられ、花粉症の人にとってはその対策のための出費もバカにならない季節だ。 環境省は今春、関東、北陸、近…
2023.03.14 15:00
マネーポストWEB
韓国には日本人観光客も戻りつつあるというが…
韓国旅行の人気復活でも「安くてお得」は昔の話 現地で日本人を待ち受ける“残念な現実”
 コロナ禍の水際規制が緩和され、日本への韓国人観光客が急増する一方、多くの日本人が韓国を訪れている。今年1月に韓国を訪れた外国人観光客のうち、日本からは約6万6900人が訪れ、主要国で最多だった。燃油特別…
2023.03.09 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース