閉じる ×

買い物 の記事一覧

赤羽すずらん商店街の「LaLaガーデン」
賑わい絶えない十条銀座…他 埼京線沿線の商店街の魅力
 駅前の大規模商業施設にあらゆる店舗が揃い、ひとつの建物内で衣・食・住・遊がすべて賄える街が便利なのは分かる。しかし、八百屋、魚屋、クリーニング屋、米屋、ふとん屋、豆腐屋など、きらびやかではないが、…
2018.08.22 17:00
マネーポストWEB
ラッピンググッズ
ズボラ主婦が選ぶ「これはお得」な100均商品ベスト3
 日々いろいろな新商品をチェックしている買い物のプロたちも購入、愛用している100円グッズ。100円ショップに並ぶ多くの商品の中からプロが「お得」だと認めるものはなにか。「全日本ズボラ主婦連盟」代表理事・…
2018.08.22 15:00
女性セブン
三軒茶屋の“魔窟”と言われる「エコー仲見世」
サザエさん通り、エコー仲見世… 東急田園都市線の商店街の魅力
 駅前の大規模商業施設にあらゆる店舗が揃い、衣・食・住・遊のアイテムが1つのビルで賄える街が便利なのは分かる。しかし、八百屋、魚屋、クリーニング屋、米屋、ふとん屋、豆腐屋など、きらびやかではないが、日…
2018.08.20 16:00
マネーポストWEB
イージーシーラー
合羽橋の道具選びのプロが厳選「キッチンで活躍する100均商品」ベスト3
 日々いろいろな新商品をチェックしている買い物のプロたちも購入、愛用している100円グッズ。100円ショップに並ぶ多くの商品の中からプロが「お得」だと認めるものはなにか。東京・合羽橋の老舗料理道具店『飯田…
2018.08.20 11:00
女性セブン
日本国内で流通している中国産食品はどこまで安全か(イメージ)
加工食品の産地表示で再注目、中国産食品はどこまで安全なのか
 2007年の「冷凍餃子中毒事件」を覚えているだろうか。中国産の餃子を食べた日本人が下痢などの食中毒を訴えた事件だ。以後、「中国産食品=危険」という認識を持つようになった人も少なくないだろう。 日本では2…
2018.08.19 16:00
女性セブン
100円ショップならなんでもお得、というわけではない?(イメージ)
100円ショップで「買ってはいけない」商品とは
 日用品から食料品、デジタル機器まで、ありとあらゆるモノをワンコインで手に入れることができる100円ショップ。数多ある商品の中には、本当にコスパがよい実力派から、意外とツカえない商品まで玉石混淆だ。 今…
2018.08.19 15:00
女性セブン
合羽橋の道具選びのプロも絶賛する「小麦粉ふりふりストッカー」
100円ショップ アイディア商品のお試しや使い捨て商品の購入に最適
 日用品から食料品、デジタル機器まで、ありとあらゆるモノをワンコインで手に入れることができる100円ショップが人気だが、今の100円ショップには安いだけにとどまらない、オリジナリティー溢れるアイディア商品…
2018.08.18 15:00
女性セブン
『半分、青い。』のアルバイト店員・鈴愛もびっくり!?(イラスト/羽根井とうこ)
プロに聞いた100円ショップで「お得な商品」の見分け方
「ゴゴーゴゴー♪ だいなご~ん♪ あなたと共にだいなご~ん♪」。思わず口ずさみたくなるこんなBGMに乗せて、ヒロインの楡野鈴愛(永野芽郁・18才)は「100円ショップ大納言」でアルバイト──NHK連続テレビ小説『半…
2018.08.15 16:00
女性セブン
商品名やキャッチコピーにだまされてはいけない(イメージ)
うす塩味、カロリーゼロ… 食品表示の「だまされワード」に要注意
 昨今、巷では食品添加物の危険性が声高に叫ばれている。しかし実は、それよりも体に確実に害をおよぼす“栄養成分”があることをご存じだろうか。自分や家族の健康を守るため、私たちはどんな食品を選んだらいいの…
2018.08.14 15:00
女性セブン
日々の出費を減らす「生活のダウンサイジング」とは
生活のダウンサイジング クーポン券は他の金融商品と比較しても高利回り
 定年後、年金生活に入ると必要に迫られるのが生活のダウンサイジングだ。要は出費を減らせ、ということだが、具体的にダウンサイジングしていく上で、ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏は、「少しの工夫が…
2018.08.03 11:00
週刊ポスト
1台あたり訳300品目の商品を搭載するローソンの移動販売車
ローソンの移動販売車、中山間地域にくわえ都市部の集合住宅でもニーズ
 高齢者が多い地域で大きな問題となるのが「買い物」の足。それを解消する手段として注目を集めているのが「移動販売車」だ。 2012年、65才以上が半数を超える限界集落、広島県の神石高原町と連携し、食品や生活…
2018.07.13 11:00
女性セブン
「ママ・マルシェ」には近隣の高齢者も数多く集まるという
横浜に若いママたちが手作りパンを売る多世代交流マルシェ
 高齢になり買い物の足が不便になったとき、どうするかは大きな問題。ボランティアも含め、各地で様々な取り組みが行なわれている。 神奈川県横浜市南区中村地区では、子育てママ3人がボランティアグループ「おも…
2018.07.10 11:00
女性セブン
「楽々カート」でショッピングリハビリも
高齢者向け買い物支援 無料送迎車やショッピングリハビリも
 親が高齢になったとき、直面するのが「買い物」の問題。買い物の足に不便を感じるようになったとき、どう対応すべきか。各地で様々な取り組みがなされている。 生活協同組合コープこうべ(兵庫県)では、高齢者…
2018.07.09 11:00
女性セブン
「JRE CARD」を持つとどれほどポイントが貯まるのか検証
7月登場「JRE CARD」のポイント検証 1週間で831Pゲットも
 オートチャージや駅ナカ、対象店舗などの支払いでポイントが貯まるお得なSuica。かつての「Suicaポイント」は「JRE POINT」に生まれ変わり、より貯めやすく進化している。そうしたなかでお得にポイントを貯められ…
2018.07.06 15:00
女性セブン
「Suica」などの交通系カードなら無駄遣いの防止にも
Suicaのポイントをお得に貯める4つのワザ
“ピッ”とかざすだけで電車に乗れる交通系電子マネーSuica。ポイントを貯めたら、生活のあらゆる出費がおトクに変身する。 Suicaでの支払いなどで貯まる「JRE POINT」は、2016年2月に始まったJR東日本グループの共…
2018.07.05 16:00
女性セブン
「JRE CARD」を持つとどれほどポイントが貯まるのか検証
Suicaをお得に活用できるカード「JRE CARD」の実力は?
 東日本エリアで電車に乗る人にとってはおなじみのSuica。発行はJR東日本だが、日本中ほぼ全域の鉄道、バスに乗車できる。単に“ピッ”と改札を通れる便利なカードと思われがちだが、電子マネーとしてもかなりお得。…
2018.07.03 15:00
女性セブン
「Suica」などの交通系カードなら無駄遣いの防止にも
Suicaのポイントが貯めやすく進化、一番お得な使い道は?
 東日本エリアで電車に乗る人にとってはおなじみのSuica。発行はJR東日本だが、日本中ほぼ全域の鉄道、バスに乗車できる。単に“ピッ”と改札を通れる便利なカードと思われがちだが、電子マネーとしてもかなりお得だ…
2018.07.01 15:00
女性セブン
百貨店最大手の三越伊勢丹は昨年度、8年ぶりに赤字を計上
百貨店の減少の背景 「ハレの日」なくなり物を買うことに飽きた
 1990年代に9兆円を超えていた売り上げも、6兆円まで減少した百貨店業界。1999年には311店舗あった店舗数は、2000年代に入って以降、閉店が相次ぎ、全国に206店舗まで数を減らした。その背景には、「ハレの日」が…
2018.06.07 11:00
女性セブン
屋上で遊ぶ楽しさも古き良きデパート文化
古き良きデパート文化も… 「私が地方の百貨店に行く理由」
 1990年代に9兆円を超えていた売り上げも、6兆円まで減少した百貨店業界。1999年には311店舗あった店舗数は、2000年代に入って以降、閉店が相次ぎ、全国に206店舗まで数を減らした。 幼稚園の頃からデパートに通…
2018.06.06 11:00
女性セブン
今年秋に開業予定の「日本橋高島屋S.C.」(写真:共同通信社)
止まらない「百貨店離れ」、失われた“デパートらしさ”とは
 江戸時代、京都で創業した「高島屋」が、江戸の中心地・日本橋に店舗を構えたのは明治33年のこと。数えること118年目となる今秋、日本橋高島屋は大きく“生まれ変わる”。日本初の重要文化財に指定された本店はその…
2018.06.04 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース