買い物 の記事一覧

ワケあり菓子、缶詰、レトルト類購入の得するポイント
形がふぞろい、見えないところにほんの少し傷や色むらがある…などの理由で、値段がグ~ンと下がるワケあり商品。でも、商品そのものには問題ないものばかりで、実は、狙い目なんです! ケーキやクッキー、せんべ…
2017.03.12 16:00
女性セブン

ワケあり肉や海鮮物 料亭で使われるようなものも半額程に
形がふぞろい、見えないところにほんの少し傷や色むらがある…などの理由で、値段がグ~ンと下がる「ワケあり商品」。でも、商品そのものには問題ないものばかりで、実際は狙い目なものが多い。最近は人気通販サイ…
2017.03.11 16:00
女性セブン

果物・野菜のワケあり商品 柑橘類は納得できるもの多し
形がふぞろい、見えないところにほんの少し傷や色むらがある…などの理由で、値段がグンと下がる“ワケあり”商品。でも、実際には大きな問題がないケースが多く、とてもお得なのだ。ワケあり商品をよく購入している…
2017.03.10 07:00
女性セブン

ネットで出てくる「ワケありサイト」 必ずしもお得ではない
ネットで“ワケあり通販”と検索すると、さまざまなサイトが表示される。一体どれを選んでいいのか、迷ってしまうもの。よく購入しているという、主婦で金融コンシェルジュの齋藤恵さんは、「ワケあり商品との出合…
2017.03.09 11:00
女性セブン

スーパーの「30%引き」で買っておくべき5つの野菜・果物
スーパーでの買い物において重要なのは「許容できる価格」を知り、「値引きシールの意味」を理解しておくべきであると語るのは、スーパーで安く食料品を買うことに幸せを覚えるというネットニュース編集者の中川…
2017.03.04 16:00
マネーポスト(雑誌)

家電が安くなる2~3月 小型家電なら新製品の割引も
2月から3月は決算の時期。いろいろな店舗ではそれにあわせる形でセールが行われる。消費者にとっては今が“買い”のチャンス。とくに家電は狙い目だ。「家電量販店も、2月、3月に決算を迎えるところが多い。しかし…
2017.02.22 07:00
女性セブン
スーパーで2~3月が年間で最もお買い得な各種事情
スーパーはいつでも「安売り」しているイメージだが、実は2月3月こそが「一年のなかでも最も買い物に適した時期」だとショッピングアドバイザーの今野保さんは言う。「大手スーパーの決算は2月末が多いので、2月…
2017.02.20 07:00
女性セブン

マヨネーズ、味噌、醤油… 安い商品には必ず「秘密」がある
我々の食生活を支えるスーパーマーケットの食料品。消費者としては安く買えるに越したことはないが、なかには「どうしてこんなに安くなるんだろう」と首を傾げてしまう商品も少なくない。 たとえば、買い物中に…
2017.02.16 07:00
週刊ポスト

買い物の端数が自動的に投資される「おつり投資」の魅力
財布にたまった1円玉や10円玉をせっせと貯金箱に入れた経験を持つ人は少なくないのではないだろうか。「ちりも積もれば山となる」ということわざにもある通り、あまり負担を感じることなくお金を貯められる古典的…
2017.02.14 16:00
マネーポストWEB

「名ばかりセール」多い12月、家電購入は2月まで待つべき
クリスマス、年末、お正月などイベントが続くこの時期は、ついつい財布の紐が緩みがちに。それを見計らうように巷では「年末、年に一度の大感謝セール」「在庫一掃処分セール!」といった言葉が躍る。 しかし皆…
2016.12.12 16:00
女性セブン

チケットショップ活用術 株主優待券等「即買い」お宝5選
何かと物入りな年の瀬。お歳暮に忘年会、帰省など、ドカンとした出費に攻め入られる12月は、やりくりも“戦場”。そこで、懐を守るために活用したいのが「チケットショップ」。どんな出費に使えるのか、そして、見…
2016.11.28 07:00
女性セブン

野菜高騰を乗り切るテクニック4か条
相次ぐ台風に秋雨前線の停滞による長雨と記録的な日照不足によって野菜の価格高騰が続いている。首都圏のスーパーではレタスやホウレンソウなどに加え、従来なら価格が比較的安定していたニンジン、玉ねぎ、ジャ…
2016.10.30 13:00
マネーポストWEB

森永卓郎氏 電子マネー活用で年間10万円超のポイント獲得
アベノミクスがいかに給与水準のアップをうたっても、大企業と公務員以外の給与は上がらず。加えて社会保険料負担は日に日に増加しており、消費税の負担も大きい。そうした中で家計を防衛していくにはどうすればよ…
2016.05.16 07:00
マネーポスト(雑誌)

森永卓郎氏 ネット通販で格安「訳あり飲料」を大量購入
今後、日本でも「格差社会」の進行が確実視されている。収入の伸びが期待できない中で、家計を防衛するにはどうすればよいのか。経済アナリスト・森永卓郎氏は「今こそ、超節約モードで生活を防衛していく必要があ…
2016.04.15 07:00
マネーポスト(雑誌)