家計 の記事一覧

トイレタンクにペットボトル…他、その節約術は本当に正しいか?
日々の生活の中で当たり前に行っていることが、実は間違っていたり、正しいやり方が以前と変わっていたりすることはよくあること。そこで、令和時代の「節約の新常識」を検証してみよう。 まず、「家計簿は1円単…
2019.10.23 15:00
女性セブン

老親の「子供リスク」、出戻りシングルマザーや中年引きこもりも
内閣府の『高齢者の経済・生活環境に関する調査』によると、60歳以上世代の約21%が、子や孫が成人した後も生活費の面倒を見ている。もちろん、学生は含まない。成人した子(孫を含む)の生活費のほとんどを親が…
2019.10.20 16:00
週刊ポスト

60歳以上世代の約21%、子や孫が成人した後も生活費の面倒見る
昔は「老いては子に従え」といわれた。高齢になれば、子供に生活の面倒を見てもらう立場になるものだったからだ。だが、現在では逆に高齢の親から「成人」した子供への仕送りが増えている。 内閣府の『高齢者の…
2019.10.16 16:00
週刊ポスト

軽減税率の混乱 問題は計算能力ではなく制度設計にある
10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。混乱に拍車をかけたのは、ポイント還元がある「キャッシュレス決済」と、持ち帰りの食品にかかる8%の「軽減税率」だ。 麻生…
2019.10.15 15:00
週刊ポスト

消費増税のポイント還元「結局、決済業者ばかり得する」の声
10月1日からいよいよ消費税が10%になった。食品を持ち帰る場合などには8%の軽減税率が適用されるが、それとともに増税に伴う“負担軽減策”として、キャッシュレス決済によるポイント還元もある。クレジットカー…
2019.10.13 07:00
週刊ポスト

キャッシュレス決済に店舗の反発も「手数料払うなら1人雇うほうがマシ」
10月1日からいよいよ消費税が10%になった。食品を持ち帰る場合などには8%の軽減税率が適用されるが、それとともに増税に伴う“負担軽減策”として、キャッシュレス決済によるポイント還元もある。 クレジットカ…
2019.10.12 15:00
週刊ポスト

税金・公共料金・電車代… キャッシュレス決済「ポイント還元」の知っ得ワザ
8%から10%への消費税率の引き上げによって家計の負担は増加したように見えるが、自動車税や固定資産税など、必ず支払う税金の支払いでポイントを獲得することで、実質、税金が安くなっているような効果を得るこ…
2019.10.11 15:00
女性セブン

軽減税率に飲食店も対応に苦慮 「持ち帰り用8%と10%、2レジ体制」も
10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。特に混乱に拍車をかけたのが、持ち帰りの食品にかかる8%の軽減税率だ。 レジで食品かそうでないかを見分けて手でレジ打ちす…
2019.10.10 15:00
週刊ポスト

軽減税率で混乱「イートインってホテルのことか?」という客も
日本一の長さを誇り、雑貨店や衣料品店、飲食店など600の店舗が軒を連ねる大阪市の天神橋筋商店街。10月1日、消費税が8%から10%に引き上げられると、至るところで大混乱が生じていた。陶器店オーナーが眼をこす…
2019.10.09 16:00
週刊ポスト

ポイント最大20%も! キャッシュレス決済「毎月お得な日」攻略術
消費増税によって家計への負担は増大したが、同時に政府が実施している最大5%のポイント還元「キャッシュレス・ポイント還元事業」や、各決済業者が行っているポイント還元で取り返す方法もある。しかも、各社の…
2019.10.09 15:00
女性セブン

キャッシュレス決済なら「ポイント3重取り」が基本戦術に
ある調査によると、今回の増税は、「前回増税時(2014年)よりも家計への負担を感じる」という人が7割にものぼったという。だが、そんなに悲観することはない。国の「ポイント還元制度」を最大限活用できる、お得…
2019.10.06 16:00
女性セブン

最大11.5%還元も! キャッシュレス決済「最強の組み合わせ」早見表
消費増税に合わせてスタートした国の「ポイント還元制度」をどう活用するか。たとえばQRコード決済なら、クレジットカードとひも付けることで、QRコードで支払った際のポイントと、クレジットカードのポイントの…
2019.10.05 11:00
女性セブン

消費増税の皮肉な現実 働く世帯の負担が増え、働かない年金世帯が得をする
10月からの消費税引き上げで大きな影響を受けるのが年金生活世帯とされる。受給年金額は増えない(逆に毎年目減りしていく)のに、増税でモノの値段が上がって生活費が圧迫されるからだ。 増税の家計への影響は…
2019.10.05 07:00
週刊ポスト

増税時代の家計防衛 不要なものを買わず必要なものを“借りる”発想を
消費税10%引き上げで生活防衛を考える時、仕事を完全リタイアした後などに移住や住まいのダウンサイジングを検討している人もいるだろう。そうした人には、大型家具の“レンタル”という選択肢がある。ファイナン…
2019.10.04 15:00
週刊ポスト

細野真宏氏 キャッシュレスの時代だからこそお金の「見える化」を
今回の消費税増税に伴う国による「ポイント還元」の仕組みは、あくまで東京オリンピック前の「2020年6月末までの期間限定」。その期間が過ぎた後こそが私たちの生活を苦しめるのではないか? また、私たちはどの…
2019.10.04 07:00
女性セブン

老後資金「2000万円不足」どころか「5734万円足りない」現実
社会には、巧妙に隠され「言ってはいけない」とされてきた事実が多くある。9月25日に金融庁が開いた金融審議会で、「年金だけでは老後30年で2000万円不足」と指摘した報告書の撤回を決めた。政府の「言ってはいけ…
2019.10.03 16:00
週刊ポスト

消費増税で最低限知っておきたい「新しい仕組み」 軽減税率、ポイント還元など
今回の消費税の増税では「軽減税率」「キャッシュレス化」「ポイント還元」と、これまで聞きなれない言葉ばかりが並んでどうしたらいいのか頭が混乱するばかりだ。でも、経済本で日本初のミリオンセラーを記録し…
2019.09.28 07:00
女性セブン

消費増税対策 通信費と水道光熱費を大幅に圧縮する方法
「現金派の人も、今こそスマホ決済を始めたほうがいい」と語るのは、経済アナリストの森永卓郎氏。同氏は消費増税に先駆け、「スマホ決済生活」へ移行したという。「政府が実施する5%ポイント還元に加え、スマホ決…
2019.09.25 16:00
週刊ポスト

免許返納した70代男性の新しい日常 「タクシー使っても安いもの」
高齢者による悲惨な交通事故が相次いだことで、免許返納を巡る議論が活発化。俳優の杉良太郎や、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が免許を返納したニュースは大きく報じられた。「返納したら?」という周囲…
2019.09.16 11:00
マネーポストWEB

一時的に「子供部屋おじさん」になってわかった子供の頃との違い
ネットを中心に大きな話題となった「子供部屋おじさん」。親元を離れず実家の子ども部屋に住み続ける独身の中年男性を評したこの言葉は、大きな注目を集めている。 多くのメディアで子供部屋おじさんの実態や問…
2019.09.03 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

《缶コーヒーが1本50円》関西で注目を集める「激安自動販売機」のカラクリ 展開する企業は「高級住宅地ほど売れ行きがいい」と説明
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- 年金だけでは足りず、仕事を続ける高齢女性たちの家計とリアルな暮らし 69才女性は「体が動く限り仕事を続けたい」、75才女性は「不安なのはお金よりも“人とのつながり”」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前