閉じる ×

家計 の記事一覧

住宅購入でこれだけは押さえておくべき大切なこと
住宅購入でこれだけは押さえておくべき大切なこと
「家を買おうか」──それは人生の一大決心だ。いざ家を探し始めると、「駅から近いほうがいい」「できれば築浅で」「最新のシステムキッチンが欲しい」などと様々な条件が浮かんでくる。自らも3年前に家を購入したフ…
2017.10.25 15:00
マネーポストWEB
近所に「まいばすけっと」ができて起こった生活の変化とは
【単身者に重宝される存在】近所に「まいばすけっと」ができて起こった生活の変化
 近年、東京都内を中心に急速に店舗を増やしているのが「まいばすけっと」や「マルエツ プチ」といった小型のスーパーマーケットだ。広さは大きなコンビニよりもちょっと広く、通常のスーパーマーケットよりは狭い…
2017.10.22 16:00
マネーポストWEB
ソーシャルレンディングには他の投資商品とは違うリスクも
つみたてNISA、一般NISA、iDeCo…非課税投資の「トクする使い分け」
 2018年から新たにスタートする「つみたてNISA」が注目されている。投資に対する税金が非課税になる制度はいくつかあるが、どのように利用すれば「トクする」のか。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が、…
2017.10.17 20:00
マネーポストWEB
「日本の低金利」の酷さがリアルにわかる“悲しいハガキ”
「日本の低金利」の酷さがリアルにわかる“悲しいハガキ”
〈金銭信託収益金のお知らせ〉──そう題されたハガキが、30代の男性・Aさんの元に届いた。そこに記された数字を見ると、日本銀行による低金利政策の現実を痛切に感じることができる。 普段、金利の低さを感じること…
2017.10.16 15:00
マネーポストWEB
スーパーからコンビニまで、各大手チェーンの値下げを紹介(イメージ)
イケア、無印、AEON、ダイエー…他 こんなにある秋の値下げ商品
 この秋、西友、AEON、ダイエーなどの格安スーパー、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニ、さらにはイケア、無印良品のおしゃれな家具や衣類まで、相次いで値下げを発表している。 充実の…
2017.10.12 15:00
女性セブン
イオングループ他、続々と値下げの波が広がっている
コンビニ、スーパー、衣料品など続々値下げ 消費者のねばり勝ち?
 季節はすっかり秋──だが、季節に関係なくいつも気になるのは家計のこと。外食産業や宅配、電気やガスなどが続々値上げを発表し頭を抱えるなか、朗報だ。春から続く小売業界の値下げの波が、この秋さらに“ビッグウ…
2017.10.10 11:00
女性セブン
賢い不動産探し お金のプロ、FPはどんな家を買っているのか
賢い不動産探し お金のプロ、FPはどんな家を買っているのか
 人生で最も大きい買い物と言われる不動産。では、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーは、どんな選択をしているのか。FPの清水斐氏の場合、「築年数」など一般的に気にされがちな物差しを横に置いたこ…
2017.10.09 16:00
マネーポストWEB
年金の繰り下げ受給を選択して、受け取る前に亡くなったらどうなる?
「iDeCo活用」で老後資金2500万円を作るためには?
 公的年金に対する不安が高まる中、注目されているのが“自分で年金を作る”仕組みである「個人型確定拠出年金(iDeCo)」だ。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が、老後資金を作るための制度の使い方とポイ…
2017.10.08 19:00
マネーポストWEB
「消費税10%と幼児教育無償化」でトクする家計、損する家計
「消費税10%と幼児教育無償化」でトクする家計、損する家計
 突然の解散・総選挙。「大義なき解散」と言われたが、安倍晋三首相がひねり出した“大義”は「消費税の使い途を変えることについて信を問う」というものだった。今回の解散は明らかに「永田町の政局ゲーム」だが、…
2017.09.30 11:00
マネーポストWEB
魅力の「2%還元」 LINE Payカードのメリット・デメリット
魅力の「2%還元」 LINE Payカードのメリット・デメリット
 クレジットカードで「ポイント集め」をしている人は多い。とくに注目されるのが還元率だが、昨年登場した「LINE Payカード」は「常時2%」という高い還元率で話題になっている。ファイナンシャル・プランナーの花…
2017.09.27 19:00
マネーポストWEB
ソフトバンクなど多くの事業者が「新電力」サービスを展開している(写真:AFP=時事)
「新電力」ホントに安い? FPが「1年半使った実績」を公開
 2016年4月、法改正で電力会社が選択可能になった。開始当初は「電気代が安くなる」と話題になることも多かったが、あれから1年強。本当に安くなったのか。実際に“新電力”に変更したファイナンシャル・プランナー…
2017.09.24 11:00
マネーポストWEB
60才を過ぎた主婦でも仕事は見つかる(イメージ)
60才以降の就職 資格や経験がなくても探し方次第で仕事はある
 東京しごとセンターによると、55才以降の就職者数は前年度から47人増加。うち4割以上が65才以上と、シニアの就職率は増えている。それはシニア主婦でも同様。では、どう探すか。仕事に就くまでのポイントを以下に…
2017.09.19 15:00
女性セブン
「私のお弁当を見て参考にしてくださってるかたがいると思うと励みになります」(Seaさん)
お弁当、収納、家計簿術…暮らしに役立つ主婦のインスタ投稿
 インスタグラムへの投稿が、主婦の間でも大ブーム。最近“インスタ主婦”が急増しているという。料理やお弁当の写真や掃除などの上手な家事テクを投稿するだけでなく、出費も減って上手に節約もしているという。中…
2017.09.09 15:00
女性セブン
フラット35制度変更 見かけ金利上がるが割安になるケースも
フラット35制度変更 見かけ金利上がるが割安になるケースも
 この秋、住宅ローンに大きな変化が訪れる。多くの人がローンを組む際に選択肢として考える長期固定金利の「フラット35」で、10月からいくつかの制度変更が予定されているのだ。ファイナンシャル・プランナーの清…
2017.09.06 15:00
マネーポストWEB
親と同じホームに入居するケースは今後増えてくる予想される(イメージ)
介護の実態 平均期間は4年11か月で負担総額は546万円
 政府はいま「75歳年金受給開始」の導入に向けて検討を進めている。そうなれば、定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなることになり、もし身内が介護が必要となった場合には介護費用を賄えるかどうかにも…
2017.08.18 17:00
週刊ポスト
家庭内での孤独をどう防ぐか(イメージ)
「年金75歳受給」導入なら生活保護を受給する世帯が増加か
 政府が目論む「75歳年金受給開始」導入。そうなれば、定年の65歳から75歳までの10年間は収入がなくなることになる。介護が必要となった場合、家計は危機に晒される。淑徳大学教授の結城康博氏が危惧するのは、被…
2017.08.17 15:00
週刊ポスト
病気をしたときにはどの制度も支えにならない?
高齢者の医療費上限月額5.7万円でも自己負担額21万円超になる事情
 政府が導入を目論んでいる「75歳年金受給開始」。これまでの「高齢者」を高齢者扱いせず、「支え手」と捉える政策である。健康寿命も延び、65歳ではまだまだ元気だと思われるが、それ以降も5年、10年と年金がもら…
2017.08.15 16:00
週刊ポスト
電気代の約1割を占めている「再エネ発電賦課金」とは?
電気代の約1割を占める「再エネ発電賦課金」って何だ?
 連日、真夏日や猛暑日に見舞われている日本列島。近年では室内での熱中症のリスクも知られ、冷房をつけることが推奨されているが、一方で気になるのがエアコンの使い過ぎによる電気代。毎月の電気料金の内訳はし…
2017.08.15 15:00
マネーポストWEB
老人ホームに入居する際は慎重に
月額利用料が払えず追い出される「老人ホーム破産」の悲劇
 老人ホームへの入居者は、かつては80代が多数派だったが、最近は70代からのんびり「終の棲家」で過ごすスタイルが主流になりつつある。だが、政府が進めている「年金75歳受給開始」時代が現実になれば、その幻想…
2017.08.14 16:00
週刊ポスト
老後に迫りくる「住宅ローン破産」の恐怖(写真:時事通信フォト)
「年金75歳受給時代」の最大の恐怖は「住宅ローン破産」
「住宅ローンの残債は退職金で支払えばいい」と考えて組んだ住宅ローン。ところが、退職金だけではローンを返せず、年金を当てにする。しかし、65歳を過ぎても年金がもらえない時代がやってくる。政府が「年金75歳…
2017.08.13 11:30
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース