閉じる ×

マナー の記事一覧

駅構内の歩きスマホには危険がいっぱい(イメージ)
【駅構内の歩きスマホ】危険が満載なのにやめられない人たちの「わざわざ見てるわけでもない」という感覚
 スマートフォンの普及とともに問題視されるようになった「歩きスマホ」。路上では人や車とぶつかる危険があるが、人が密集する駅構内などではまた違った危険や迷惑行為につながる可能性がある。特に電車やエスカ…
2023.10.06 15:00
マネーポストWEB
職場の歯磨きマナー、周囲の受け止め方は?(イメージ)
周囲がドン引きする“職場の歯磨きマナー” 「オフィスを歩き回りながら」「給湯室のシンクがびしょ濡れ」「あなたの家じゃない」
 口腔ケアを意識して、職場でも昼食後に歯磨きをするという人は少なくないだろう。もちろん歯磨きは虫歯や歯周病のリスクを抑える意味で重要なことだが、“おうちルール”を職場に適用してしまい、知らず知らずのう…
2023.09.22 15:00
マネーポストWEB
トイレを使う時は次に使う人のことも考えるようにしたい(イメージ)
飲食店の悩みの種となるトイレトラブル事情 とにかく迷惑なのは「小便器に吐瀉物」「泥酔籠城」
 店の印象を左右するのは、接客の良さや食事のおいしさだけではなく、「トイレの綺麗さ」も重要な位置を占めるようだ。実際、日本トレンドリサーチがユアマイスター forbizと共同で実施した「お店のトイレ汚れに関…
2023.09.17 16:00
マネーポストWEB
「おじさん構文」と思われたくない… 絵文字の使用に慎重になった男性たち「メールは3回見直す」「ハートマーク封印」
「おじさん構文」と思われたくない… 絵文字の使用に慎重になった男性たち「メールは3回見直す」「ハートマーク封印」
 SNSやLINEで見られる“中高年男性特有の文面”が「おじさん構文」として揶揄されることがある。語尾はカタカナ、独特な言い回しなどの特徴があるが、最も印象的なのは絵文字を多用することだろう。 そんなおじさん…
2023.09.15 16:00
マネーポストWEB
ラーメン店が苦手な人たちの本音とは?(イメージ)
ラーメン店の作法はどうしてこんなに厳しいのか? 「注文の仕方がわからない」「まずはスープから」挙げ句に同僚からは「わかってないな」
 いまや老若男女に愛される国民食で、世界でも日本食の代表格として人気を博すラーメン。それぞれの店が魂を込めた一杯に魅せられる人は多い。一方、ラーメン店によっては注文の仕方が独特だったり、一見さんには…
2023.09.15 15:00
マネーポストWEB
広々とした空間が魅力の大浴場だが…(イメージ)
「思わずガン見しました」大浴場で目撃したマナー違反 おむつを履いたまま入浴、スマホで通話、カラーシャンプーに唖然!
 旅先などでの楽しみといえば、大浴場での入浴もその一つ。手足を伸ばして心身ともにくつろげる癒しのひとときだが、他の利用者の予想外の行為を目撃して、困惑してしまうこともあるようだ。大浴場で“さすがにこれ…
2023.08.29 15:00
マネーポストWEB
ホールによって“ルール”は微妙に異なることを知っておきたい(イメージ)
【止め打ち、ハイエナ行為、スマホ撮影…】意図せず破ってしまいがちなパチンコホールのルール 貯玉没収などのペナルティも
 店舗ごとにさまざまな“ルール”が存在するパチンコホール。それを破ると、店員から声をかけられ“注意”“退場”“出玉没収”“出入り禁止”などのペナルティが科せられることもある。「昨年、ホール側から“パチプロ”とみ…
2023.08.21 15:00
マネーポストWEB
贈り物に関する価値観の問題とは?(イメージ)
「私は失礼なのでしょうか?」 友人への出産祝いをフリマアプリで安く購入した女性の自問自答
 贈り物に、フリマアプリの利用は「アリ」なのか──メルカリ総合研究所が2022年12月に発表した「フリマアプリとプレゼントに関する意識の調査」(20~59歳の日本在住者男女1032人を対象)によると、フリマアプリで…
2023.08.18 16:00
マネーポストWEB
相手への敬意のつもりで使った表現が…(イメージ)
誤用である「連絡させていただきます」はなぜなくならないのか? 日本語に蔓延する“過剰な敬語”問題
 相手に失礼のないように、より丁寧な言葉づかいをしようと考えるひとは多いだろうが、日本語の敬語は、多用しているうちに徐々に平凡化していき、敬意が感じられなくなる側面があるという。日本語には、そんな「…
2023.08.13 16:00
マネーポストWEB
“聖地”に住む人たち聖地巡礼への反応は?(『スラムダンク』で有名になった踏切)
【歓迎?それとも迷惑?】スラムダンク、ぼざろ、ラブライブ…人気アニメ「聖地」の地元住民たちの本音 一部ファンのマナーに苦言も
 作品のモデルや舞台になった場所に訪れる“聖地巡礼”。ファンにとって特別な場所に、国内はもちろん海外からも多くのファンが足を運び、地域活性化を期待する声も多い。一方で当の「聖地」の側では、押し寄せるフ…
2023.08.12 15:00
マネーポストWEB
男性上司の女性部下に対する「政治的に正しい」振る舞いとは?(イメージ)
【ジェンダーブラインド】男性上司は女性部下とどう接するべきか?「政治的に正しい」振る舞い方の高すぎるハードル
 どんな場所でも「政治的な正しさ」が求められる時代。もし職場でマイノリティに対して差別的だと捉えられかねない言動をすると、「キャンセル」の対象となってしまうだろう。だが、誰もが納得のできる「政治的に…
2023.08.10 16:00
マネーポストWEB
日本人と外国人が混じった会議では混乱する事態も(写真:イメージマート)
【「山田さん」「スミスさん」「タロウ」「マイク」】日本人社員と外国人社員が一同に介する場での「呼称」問題の厄介さ
 日本企業では、かつては上司が部下を呼び捨てにし、部下は上司を役職で呼ぶのが当たり前だったが、最近は「さん」づけで呼称を統一しているところが増えているという。なぜこうした“ルール”が導入されるようにな…
2023.08.08 16:00
マネーポストWEB
切手の扱いがわからない若手社員たち
【じわじわ進む「郵便離れ」】切手の貼り方や貼る場所がわからない若手社員は「これ、なめるの?」と困惑
 メールやSNSの普及などから、郵便物数が減っている。日本郵便によると、日本郵政公社発足後の2003年度の国内の郵便物数は約248億通だったが、2022年度には約144億通に減っている。20年間で約4割の減少だ。それに…
2023.08.06 15:00
マネーポストWEB
会場ではスタッフの目の届かないところで不正行為が…(イメージ)
アイドルライブ会場で問題視される「金銭を介した座席交換」 よりよい座席を求めて“札束で殴る”ファンも
「推し活」ブームの昨今、好きなアイドルを応援すべくライブ会場に足を運ぶファンは多いと思うが、そこで長らく問題となっているのが、チケットの不正転売や不正入手だ。デジタルチケットサービスの導入にともない…
2023.07.29 16:00
マネーポストWEB
電動キックボードの規制緩和に不安の声も(写真:イメージマート)
【規制緩和に不安の声も】電動キックボードに遭遇した人たちが経験した「怖い思い」
 7月1日に改正道路交通法で「特定小型原動機付自転車」として扱われるようになった電動キックボード。車体の大きさが長さ190cm以下・幅60cm以下、最高速度20km/hなど一定の基準を満たしたモデルであれば、16歳以上…
2023.07.16 15:00
マネーポストWEB
スナック探訪家の五十嵐真由子さんが、失敗しない店選びやスナックの基本ルールなどを紹介
女性のおひとりさまにも人気拡大中の『スナック』 一見さんが知っておきたい“7つのルール”
 重い扉を開けるとそこは“女の園”。ママはもちろんカウンターに座るのも女性たち。最近の「スナック」では、こういう光景が増えているという。 とはいえ、スナックで遊ぶにはいくら必要なのか、ママや常連とはどう…
2023.07.15 19:00
女性セブン
優先席が空いていたら座る?座らない?(イメージ)
「トラブルになるのが面倒…」 電車やバスの「優先席」が空いていても座らない人たちの言い分
 電車やバスなどに乗った際、“優先席”が空いていたら、あなたはそこに座るだろうか? 大概の場合、「お年寄りの方、からだの不自由の方、乳幼児をお連れの方、妊娠している方におゆずりください」と書かれている…
2023.06.26 15:00
マネーポストWEB
『のみくい処かどや』の店主は「理不尽なクレーム」に徹底抗戦する
「クソクレームには毅然と立ち向かう」ネットで賛否の居酒屋店主の主張「お客さんと店は対等の関係だと思っている」
 レストランや居酒屋などを利用する際、店選びの目安として活用されるネットの「口コミ」情報。評価や書き込みの内容によって、店の印象は大きく変わる。客商売ゆえ、たとえ酷評されても店側が言い分を主張、反論…
2023.06.25 16:00
マネーポストWEB
コース料理が苦手な理由は?(イメージ)
立派な“コース料理”が苦手な人たちの本音 「マナーに緊張」「下戸だと間が持たない」「食べきれない」
 披露宴や会食など、特別なひとときを彩るコース料理。前菜から始まり、メインの魚料理や肉料理、デザートという流れが一般的で、順を追って提供されるのが特徴だ。ただし、一品ずつゆっくりと味わいながら会話を…
2023.06.04 15:00
マネーポストWEB
GW初日から多くの訪日外国人で賑わった京都(時事通信フォト)
京都に外国人観光客殺到で「コロナ前に根付いたマナーがリセットされた」 中国人客のレンタカー問題もトラブルの種に
 日本のGW期間は、中国でも労働節(メーデー)に伴う大型連休だった。ゼロコロナ政策を撤廃したこともあり、日本にも多くの中国人観光客が訪れた。そうしたなかで、殺到する観光客で「パンク状態」となっているの…
2023.05.10 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース