水上紀行 の記事一覧

FXレンジ相場のトリッキー/チョッピー
トリッキー(tricky)は、罠やひっかけがあって油断ならないという意味ですが、よく相場の状況を表現する時に使われます。上がると思えば唐突に下がる、下がると思えば唐突に上がるといった相場に翻弄させられて…
2016.11.15 19:00
マネーポストWEB

レンジ相場で見られる「ブルフラッグ」「ベアフラッグ」
ブルフラッグ、ベアフラッグ、どちらもフラッグ(旗)の形状から、その後の方向が示唆されます。まずブルフラッグですが、ブルつまり「強気相場」の時に出現する形状です。具体的な形状は、一気に上昇してきた後…
2016.11.08 19:00
マネーポストWEB

FXでいくら儲けた、などの利益の計算を始めたら終わり
FXは為替相場に没頭しているうちは、うまくいくことが多いですが、「どれどれ、いくら儲かったかな」と計算し始めたときには、トレードは終えた方が良い結果になりがちです。 私なりになぜかを考えてみますと、…
2016.10.11 19:00
マネーポストWEB

メジャーカレンシーとマイナーカレンシーの流動性
流動性とは、交換のたやすさをいいます。流動性が高いとは、交換がたやすく、流動性が低いとは、交換が容易ではないということです。 為替の世界でいえば、ユーロ/ドルやドル/円のようなメジャーカレンシー(…
2016.10.04 19:00
マネーポストWEB

自分と相性の良い通貨ペアを持つことのメリット
通貨ペアによって、動きのリズムも様々で、個々人によって相性は違います。 自分自身にとって相性の良い通貨ペアを持つことは大変大事なことで、トレーディングの中心はその相性の良い通貨ペアで行うことが良い…
2016.09.27 19:00
マネーポストWEB

ユーロ圏はISとの宗教戦争が泥沼化? ユーロ/ドルにも大きな影響
ユーロ圏で頻発するISのテロ ユーロ圏では、昨年の11月13日にパリで同時多発テロの発生以降、今年3月22日のベルギーのブリュッセルでの爆破テロ、7月14日のフランスの地中海沿岸にあるニースでのトラック・テロ、…
2016.09.20 19:00
マネーポスト(雑誌)

相場の変わり目になると出現する「にわかロング」
下落相場が一転して上昇相場になる時、にわかにブル(強気)になって、ロングポジションを作ること、あるいはそのロングにしたマーケット参加者自身を、「にわかロング」と呼びます。 今までの下げ相場が否定さ…
2016.08.23 19:00
マネーポストWEB

相場予想より重要 ポジションを持ったあとの感情コントロール
相場とは、自分自身がポジションを持ったことにより抱く恐怖や欲望との戦いです。ポジションを持ったあとの感情のコントロールは、相場がどの方向に進むかという予想以上に、ある意味重要と言えるでしょう。 ア…
2016.08.09 19:00
マネーポストWEB

「高いから買えない」「安いから売れない」の誤解
「高いから買えない」「安いから売れない」はよく耳にする言葉です。 しかしちょっと誤解している部分もあるかもしれません。 たとえば「高いから買えない」の場合、値が高くなっているということは、それなりの…
2016.08.02 19:00
マネーポストWEB

イベント前の油断は禁物 「相場の型、人の顔同じものなし」
「相場の型、人の顔同じものなし」は、あの酒田五法の本間宗久翁の言葉です。あの時のチャートパターンと今のチャートパターンが似ているから、今回も同じ動きをするのでは、と思い相場を張ったら、予想外の逆襲…
2016.07.26 19:00
マネーポストWEB

休むも相場 FXは寛大な気持ちで臨む方がいい結果を生みやすい
「休むも相場」、相場の先人が残してくれた大変貴重な言葉だと思います。 相場を張るということは、売るか・買うかということですが、もうひとつ休むという行動があることを忘れてはなりません。この「休む」と…
2016.07.05 19:00
マネーポストWEB

個人投資家の方が意外と忘れがちな「週末リスク」
外国為替市場は、日本時間で月曜早朝から土曜早朝まで、休むことなく動いています。しかし週末、もっと具体的に言うと土曜の早朝から、月曜の早朝まで、完全にマーケットは休止となり空白地帯となります。 この…
2016.06.28 19:00
マネーポストWEB

英国のEU離脱 為替相場への影響はプラザ合意に匹敵か
英国のEU(欧州連合)離脱に関する国民投票が始まった。現地時間の23日22時(日本時間24日6時)に投票が締め切られ、大勢が判明するのは日本時間24日昼頃となる見通しだ。 2016年に入ってからBrexit(ブリグジッ…
2016.06.23 14:00
マネーポストWEB

相場には不測の事態がいつ何時にも起こりうるリスクがある
この話は、ほかのマーケット関係者からも、過去にこんなことがあったという事例として、聞かれているかもしれませんが、1998年夏のロシアのデフォルトに端を発した金融大混乱のなかで、同年9月にアメリカのLTCM(…
2016.06.21 19:00
マネーポストWEB

100円割れもあり得る? 円高の圧力要因と無防備な日本
ドル/円に大きく影響する実需取引 最近のドル/円動向を知るためには、いかにドル/円の実需取引が相場に影響しているかを知る必要があります。 ドル/円の転機は、2011年3月11日。この日、東日本大震災が発生し…
2016.06.07 19:00
マネーポスト(雑誌)

レンジ相場には”Buy on Dips, Sell on Rallies”
“Buy on Dips”(バイ オン ディップス:下げたところを買って)、“Sell on Rallies”(セル オン ラリーズ:上げたところを売る)。 特にレンジ相場の時のトレーディングスタイルです。つまり逆張りです。 もち…
2016.05.24 19:00
マネーポストWEB

有名ディーラー達を見て感じる「彼らが称賛されるワケ」
私も「有名ディーラー」「伝説のディーラー」と言われる人たちと、お会いしたことが何度かあります。 この人たちはその稼ぎ出す儲けの大きさから、優秀なディーラーとして称賛されています。しかし彼らの本当の…
2016.05.17 19:00
マネーポストWEB

勝ち続けるコツは、得意な相場で儲けて、不得意な相場では待つこと
It’s not my market(直訳:これは、自分の相場ではない)。 ちょっと格好いいような、逃げ腰なような言葉ですが、本人は真剣です。 人間、得手不得手があります。相場でも同じです。上昇相場に強い人、…
2016.05.10 19:00
マネーポストWEB

トレンド相場では高値を掴むつもりで買い、安値を叩くつもりで売る
「高値を掴むつもりで買い、安値を叩くつもりで売る 」は相場が一方向に動くトレンド相場の時に言えることです。 たとえば一方向に高値に向かう上昇相場の場合、もうこのあたりが高値だろうと思って逆張りをする…
2016.05.03 19:00
マネーポストWEB

相場が次の展開に進むには一定の順序を踏む必要がある
相場は順序を踏まないと次の展開に移行できないことが結構あります。今回は相場の順序について紹介します。たとえばドル/円がトレンドに乗って上げてきたとします。その上昇過程で最初は上げに半信半疑だったマー…
2016.04.26 19:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

令和の米騒動を受けて「自分の代で終わらせようと思う」米農家の決意 理不尽な現状に偽らざる本音
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 【みずほ銀行・貸金庫窃盗事件】1億円超の現金・金塊を盗んだ元行員女性の素性“別の窃盗事件でも逮捕されていた” 現在は「ちゃんと働いている」と家族が取材に応じる
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前