森永卓郎 の記事一覧

森永卓郎氏 経済危機の最中に消費増税断行で日経平均1万円割れも
安倍晋三総理は10月に消費税率8%から10%への増税を予定しているが、それに伴う日本の景気へのダメージは少なくなさそうだ。というのも、経済アナリストの森永卓郎氏によると、「世界経済はすでにリーマン・ショ…
2019.07.16 20:00
マネーポストWEB

玩具収集、陶芸… 定年後の年金不安は「趣味で稼ぐ」で補える
定年後、何とか年金だけで暮らせないかと考えている人もいるだろう。その場合、収入を増やす方法も考えたい。「働く」以外にもやり方はある。意外なことに、「趣味」をお金にすることに成功している人は少なくな…
2019.07.16 07:00
週刊ポスト

世界経済が「リーマン・ショック並み」の危機に陥っているという現実
内閣府は7月5日、5月の景気動向指数の速報値を発表し、基調判断を「悪化」から「下げ止まり」に上方修正し、景気後退の動きが下げ止まっている可能性が高いとした。だが、ここから日本の景気が回復傾向に向かうと…
2019.07.15 16:00
マネーポストWEB

働き方改革で副業解禁の真意 「日本はもう終身雇用はしない」
これから定年や年金受給を迎える世代の資産形成を揺るがしているのが政府の「働き方改革」だ。 大きな柱のひとつが「過労死ゼロ」をスローガンに導入された残業規制だが、こちらは手取り収入の大幅ダウンで住宅…
2019.07.07 16:00
週刊ポスト

「働き方改革」の残業規制は実質的な賃下げ 住宅ローン破産が大きな問題に
これから定年や年金受給を迎える世代の老後資産形成を揺るがしているのが政府の「働き方改革」だ。「過労死ゼロ」をスローガンに導入された残業規制では、手取り収入の大幅ダウンで住宅ローン破産が大きな問題に…
2019.07.05 15:00
週刊ポスト

森永卓郎氏 マツダ車がどれも似ていて楽しいのは経営革命の成果
【書評】『マツダ 心を燃やす逆転の経営』/山中浩之・著/日経BP/1600円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 最近、マツダの車を見ていて、気になっていたことがある。一つは、どの車種も同じ顔になってい…
2019.07.01 07:00
週刊ポスト

父親の遺産に振り回された森永卓郎氏 そこから得た教訓とは
遺産がどのような形で遺されているかを家族が把握しておくのは非常に重要だ。2011年に父親を看取った経済アナリストの森永卓郎氏(61)は、父親の遺産に振り回された苦い記憶を持つ。「父は2006年に脳出血で倒れ…
2019.03.19 15:00
週刊ポスト

森永卓郎氏 バブルを発生させ銀行を破綻に導いた“主犯”は
【書評】『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/河谷禎昌・著/ダイヤモンド社/1800円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 北海道拓殖銀行の経営破綻から20年余り。いまから振り返ると、この事件…
2019.03.07 17:00
週刊ポスト

森永卓郎氏「10月の消費増税を見込んで買いだめしてはいけない」
経済アナリストの森永卓郎氏は、景気循環やオリンピック特需の終焉、トランプ大統領の政策などを理由に、2019年の日本経済はマイナス成長となる可能性が高いと危惧している。では、その中での防衛策とは何か。森…
2019.01.27 16:00
マネーポストWEB

2019年、消費増税がなくとも日本の景気が落ち込むこれだけの悪材料
2019年10月に予定される消費税率の引き上げについて、経済アナリストの森永卓郎氏は「まず2019年7月の参院選をにらんだ政治的理由から、消費増税は凍結の可能性が高いのではないか」と分析している。だが、森永氏…
2019.01.25 07:00
マネーポストWEB

消費増税による税収増5兆円が消し飛ぶほどの景気対策が打ち出される背景
2019年10月に消費増税が予定されているが、果たして本当に実施されるのか。経済アナリストの森永卓郎氏は、「安倍晋三総理は選挙で勝つためにも消費増税凍結に踏み切る可能性が強い。一方、それをさせまいと財務…
2019.01.23 16:00
マネーポストWEB

森永卓郎氏 「10月の消費増税は再度延期される」と考える根拠
2019年の日本経済の行方は、果たしてどうなるのか。経済アナリストの森永卓郎氏は、「日本経済の展望は、10月に予定される消費増税が本当に実施されるかどうかで大きく違ってくる」と指摘する。以下、森永氏が解…
2019.01.18 07:00
マネーポストWEB

森永卓郎氏 お金に困る人を簡単に見分けられる本のもう一つの効果
【書評】『1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困る人』/松尾昭仁・著/集英社/1400円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 本書は、お金に困る人と困らない人の行動パターンを、様々な視点から対…
2018.11.15 15:00
週刊ポスト

森永卓郎氏も注目! ラストチャンスのふるさと納税「注目の返礼品」10
実質自己負担2000円で全国各地の自治体から豪華な返礼品を受け取れる「ふるさと納税」は、返礼品競争に拍車がかかり、ブームが過熱。ついに返礼品を寄付額の3割以下の地場産品に限定するよう総務省から「待った」…
2018.09.27 15:00
週刊ポスト

森永卓郎氏 「宝くじはケチなこと言わず1等100億円にしよう」
社会のいたるところに、あらかじめ定められた「数字」がある。普段は“前提”として気にもとめないが、その数字を少し変えてみると──実は国のあり方を大きく変える“パワー”が生まれるかもしれない。例えば、宝くじ…
2018.09.15 15:00
週刊ポスト

人生100年時代の老後破産リスクを避けるための「65歳からの家計術」
能動的に生活を少しずつ変えていくという方策は、「人生100年時代の老後破産リスク」を避けるための有力な選択肢となり得る。自ら考え、変化に刺激を受けながら楽しむ――そんな“65歳からの家計術”とは。 定年後年…
2018.07.29 07:00
週刊ポスト

森永卓郎氏が解説 メルカリで買ってヤフオクで売る「小銭稼ぎ」術
政府は将来的に、年金受給開始年齢を原則70歳に繰り延べする制度改正を画策している。経済アナリストの森永卓郎氏は、「そうなったら、たとえば65歳でそれまでの仕事を辞めて年金の繰り上げ受給を選択し、減額さ…
2018.06.11 15:00
マネーポストWEB

「年金70歳受給時代」は確実にやって来る 少ない年金でどう暮らすか
現在の年金支給開始は原則65歳だが、受給開始年齢を60歳から70歳の間で自由に選べる制度となっている。しかし、政府は、受給開始を80歳程度まで繰り下げられる制度改革に着手している。その改革に対して、経済ア…
2018.06.09 07:00
マネーポストWEB

金利3%超の米国債 有利な商品なのに金融機関が勧めてこない理由
経済アナリストの森永卓郎氏は、「2018年9月の自民党総裁選の結果によっては、株価暴落の恐れがある」と分析している。そうしたなかで、資産運用を考えるとき、どのような投資先に注目すればよいのか。森永氏は意…
2018.05.29 17:00
マネーポストWEB

相次ぐ財務省の不祥事は意図的な“炎上商法”なのか
森友学園の国有地払い下げ問題に加えて、福田淳一・前財務事務次官のセクハラ問題など財務官僚に足を引っ張られた格好で、急落した安倍内閣の支持率は回復の兆しが見えない。これが逆に「財務官僚たちにとっては…
2018.05.27 07:00
マネーポストWEB