閉じる ×

ムダ遣い の記事一覧

宝飾品、ミシン落札の末に… フリマアプリが奪った「私の時間とお金」
宝飾品、ミシン落札の末に… フリマアプリが奪った「私の時間とお金」
「ちりも積もれば山となる」。この言葉は、お金を貯めている人にも、貯まらない人にもあてはまる。貯まらない人は、無意識のうちにちょっとした損やムダをしていることが多いのだ。50才のときに貯金ゼロのわが身を…
2021.11.28 19:00
女性セブン
「モトを取ろう」というのが、そもそも誤りで…(イラスト/腹肉ツヤ子)
しゃぶしゃぶ食べ放題に挑戦の50代女性、「食えるだけ食ってやる」で後悔
 コロナ禍で収入が減る人も多い一方、食料品や生活用品は続々と値上げ──。経済的な不安を抱えて、お金を貯めようとする人も多いだろう。しかし、貯蓄は簡単なものではない。無意識のうちにちょっとした損やムダ遣…
2021.11.27 11:00
女性セブン
「○○無料」でムダ遣いしてしまう構図
「無料サービスは消費の入り口」まんまとムダ遣いしてしまう構図
 巷にあふれる「無料」をうたったサービス。無料には無料のワケがあり、知らずに落とし穴にハマって損をしてしまうことも……。課金のいらないYouTubeやSNSにも、ムダ遣いのリスクは潜んでいる──。それは、「NHKは有…
2021.10.23 19:00
女性セブン
“安いもの”と“買う必要があるもの”はイコールではない(イメージ)
「お金持ちほど送料無料に飛びつかない」 ムダな出費をしないコツ
「無料です」「割引します」と言われれば、誰しもほおがゆるむもの。しかし、無料には無料のワケがある。正しく使えばおトクなはずが、油断していると知らずに大損していることもあるから気をつけたい。 楽天市場…
2021.10.22 15:00
女性セブン
「0円ガラケー」の料金体系一例
「0円ガラケー」で月3000円引き落とし 身に覚えのない請求のカラクリ
 世の中には「無料」をうたったサービスがたくさんある。かつて家電量販店にあふれていた「0円ケータイ」「1円ケータイ」はなくなったが、いまも「半年間無料」などと、やはり“無料お試し期間”をウリにしたスマホ…
2021.10.20 16:00
女性セブン
一見おトクに思えるが…(イメージ。Getty Images)
サブスク「初月無料」の落とし穴に要注意 “解約忘れ”や“重複登録”も
 ふと気づくと、世の中には何かと「無料」をうたうサービスがあふれかえっている。代表的なのは、動画や音楽のサブスクリプション(サブスク、定額制サービス)。「Amazonプライム・ビデオ」「Netflix」「U-NEXT」…
2021.10.17 11:00
女性セブン
シャンプー、リンスなどにまったくこだわりがない人たちも…(イメージ)
日用品に「こだわりがない」人たち 適当に買うのは節約かムダ遣いか?
 シャンプー、ハンドソープ、歯磨き粉、洗剤……。日々使用する様々な日用品について強いこだわりを持つ人がいる一方で、まったくこだわりがない人もいる。そういう人はどうやって商品を選んでいるのか。こだわりが…
2021.10.04 16:00
マネーポストWEB
東京五輪が終わってもスッキリしない…(写真/EPA=時事)
東京五輪を振り返ると「持続可能コンセプト」はまったくの逆だった
 コロナ感染者数の拡大に酷暑、開会式スタッフの辞任や解任騒動などさまざまな問題が起こりながらもなんとか閉幕した東京五輪。日本人選手のメダルラッシュなど、感動するシーンも多く合ったが、やっぱり一方でス…
2021.09.21 19:00
女性セブン
家計の節約のために「ノーマネーデー」を長く続けるコツは?(イメージ)
家計の「ノーマネーデー」節約術 長続きの秘訣と効率的に実践する方法
 最近話題の家計の節約術のひとつが「ノーマネーデー、略してNMD」。その名の通り、「1円もお金を使わない日」のことで、意識して続けることで、浪費の改善と貯蓄に効果てきめんだという。NMDのルールは1つだけ。…
2021.09.20 07:00
女性セブン
話題の節約術「ノーマネーデー」 お金だけでなく時間の節約にもつながる
話題の節約術「ノーマネーデー」 お金だけでなく時間の節約にもつながる
 最近話題の節約術のひとつが「ノーマネーデー、略してNMD」。その名の通り、「1円もお金を使わない日」のことで、その日は現金はもちろん、クレジットカードや電子マネー、ポイントなどによる支払いを一切しない…
2021.09.19 07:00
女性セブン
週に一度の「ノーマネーデー」を作るだけで浪費改善に
家計の節約に「ノーマネーデー」実践の効果 浪費のくせが丸わかり
 お金を貯めたければ、必要最低限の出費以外は、お金を使ってはいけないのは当然のこと。でも、毎日買い物に行くたびに1円でも安いものを選んでいるはずなのに、なぜかお金が貯まらない……。それもそのはず。そもそ…
2021.09.18 07:00
女性セブン
まず「形から入る」が失敗につながるケースも(イメージ)
「一式60万円がパーに…」趣味にすぐ挫折して散財する人たちの反省の弁
 これといった趣味がなく、本気になれるものがほしい――。お金をかけて趣味に挑戦したものの、散財した挙げ句挫折。懲りずにまた挑戦するも、結局やめてしまうというループにハマってしまう人たちがいる。他の人か…
2021.06.26 15:00
マネーポストWEB
「PS Plus」リニューアルをレトロゲームファンはどう見るか?(イメージ)
せっかく買ったのに放置状態…「積みゲー」問題に悩まされる人たち
 コロナ禍で在宅時間が増えたこともあり、家庭用ゲーム市場が活況を呈している。ファミ通の調査によると、2020年の国内家庭用ゲーム市場規模は3673.8億円(前年比112.5%)で、ハード・ソフトともに前年比プラスと…
2021.06.08 19:00
マネーポストWEB
他の人が実践できたからといって、自分も実践できるわけではない
自分に合わなかった節約術 「自炊」や「ジムの風呂利用」に挫折した各々の事情
 先行き不透明なコロナ禍では、少しでも出費を押さえておきたいのが本音だろう。「Pontaリサーチ」が今年2月に発表した調査では、「節約したい」派は63.7%で、前回の調査(2020年12月)より5.8ポイント増加。節約…
2021.05.29 15:00
マネーポストWEB
どうやったら廃課金から脱出できるのか(イメージ)
気づけば700万円も… ゲーム廃課金の“沼”から抜け出した人たち
 コロナ禍、スマホゲームのプレイ時間が増えたことで、課金してレアキャラやアイテムをゲットして楽しんでいる人もいるだろう。もちろん、適度な課金額であれば“趣味の範囲”として扱えるが、課金のしすぎで生活に…
2021.05.12 15:00
マネーポストWEB
広瀬さん(仮名)のリビングには、箱に入った食料や飲料が乱雑に置かれている
お得なようで結果的に損することも… ネット通販「箱買い」の落とし穴
 新型コロナウイルスの感染拡大によって、日常生活も大きく変化した。昨年4月の1回目の緊急事態宣言発出以降、できるだけ外出を控えることが求められ、買い物に出かける回数が減るとともに、ネット通販を活用した“…
2021.05.01 15:00
マネーポストWEB
「ムダづかい脳」を叩き直す9の法則
安物大量買いは買い物依存への一歩 「倹約脳」をどう育てるか?
「外出自粛中だから」と、通販にネットスーパー、デリバリーサービスをフル活用。「久々の買い物だから」と、洋服や日用品を大量購入……毎度のことながら、後悔先に立たず。何度も繰り返してしまうそのムダづかい、…
2021.03.25 19:00
女性セブン
100均だからといってすべてが安いわけではない
節約アドバイザーが指南する賢い買い物術 「送料は払ってOK」「100均は割高なことも」
 タイムセールを狙ってスーパーに行ったり、特売品を買うためにちょっと遠くのスーパーに行ったりなど、さまざま方法で節約を頑張っているものの、なぜか全然お金が貯まらないという人も多いのでは? 実は、世の…
2021.03.24 16:00
週刊ポスト
ドーパミンが「買い物依存症」を引き起こす仕組み
87%が衝動買いを経験 脳科学的に分析する「浪費」のメカニズム
 ひと目ぼれして買ったはずなのに、たんすの肥やしになっている服や靴。安いからといってたくさん買ったはいいものの、使い切れそうもない食材……ムダづかいして後悔することは、誰しも経験があるだろう。実はそれ…
2021.03.24 07:00
女性セブン
「コロナで苦しんでいる生産者を支援したい」の思いはわかるが…(イメージ)
「コロナ支援」と高級食品買い漁る妻に募る不満 「我が家も苦しいのに…」
 長引くコロナ禍の影響は、じわじわと深刻さを増している。2度目の緊急事態宣言により時短要請などに応じた飲食店の苦境はよく知られているが、その仕入先である卸売業者や産地も厳しい状況が続く。フリーライター…
2021.01.26 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース