閉じる ×

マイナンバーカード の記事一覧

「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
大前研一氏が警鐘「マイナンバー制度のシステムは破綻するのが確実」
 政府はマイナンバーカード取得者らを対象に最大2万円分のポイントを付与する新たな制度を打ち出した。こうしたキャンペーン以外にも、マイナンバーカード取得によるメリットを強調しているが、普及が進んでいない…
2021.12.25 07:00
週刊ポスト
マイナンバーカードはスマホでも申請可能(イメージ)
新マイナポイント「最大2万円分」を満額受け取るための基礎知識
 政府が保有者に対して「最大2万円分のポイント」を付与することを打ち出したことで、改めて「マイナンバーカード」に注目が集まっている。与党は新たにマイナポイントを申請すると5000円分、健康保険証の利用登録…
2021.11.26 07:00
週刊ポスト
「予防接種済証」があれば日常生活でも特典が
予防接種済証を写真に撮るだけでお得に ワクチン割引サービスの数々
 11月15日から、東京都が運用するコロナワクチン接種記録登録アプリ「TOKYOワクション」の利用者が、都内の対象店舗で特典を受けられるようになった。 同アプリを利用するにはワクチン接種時に貰う「予防接種済証…
2021.11.24 16:00
週刊ポスト
発行されて送付されたマイナンバーカード(裏側)
登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
 マイナンバーカードの保有者を対象として最大2万円分のポイントがもらえる「新マイナポイント」事業に注目が集まっている。当初、公明党が選挙公約として掲げていた3万円から1万円減額されたが、それでも現在、申…
2021.11.18 07:00
マネーポストWEB
「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
公明党の公約「新マイナポイント」、実現した時に確実にもらう方法
 マイナンバーカードの普及率は、全国で38.4%(10月1日時点)という水準にある。政府は普及率アップと消費活性化を狙い、マイナンバーカードを活用した5000円分の「マイナポイント」付与事業を昨年9月にスタート…
2021.11.02 19:00
週刊ポスト
申請すれば給付が受けられる制度
ワクチン接種、副反応時の支援金 自治体によっては最大1万6000円も
 新型コロナウイルスワクチンの2回接種を完了した人の割合は、全人口の6割を超えた(10月上旬時点)。少なくとも1回は接種した人の割合は7割を超えている。そうした中で、ワクチン接種の副反応に対する支援を取り…
2021.10.15 07:00
女性セブン
ネット活用で手数料が削れることは少なくない(イメージ)
暮らしの中の手数料 ネットやマイナカード活用でこれだけ削減できる
 日々の暮らしの中には様々な「手数料」があるが、極力払わずに済ませる方法を探りたい。いったいどうすればよいのだろうか。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美氏はこう解説する。「交渉などで下げられる手数…
2021.03.21 11:00
週刊ポスト
マイナポイントの申し込み方法は3種類あるが…(イメージ)
マイナポイント「誰でも簡単」の嘘 50代女性が申請を諦めたワケ
 9月から始まったマイナポイント制度。最大5000円分のポイント還元は魅力だが、手続きの複雑さを指摘する声も挙がっている。東京都内在住の50代女性も、マイナポイントの申し込み手続きをしようと思ったが、途中で…
2020.09.12 11:00
マネーポストWEB
マイナンバーカードの普及率は14.3%(2019年10月末時点)
子供のマイナポイント手続きに高い壁 ある2児の母のうんざり体験
 9月からスタートする「マイナポイント」。子供を含めた全国民を対象に、キャッシュレス決済利用金額の25%、1人あたり最大5000円分がポイントとして付与される制度だ。ポイントを受けとるには、マイナンバーカー…
2020.08.31 15:00
マネーポストWEB
8月は最大30%還元も 「d払い」が続けるキャンペーンのお得感
8月は最大30%還元も 「d払い」が続けるキャンペーンのお得感
 キャッシュレス決済の普及とともに、注目を集めているスマホ決済サービス。2018年12月には「PayPay」が「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施したことも大きな話題となり、その後も各社こぞって還元キャンペー…
2020.08.15 15:00
マネーポストWEB
なぜ普及が進まないのか?
マイナポイントで最大5000円還元 「子供の分」の申請も忘れずに
 最大5000円相当のポイントが付与される「マイナポイント」の申込が7月からスタートする。マイナポイント事業は、消費活性化やマイナンバーカードの普及を目的として、マイナンバーカードを取得して既定の手続きを…
2020.06.23 15:00
マネーポストWEB
なぜ普及が進まないのか?
マイナンバーカード取得の具体的手順 発行までに1か月程度
 いままで多くの人にとって、あまり保有メリットを感じなかったであろう「マイナンバーカード」(個人番号カード)がにわかに注目され始めている。マイナンバーカードがあれば、新型コロナウイルスに関する緊急経…
2020.05.07 15:00
マネーポストWEB
マイナポイントをゲットするために必要な「マイキーID」の設定方法
マイナポイントをゲットするために必要な「マイキーID」の設定方法
 住民票がコンビニエンスストアのマルチコピー機で取れるなど、さまざまなメリットがあるマイナンバーカード。しかし、発行に手間がかかるせいか、現在、国民の約14%しか持っていない。 そこで政府は、キャッシ…
2020.01.12 15:00
女性セブン
マイナンバーカードの普及率は14.3%(2019年10月末時点)
“マイナポイント”25%還元で申し込み殺到か 早めの申請を
 2020年は郵便局での支払いにキャッシュレス決済が導入されるなど「キャッシュレス元年」と言われる。その目玉となるのが、9月から導入予定の「マイナポイント」だ。 マイナンバーカードを持つ人が、キャッシュレ…
2020.01.01 15:00
週刊ポスト
「マイナンバーカード」で何ができる? 25%還元のほか保険証代わりにも
「マイナンバーカード」で何ができる? 25%還元のほか保険証代わりにも
 2020年、キャッシュレス還元策が終わった後の10月に導入が検討されているのが、マインバーカードを使った「マイナポイント」だ。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2020』の著者で“カリス…
2019.12.28 15:00
女性セブン
タンス預金、盗難リスクにどう備える?
タンス預金増加 きっかけはマイナス金利とマイナンバー
 各種統計により「自宅に置かれる現金」、いわゆる「タンス預金」の急増が明らかになってきた。第一生命経済研究所の推計では、総額約43兆円。日銀によると、昨年末の定期預金残高は244兆9337億円で、前年末比3.9…
2017.04.14 11:00
週刊ポスト
「マイナンバー」スタート! 損しないための「金融新常識」
「マイナンバー」スタート! 損しないための「金融新常識」
いよいよスタートするマイナンバー制度。国民一人ひとりに背番号が振り分けられ、さまざまな行政手続きをする際にこの番号が必要となってくる。これまでの煩雑な手続きが簡素化されるというメリットが喧伝されてい…
2015.09.03 19:00
マネーポスト(雑誌)

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース