閉じる ×

年金 の記事一覧

年金受給額カットの歴史を振り返る(イメージ)
メリットばかり強調されがちな「年金繰り下げ受給」に潜む、大きな落とし穴
 2022年は「年金制度」が大きく変わる年となる。働きながら年金を受け取る際の「在職老齢年金」「在職適時改定」などの新ルールとともに注目されるのが、受給開始を遅らせて年金額を増やす「繰り下げ受給」の選択…
2021.12.22 07:00
マネーポストWEB
2022年「お金の制度変更」完全対策カレンダー
医療、年金、介護の「2022年問題」 負担増の制度変更が目白押し
 2022年は、日本社会が大きな転換点を迎える年だ。戦後のベビーブーマーの「団塊世代」が後期高齢者(75歳以上)に突入し、高齢社会はこれからピークに向かう。「高齢者3経費」と呼ばれる医療給付、年金支給、介護…
2021.12.21 07:00
週刊ポスト
年金を増やす働き方を考える(イメージ)
50代で貯金ゼロ… まず考えるべきは「年金をいかに増やすか」
 2019年の厚労省・金融広報中央委員会の調査によれば、世帯主が50代の2人以上世帯のうち、21.8%が貯蓄ゼロだという。そんな、老後に不安が残るような状況にもし陥ったらどうすればいいか。社会保険労務士でファイ…
2021.12.13 16:00
女性セブン
年金の受給開始時期は75才まで繰り下げ可能に
年金制度変更で「75才繰り下げ」の受給額は84%アップ 夫婦で月40万円超も
 2022年以降は、お金にまつわる制度変更が目白押し。中でも、年金に関する制度変更は働く人にとっては朗報となる面もあるかもしれない。まず「厚生年金の適用拡大」がある。これまで、パートやアルバイトで厚生年…
2021.12.10 07:00
女性セブン
サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ
サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ
 2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマン…
2021.12.06 07:00
週刊ポスト
定年後マネーの活用で税金を減らす6つの方法
定年後のマネー術 年金繰り上げ受給で「住民税ゼロ」を目指すメリット
 定年後の生活を考えたとき、どうやって資産形成していくべきか。そこではいかに「税金を減らすか」という考え方が重要となる。「税金を減らすための定年後のマネー術」をいくつか紹介しよう。 長い老後に向けた…
2021.12.05 16:00
週刊ポスト
知らないうちに増えていた!「年金増税」のカラクリ
税率は変わらず税額が増加 年金から搾り取る「隠れ増税」のカラクリ
 岸田内閣はコロナ経済対策で子育て世帯に加え、低所得の「住民税非課税世帯」にも10万円支給を決めた。年金生活者への場合、東京23区など大都市では夫の年金が年間211万円(月額約17.5万円)以下が住民税非課税の…
2021.12.03 07:00
週刊ポスト
医療・生活などで申請すればもらえるお金26【1】
年間30万円得することも? 家賃、医療費など「申請すればもらえるお金」
 コツコツ稼ぐには働くだけでなく各種の手続きを利用したい。「申請すればもらえるお金」がたくさんある──。医療費の支出が増えて困っている人には「高額療養費制度」がある。社会保険労務士の蒲島竜也氏が語る。…
2021.11.12 07:00
週刊ポスト
年金ルール改正で、パート妻は働き方を見直した方が得に?(イメージ)
2022年の年金制度大改正 パート妻は「フルタイムに近い働き方」が賢い選択に
 来年は「年金」を巡る複数の制度変更が控えている。新ルールにうまく対応できるかで、家族の資産寿命は大きく変わる。 注目度が高いのは来年4月からの「在職老齢年金」のルール改正だ。これまで、厚生年金を受け…
2021.11.08 16:00
週刊ポスト
自分で申請しないともらえないものも(写真/AFLO)
知らないと損をする 女性のための年金受給額上乗せテクニック
 老後の生活を支える「年金」。何もしないで待っているのではなく、特に女性の場合、上手く制度を活用することで、受給額を上乗せできる可能性もあるという。知らないと損する、女性のための年金受給額上乗せテク…
2021.11.05 07:00
女性セブン
年金の受給開始時期を繰り下げると受け取り額は増える
2022年施行の年金改正のポイント 75才まで繰り下げで受給額84%アップも
 来年4月より改正年金制度法が施行される。この新制度では、厚生年金の適用範囲が段階的に拡大される。改正後の2022年10月からは従業員数が100人超の規模の企業に、2024年10月からは同50人超の企業に、厚生年金の…
2021.11.04 07:00
女性セブン
新年金制度はパートの厚生年金受給額にも影響
新制度で厚生年金の適用拡大 「○万円の壁」超えても長い目ではお得に?
 私の老後は年金で安心。なんの心配もありません──そう言い切れる人がどれだけいるだろうか。ゆとりある生活が送れるのか、「年金崩壊」は起こらないか、不安は尽きない。そうした中、来年4月、改正年金制度法の施…
2021.11.03 07:00
女性セブン
年金もらい忘れを防ぐために「ねんきん定期便」をチェック
自営業夫婦でもどちらかの死後に「遺族厚生年金」を受け取れることがある
 60代以降の夫婦にとって、収入の柱となるのが年金。もちろん、夫か妻のどちらかが先に亡くなって「ひとり」になった後も、長い人生が待っているかもしれない。だからこそ「夫・妻が亡くなった後の年金の手続き」…
2021.09.27 16:00
週刊ポスト
共働き夫婦の「死後のひとり年金」にはどんな注意点が?(イメージ)
共働き夫婦なら知っておきたい「死後のひとり年金」の落とし穴
 60歳以降に「家計防衛」の基礎となる公的年金──。夫か妻のどちらかが先に亡くなって「ひとり」になった後も、長い人生が待っているかもしれない。だからこそ「夫・妻が亡くなった後の年金の手続き」についても知…
2021.09.26 07:00
週刊ポスト
厚生年金の適用拡大を逆手に パート妻の年金をアップさせるチャンス
厚生年金の適用拡大を逆手に パート妻の年金をアップさせるチャンス
 60代以降の夫婦にとって生活の柱となる「年金」。妻が専業主婦というケースも珍しくないが、妻にパート収入がある場合、年金を増やすチャンスがあるのだ。ポイントとなるのは「厚生年金の適用拡大」の流れだ。「…
2021.09.24 15:00
週刊ポスト
夫の遺族年金の額は妻の年齢で変わる
夫・妻が亡くなった後、年金の受給額はどう変わるのか
 60歳以降に「家計防衛」の基礎となる公的年金──。夫か妻のどちらかが先に亡くなって「ひとり」になった後も、長い人生が待っているかもしれない。だからこそ「夫・妻が亡くなった後の年金の手続き」についても知…
2021.09.23 16:00
週刊ポスト
年金「60歳から任意加入」で受給額を増やすことも
専業主婦の妻、年金に「60歳から任意加入」で年10万円増やせるケースも
 年金受給開始を間近に控える世代では、会社勤めは夫だけで、妻が専業主婦というケースが珍しくない。そうした夫婦は任意加入によって、年金を増やすチャンスがあるかもしれない。 現行の年金制度では、原則20歳…
2021.09.22 15:00
週刊ポスト
加給年金の申請手続きのポイント
年金の申請漏れに注意 妻が年下なら5年で200万円上乗せの加給年金も
 60代以降の夫婦にとって生活の柱となる「年金」。その受給漏れを防ぐ時に重要になるのが、「妻の存在」だ。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏がいう。「現行の年金制度においては、配偶者が一定の条件…
2021.09.21 16:00
週刊ポスト
ライフステージで夫婦の受け取れる年金が変わる(イラスト/河南好美)
老後家計の基礎となる「年金」 夫婦の受給額は年齢によってこんなに変わる
「リタイア後は息子に面倒を見てもらえるものと思っていました。そのために大学まで通わせたのに、フタを開けたら就職難で長い間、定職が見つからなかった。ようやく安定してきて結婚はしたものの、自分の家族を養…
2021.09.19 07:00
週刊ポスト
ねんきん定期便には「年金制度の欺瞞」を隠すカラクリが…(イメージ)
若者を押し潰す超高齢社会 ねんきん定期便から見える「年金制度の欺瞞」
 ゲームマニアの間では、攻略が極めて困難なゲームを「無理ゲー」と呼ぶ。いま、多くの人たちが「無理ゲーと化した社会」に放り込まれているのではないか、と指摘するのは最新刊『無理ゲー社会』が話題の作家・橘…
2021.08.11 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース