年金 の記事一覧

在職老齢年金が改正へ 一番得する世代は?
政府は高齢世代の就労意欲を削がないために“多く稼いでも年金は減らさない”方向で「在職老齢年金」制度を改正し、早ければ来年から実施する方針を打ち出した。 現在、働きながら「厚生年金」を受給する人は約368…
2019.10.24 15:00
週刊ポスト

「在職老齢年金」の基準額引き上げへ 何が変わるのか
自力で稼げる受給者は年金を減らしても構わない――そんな国の一方的な考えで導入された、悪名高い「在職老齢年金」制度が劇的に変わる。 現在、働きながら「厚生年金」を受給する人は約368万人、そのうち3割にあ…
2019.10.23 07:00
週刊ポスト

老親の「子供リスク」、出戻りシングルマザーや中年引きこもりも
内閣府の『高齢者の経済・生活環境に関する調査』によると、60歳以上世代の約21%が、子や孫が成人した後も生活費の面倒を見ている。もちろん、学生は含まない。成人した子(孫を含む)の生活費のほとんどを親が…
2019.10.20 16:00
週刊ポスト

年下妻夫婦は「夫の年金・加給年金・妻の収入」でトリプルインカムも可能
定年後の生活で夫婦の年金を考えるとき、「妻との年齢差」によって年金受給方法の損得が分かれる。その一つが「年金75歳受給」だ。社会保障審議会では年金の受給開始を75歳まで繰り下げることができる制度改革を…
2019.10.19 07:00
週刊ポスト

パート勤務の壁、年収が1万円多いと24万円も手取りが減るカラクリ
夫婦の生活基盤を考える上で重要なポイントになるのが「妻の働き方」だ。その選択を間違えると、年収が増えても手取り収入が減ってしまうことになりかねない。 というのも夫の扶養家族となっているパート妻は、…
2019.10.14 16:00
週刊ポスト

消費増税の皮肉な現実 働く世帯の負担が増え、働かない年金世帯が得をする
10月からの消費税引き上げで大きな影響を受けるのが年金生活世帯とされる。受給年金額は増えない(逆に毎年目減りしていく)のに、増税でモノの値段が上がって生活費が圧迫されるからだ。 増税の家計への影響は…
2019.10.05 07:00
週刊ポスト

老後資金「2000万円不足」どころか「5734万円足りない」現実
社会には、巧妙に隠され「言ってはいけない」とされてきた事実が多くある。9月25日に金融庁が開いた金融審議会で、「年金だけでは老後30年で2000万円不足」と指摘した報告書の撤回を決めた。政府の「言ってはいけ…
2019.10.03 16:00
週刊ポスト

年金を増やすワザ 年下妻なら加給年金、国民年金はWで増やす
今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。そんな不安に立ち向かうためには、自らなんとか年金を増やすしかない。そのために使える制度…
2019.09.25 16:00
女性セブン

年金繰り下げ受給、最大42%増額されるが長生きしなければ損に
今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。不安に立ち向かうためには、自ら年金を増やすしかない。 そのためにはまず、年金の受け取り…
2019.09.24 16:00
女性セブン

「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 年金不安に駆られるくらいなら、自ら老後資金を用意する「じぶん年金」作りに励む手もある…
2019.09.23 16:00
女性セブン

35年後には夫婦で月額13万円… 「本当にもらえる年金額」早見表
8月27日に公表された年金の「財政検証」では、経済成長率や物価上昇率が高い順に、将来、どれぐらいの年金がもらえるのか「6つのケース」が試算されたが、最も経済成長率の高いケース(経済成長率0.9%)でも、公…
2019.09.22 16:00
女性セブン

65歳まで積み立て可能に iDeCo改正を見逃すな
「年金は100年安心」はどこへ行ったか。今後の年金は「もらい始める前」と「もらい始めた後」の2段階で減らされていく。現役世代の保険料負担を減らすため、賃金・物価の上昇に対し、年金の上昇が抑制される。その…
2019.09.20 16:00
週刊ポスト

政府の年金制度チェック「財政検証」に隠されたウソ
5年に1度、公的年金制度の“定期健診”として行われる「財政検証」。本来なら6月初めに厚労省が公表するはずだったが、今年は約3か月も遅れて、8月27日に公表された。 背景には、政治的な思惑が見え隠れする。「年…
2019.09.19 07:00
女性セブン

年金改革への主婦の対抗策は「60歳まで第3号、60歳過ぎたら厚生年金」
これまでの年金改革では「パートの専業主婦」(第3号被保険者)が厚生労働省にとって有利な立場として標的にされてきた。 現在、サラリーマンの妻は働いていても一定以下の収入で夫の扶養家族となっていれば、保…
2019.09.18 16:00
週刊ポスト

年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に
2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%…
2019.09.17 07:00
週刊ポスト

年金改革唯一のアメ「在職老齢年金の廃止」を最大限活かす手口
厚生労働省が8月に発表した年金財政検証では、厚生年金の加入年齢を75歳まで引き上げる方針を示した。「75歳繰り下げ可能」と合わせて、「75歳まで働いて年金保険料を払い、75歳から年金をもらう」というライフプ…
2019.09.16 16:00
週刊ポスト

年金75歳受給の落とし穴 もらえる総額が65歳受給者に追いつくのは90歳
厚生労働省が8月に発表した財政検証には、これからの年金改革の方針が盛り込まれている。柱の1つが、受給開始を遅らせることで割り増し年金をもらえる「繰り下げ受給」の上限年齢を現行の70歳から75歳へと引き上…
2019.09.14 15:00
週刊ポスト

河野太郎氏が明かした年金「100年安心」の本当の意味は「1円年金」
厚生労働省が8月に公表した年金財政検証の資料を読むと、年金官僚の“騙しのテクニック”が昔も今も変わっていないことに驚かされる。数百ページの文書と膨大な試算を駆使して、「年金は100年安心」「破綻すること…
2019.09.13 16:00
週刊ポスト

財政検証でわかった年金の未来 現在50歳は880万円減、45歳は863万円減
厚生労働省が8月に発表した年金財政検証は、「年金の未来予想図」だ。「現行の年金制度は、一定の経済成長などが進めば将来的に夫婦の年金額が現役サラリーマンの平均手取り給料の50%を割り込むことはない」──そ…
2019.09.12 07:00
週刊ポスト

悪名高き「在職老齢年金」の廃止方針、実は金持ちだけが対象
根本匠・厚労相は5年に1度の“年金財政検証”の発表会見で“100年安心”を強調したが、はたしてそうだろうか。財政検証に並んだ小難しい専門用語に騙されないよう、そこに潜む「嘘」を暴いていく。 財政検証には、厚…
2019.09.09 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC

新十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!部屋閉鎖で大きく変わった力士人生
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- 「向かい合わせに座ればテーブルが空くのに…」カフェの2人テーブルをつなげて横並びする人への不満 店員が対面席に案内すると「隣同士で座れないならいいです」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前