年金 の記事一覧

令和の年金防衛術 受給年齢引き上げに対抗する60代の働き方
年金の受給開始年齢は引き上げ、年金額を減らし、保険料だけはどんどん払わせる――迫り来る“令和の年金大改悪”に負けない「先回り対策」を紹介する。 すでに年金を受け取っている世代の証言に耳を傾けると、定年…
2019.05.07 16:00
週刊ポスト

「70歳以上も厚生年金加入せよ」の無慈悲 事実上の保険料値上げに
厚生年金の保険料は2004年から14年間にわたって毎年引き上げられ、2017年9月には政府が「上限」とした給料の18.3%(労使合計)に達した。負担増を決めた当時の小泉政権は、これ以上保険料は上がることのない“100…
2019.05.06 16:00
週刊ポスト

働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される
令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる「第3号被保険者」の妻は約870万人いる。 第3号については共稼ぎの妻や働く独身女性…
2019.05.05 07:00
週刊ポスト

「パートでも厚生年金加入で年金が増えます」という甘い囁きの罠
令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。そのターゲットのひとつとなっているのは、「サラリーマンの妻(専業主婦)」だ。 2016年の年金法改正でパート主婦などの厚生年金の適用要件が大幅に緩和され、わずか1…
2019.05.04 15:00
週刊ポスト
「在職老齢年金」の廃止検討 “不公平是正”という言い分の裏側
改元と同時に「令和の年金改悪」が始まる。現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になるように、支給開始年齢を68歳→70歳→75歳へと段階的に引き上げる議論が始まっている。 年金70歳支給にな…
2019.05.03 16:00
週刊ポスト

令和の年金改悪のターゲットは団塊ジュニア 2300万円カットも
改元と同時に「令和の年金改悪」が始まる。そのメインターゲットは団塊ジュニア(1971~1974年生まれ)だと考えられる。現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になるように、支給開始年齢を68…
2019.05.02 16:00
週刊ポスト

令和時代に予想される年金改悪「3つのポイント」
国民が“安心の定年後”を暮らすための「年金制度」は、平成の30年間で逆に“不安の種”となった。くわえて今後も年金制度を維持していくためには、国民にとってさらなる改悪は必至の状況だ。令和の時代に年金制度は…
2019.05.01 16:00
週刊ポスト

令和の年金改悪 65歳で受給する人は繰り上げ扱いで空前の減額議論
改元と同時に「令和の年金改悪」が始まる。そのメインターゲットは団塊ジュニア(1971~1974年生まれ)だと考えられる。現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になるように、支給開始年齢を68…
2019.04.30 16:00
週刊ポスト
あまり知られていない「年金繰り下げ受給」のデメリット
年金は繰り上げ受給と繰り下げ受給のどちらがお得なのか。個別のケースで考える必要はあるが、「早くもらった方が得」というケースも少なくない。そして、年金は「夫」と「妻」が別々に受け取る。「早くもらって…
2019.04.29 16:00
週刊ポスト

60代夫婦の最強の働き方 「厚生年金に加入しない」で月収50万円
年金には「繰り上げ・繰り下げ受給」という制度がある。繰り下げ受給を選択すれば、受給開始年齢が遅くなるかわりに、毎月もらえる年金額が増えるため、長生きすることを考えると一見、お得なように見える。だが…
2019.04.28 16:00
週刊ポスト

令和の年金改悪 まずは「繰り下げ幅拡大」から始まる
改元と同時に「令和の年金改革」が始まる。今年は5年に1度の年金財政検証の年で、改元後の6月頃、厚労省が100年先までの年金財政の見通しを発表する。「将来、こんなに財源が足りなくなる」という試算を国民に示…
2019.04.26 16:00
週刊ポスト

年金繰り上げ受給を使って非課税世帯に 「一石三鳥」の利点
これまで、本誌・週刊ポストは「年金は65歳より早くもらう方が得になる」と報じてきた。夫の年金が月額16万円の標準モデルの場合、60歳からの繰り上げ受給を選択すると年金は月額約11万円に減る。それでも早くも…
2019.04.25 07:00
週刊ポスト

定年後の再雇用、給料の一部を退職金に振り替えればこんなに得する
定年後に再雇用などで働く多くの人は、厚生年金に加入して保険料を払い続けている。年金受給が始まれば、60歳以降の加入期間に応じて受け取る年金が加算されるから得になると思い込まされている。事実は逆で、加…
2019.04.24 07:00
週刊ポスト

年金を長く多くもらう働き方、定年後は厚生年金に加入しない
「年金の常識」には間違いが多い。その一つは、「定年後も厚生年金保険料を長く払った方が得」というものだ。 定年後に再雇用などで働く多くの人は、厚生年金に加入して保険料を払い続けている。年金受給が始まれ…
2019.04.23 07:00
週刊ポスト

年金70歳受給は寿命を賭けたハイリスク・ハイリターンの大博打
「年金の常識」には間違いが多い。その代表が年金を減額されても早くもらう「繰り上げ」より、元気で働けるうちはできるだけ年金を我慢し、受給を遅らせて割り増し年金をもらう「繰り下げ」の方が得だという考え方…
2019.04.22 16:00
週刊ポスト

事実とデータが証明する「年金を早くもらうメリット」
年金の繰り下げ受給を選択すれば、受給開始年齢が遅くなるかわりにもらえる年金額が増えるということもあり、長生きすればするほど“お得”なように思えるが、55歳で食品会社を早期退職した70代男性は、「年金は元…
2019.04.21 15:00
週刊ポスト
年金繰り下げ受給を選択した人が忘れがちな「特別支給の受給漏れ」
65歳を過ぎているが、受給年齢を繰り下げて年金を増やそうと考え、まだ請求手続きをしていない人には、「もらい忘れ」のリスクがある。 現在、65歳以上のサラリーマン経験者は全員、65歳になる前に厚生年金の特…
2019.04.21 07:00
週刊ポスト

年金額が多くないのに非課税世帯にならない人はどこに問題がある?
東京や大阪など大都市に住む年金生活の夫婦は、夫の年金額が年211万円(妻は国民年金)以下であれば「住民税非課税世帯」となり、大きなメリットがある。 非課税の基準となる年金額は、居住する自治体の規模など…
2019.04.20 07:00
週刊ポスト

高齢者の強い味方「国から戻ってくる医療・介護のお金」一覧
総務省の「家計調査」(2018年)によれば、〈60~64歳〉の月間消費支出は30万4601円だが、年代を追うごとにその額は減っていく。〈65~69歳〉では28万1053円、〈70~74歳〉では、25万8425円、さらに後期高齢者の…
2019.04.19 16:00
週刊ポスト

年下妻は加給年金の受給漏れに注意、年上妻は年金を2度請求せよ
送られてくる年金通知をチェックすれば、“もらい忘れ年金”があるケースは意外に多い。もらい忘れを見つけたら、受給開始後でも手続きをする。そうすれば、遡って取り戻せるのだ。 例えば、「年下の妻」が65歳に…
2019.04.19 15:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】ナガイレーベ—大幅反発、上半期は計画上振れ着地で安心感 (4月3日 15:10)
- 【注目トピックス 日本株】日本創発G Research Memo(7):事業基盤強化により、2026年12月期以降は新たな成長ステージへ (4月3日 15:07)
- 【注目トピックス 日本株】日本創発G Research Memo(6):2025年12月期は一過性費用の影響でEBITDA減益予想 (4月3日 15:06)
- 【注目トピックス 日本株】日本創発G Research Memo(5):2024年12月期は計画を上回る増収増益と順調 (4月3日 15:05)
- 【注目トピックス 日本株】日本創発G Research Memo(4):優良な技術・顧客・コンテンツ資産を積み上げるM&A戦略 (4月3日 15:04)