年金 の記事一覧

“年金のプロ”も実践する働き方とは?
定年後も働きながら年金を「満額受給」する最強の方法
 定年後も再雇用で同じ会社に勤め続けたり、別の職場に再就職したりする。そうやって「働きながら年金を受け取る」ことが当たり前の時代となった。ところが、ここで大きな問題となるのが、「在職老齢年金」の仕組…
2019.04.12 16:00
週刊ポスト
年金を「早く&満額もらう裏技」でこんなに得する
年金事務所OBも実践 年金カットを回避し140万円得する働き方
 定年を迎えたら、あとは退職金と年金で悠々自適の生活──。そんな“理想の老後”を送れる人は、もはやほとんどいない。60歳を超えて働く人は年々増加し、60~64歳男性の就業率は66.2%、65~69歳でも44.3%に達する…
2019.04.11 15:00
週刊ポスト
年金生活者の医療保険は解約OK 万一のための対策は他にもアリ
年金生活者の医療保険は解約OK 万一のための対策は他にもアリ
 賢い年金受給のやり方は、受給額を増やしたいという“足し算”で考えるのではなく、年金を減らしても早めに受給し、かつトータルで得すればいいと“引き算”をうまく利用する。「損して得取る」発想がポイントになる…
2019.04.05 07:00
週刊ポスト
年金繰り下げ受給しても「手取りが思ったより増えない」理由
年金繰り下げ受給しても「手取りが思ったより増えない」理由
「第二の人生」の支えとなる年金。「繰り下げ受給」で割り増し年金をもらう選択を考えている人は少なくないだろう。その場合の損得の見極め方はどうなるのか。 年金額が厚労省の標準モデルである月額約16万円(年…
2019.04.04 16:00
週刊ポスト
年金、受給額を増やそうとすると生涯収支で損をする落とし穴
年金、受給額を増やそうとすると生涯収支で損をする落とし穴
「第二の人生」で生活の支えとなる年金収入。定年後の人生設計を考えるとき、誰しも受給額をできるだけ増やしたいと思う。 その方法は2つある。厚生年金の受給額は保険料を長期間にわたって、多く納めるほど増える…
2019.04.03 16:00
週刊ポスト
年金受け取り 定期預金運用なら都市銀行より地銀・信金が有利
年金受け取り 定期預金運用なら都市銀行より地銀・信金が有利
 老後資金の柱である「退職金」と「年金」について、“得する手続き”や“受け取る方法”はメディアで盛んに特集されるが、“どの口座で受け取るか”に気を配っている人は少ない。 例えば、退職金については銀行や信用…
2019.04.01 07:00
週刊ポスト
「扶養親族等申告書」を申請していなかった時の手続き
年金受給者、書類の出し忘れ・書き間違いで知らぬ間に“大増税”に
 複雑な年金制度。申請ミスや切り替えミスなどで、もらい損ねてしまう人は少なくない。だが、もらい損ねと同じように気をつけたいのが、年金受給に関する税金対策だ。 通常、年金受給者の所得税はほとんどの場合…
2019.03.25 16:00
女性セブン
「年金は65才から」の思い込み、「特別支給」のもらい忘れで大損も
「年金は65才から」の思い込み、「特別支給」のもらい忘れで大損も
 年金の受給開始年齢は原則65才だが、実は一部の世代にだけは、「60~65才」の間に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」という制度がある。1994年に、年金の受給開始年齢が60才から65才に引き上げられた際、それ…
2019.03.24 13:00
女性セブン
加給年金(振替加算)を受け取る手続き
加給年金・振替加算は配偶者の“特別ボーナス” ただし注意点も
 年金には、主に会社員が加入する「厚生年金」と、自営業者やフリーランスなどが加入する「国民年金」の2つがある。厚生年金加入者を「第2号被保険者」、国民年金加入者を「第1号被保険者」という。それに加え、会…
2019.03.23 07:00
女性セブン
任意加入の手続き
「年金満額まで数年足りない!」60才過ぎてから上乗せする方法も
 複雑な年金制度。申請ミスや切り替えミスなどで、もらい損ねることが起きがちだ。その一方で、「どうせそんなにもらえないから」と、年金の保険料を未納のまま放置する人もいる。特に多いのが、夫が会社員から脱…
2019.03.21 07:00
女性セブン
パート主婦でも厚生年金額を増やすことは可能(イメージ)
厚生年金の適用拡大でパート主婦でも受給額を増やせる
 厚生年金の平均受給月額は、男性が約16.8万円なのに対し、女性は約10.3万円と、大きな差がある。厚生年金は保険料の半分を会社が負担してくれるお得な年金制度だが、女性は結婚や出産を機に会社を辞める人が多い…
2019.03.19 07:00
女性セブン
空白期間の年金を取り戻す手続き
年金の未払い、男性より女性に多いのはなぜか
「女心は秋の空」というが、変わりやすいとされるのは気分だけではない。女性が加入する年金制度の種類も、あっちに行ったりこっちに行ったり、一度の人生の中で何度も変わるから、実に厄介だ。ブレインコンサルテ…
2019.03.17 16:00
女性セブン
ねんきん定期便で漏れやミスがないかしっかり確認したい
年金制度は「申請主義」 記録漏れでも自分で動かないと1円ももらえない
 年金制度は複雑怪奇。ある専門家は、「受給者が『申請ミス』をすれば、国は年金を払わなくて済むから、わざと制度をわかりにくくしている」と指摘するほどだ。実際にはどんなことが起こっているのか。夫と2人暮ら…
2019.03.16 16:00
女性セブン
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金生活に入る前に忘れてはならない給付金「雇用保険の基本手当」
 老後資産を考えるとき、その柱になるのは「年金」だろう。だが、年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金がある。リタイア時の雇用保険の基本手当(失業保険)だ。 定年退職後に離職票を持ってハローワ…
2019.03.07 07:00
週刊ポスト
「給付金」と「上乗せ年金」をダブルで受け取る
60歳以降も働く人 10年働けば年金が年額11.5万円アップも
 いま、60歳以降も働く人が増えている。もちろん働くことによる直接的な収入アップも重要だが、それに伴う給付金なども忘れてはならない。 60代前半に受給できるのが「高年齢雇用継続基本給付金」(以下、雇用継…
2019.03.06 16:00
週刊ポスト
働きながら年金を受け取りたい人が受け取れる給付金とは
働きながら年金もらう人は「3つの給付金」を見逃すな
 今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.05 07:00
週刊ポスト
家計圧縮のポイントを荻原博子氏が解説(写真:共同通信社)
「年金生活者のための家計圧縮術」5つのポイントを荻原博子氏が解説
 老後資産を守るには、給付金などを受け取って“入り”を増やすか、無駄な“出”を抑えるしかない。近著『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)も話題の経済ジャーナリストの荻原博子氏が、人生100年時代の「生活のダ…
2019.03.04 15:00
週刊ポスト
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金だけで生活する世帯は新制度の「支援給付金」を狙える
 今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.04 07:00
週刊ポスト
年金世帯でも確定申告でお金を取り戻せるケースも
年金世帯 確定申告で年間2万~3万円手取りが増えたケースも
 今年10月に予定されている消費税2%アップによる影響は計り知れない。特に定期的な収入がなくなる、あるいは大きく減る年金受給世代は、10月からの支出増によって思い描く“リタイア後”の修正を余儀なくされるケー…
2019.03.03 11:00
週刊ポスト
夫婦の年金「繰り上げ」「繰り下げ」基本的な考え方
苦しければ60歳から年金繰り上げ受給を 損を覚悟で割り切るのも手
 夫が定年後に再雇用で働き、給料は大きく下がった。それでも年下の妻が専業主婦を続けるケースでは、夫の年金受給が始まる65歳までの“無年金の5年間”を乗り切ることが家計の大問題になる。 そのとき、貯金や退職…
2019.03.02 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース