認知症 の記事一覧

にしおかすみこが語る認知症の80代母と向き合う日々 「自分が元気でいるために“逃げる”ことも大切」
介護は突然やってくる。元気だと思っていた親が高齢や病が原因で認知症や半身不随になり、子が突然、介護に直面し戸惑う例は珍しくない。お笑い芸人・にしおかすみこさん(48)も80歳の母親が認知症らしきことが…
2023.03.20 07:00
マネーポストWEB

認知症になった配偶者の口座から資金を下ろすには? 「成年後見制度」の仕組みと注意点
高齢化が進むなかで、認知症に対する不安を抱いている人は少なくないだろう。厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況(2019年)」によると、要介護や要支援に認定されている人の17.6%が認知症によるものとされて…
2023.03.13 19:00
マネーポストWEB

「姉さん、流用したでしょ!」と妹が弁護士連れて猛抗議 独り身の老親をサポートする「財産管理委任契約」の落とし穴
高齢化が進むとともに社会的な課題となっているのが「高齢者の財産をどのように管理するか」という問題だ。認知症が進めば金融資産は凍結されかねないが、2020年度の時点で認知症患者が保有する金融資産はすでに1…
2023.02.10 15:00
マネーポストWEB

米国で承認の認知症薬「レカネマブ」 日本での承認目指すエーザイの“再戦”と普及へのハードル
米・食品医薬品局(FDA)は1月6日、エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」を迅速承認した。迅速承認は深刻な病気に対して治療効果が予測できれば、中間段階の臨床試験のデ…
2023.01.16 07:00
週刊ポスト

無歯顎、認知症… 「都会生活」と「田舎暮らし」生活地域の違いで異なる健康リスク
どんな街に住むかは人生を左右するが、生活拠点における周辺施設の充実度は寿命にも関わる。これまでの研究では、健康と住む場所についてどんな分析がされているのか。 65歳以上の高齢者約5万人を3年間追跡調査…
2023.01.13 07:00
週刊ポスト

相続の火種になりやすい不動産 「片方が認知症になると売却できない」夫婦共有名義のリスク
親から子への相続において、もっとも争いを招きやすい財産は不動産だ。夢相続代表で相続実務士の曽根惠子さんが説明する。「もし、自宅が空き家になり、住む子供がいないなら、それを売却して子供たちに均等に分…
2022.12.27 15:00
女性セブン

母に認知症の兆候 銀行預金が凍結される前にできることは何か、弁護士が解説
認知症になると、自分の資産を自分で管理をすることが難しくなる。では、家族に認知症の兆候が現れた段階で、対策できることはあるのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 一人…
2022.12.06 15:00
週刊ポスト

相続時の認知症対策 判断能力を失う前に財産管理できるようにする方法
遺産相続の手続きはあまりにも複雑。やり方を間違えて失敗しないためにも、事前に準備しておきたい。負の財産はないか、遺産総額はどれくらいか、そして相続人は何人いるかといったことは、しっかり確認しておく…
2022.08.15 16:00
女性セブン

遺言書の「仲良く公平に」が招いたトラブル 遺志がわからず分割協議が進まぬ事態に
のちのち相続で揉めないためには、遺言書を作成するのが最善策。ところが、せっかく遺言書をつくっても、内容によってはむしろ揉めごとの火種になったり、まったく役に立たないことさえ少なくない。 千葉県在住…
2022.08.09 16:00
女性セブン

相続の準備を怠った結果の悲劇「先祖代々の土地が業者に二束三文で買われて…」
どんな人でも、亡くなったときには必ず「相続」が発生する──わかっているのに、そのための準備はおろそかになりがちだ。 面倒だから、難しいからといって先送りにしたがために、後悔する人は少なくない。埼玉県…
2022.08.08 15:00
女性セブン

高齢者が「車の運転に必要な能力」を鍛える30の方法 認知症予防にも効果的
5月13日から、75歳以上のドライバーの免許更新に「運転技能検査」が加わった。過去3年間に一定の違反歴がある場合、試験コースで運転課題をこなし、100点満点中70点以上を取らなければ免許の更新は認められない(…
2022.08.05 16:00
週刊ポスト

「相続する側が認知症」のトラブル 成年後見人をつけた結果、相続税増えることも
2025年に患者数が700万人に上ると予測されている「認知症」。老親のどちらか一方でも患うと、「相続」に大きな影響を及ぼすことになる。最悪の場合、何年もかけて行なってきた相続対策が無駄になることも。 一方…
2022.07.11 16:00
週刊ポスト

相続トラブル回避&節税につながる「認知症になる前に生前贈与」のメリットと注意点
2025年に患者数が700万人に上ると予測されている「認知症」。老親のどちらか一方でも患うと、「相続」に大きな影響を及ぼすことになる。 元気なうちに財産を子供に円滑に移転するには、「生前贈与」という選択肢…
2022.07.10 07:00
週刊ポスト

「内容が異なる3つの遺言書が見つかり…」認知症だった親の相続トラブルの顛末
2025年に患者数が700万人に上ると予測されている「認知症」。老親のどちらか一方でも患うと、「相続」に大きな影響を及ぼすことになる。具体的にはどんなケースが考えられるのか。ここでは「被相続人が認知症」と…
2022.07.08 16:00
週刊ポスト

認知症に起因する相続トラブルの恐怖 それまでの対策が全部無駄になることも
日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳(厚労省令和2年「簡易生命表」)。ただし、寿命が延びてもいつまでも心身ともに健康でいられるわけではない。年齢を重ねるほどに、リスクが高まるのが「認知症」…
2022.07.06 16:00
週刊ポスト

難しい相続ケース「法定相続人以外に渡したい」 弁護士に相談し遺留分の対策を
相続をめぐるトラブルは一筋縄ではいかない。なかには弁護士の力を借りなければならないこともあるだろう。そうしたケースのひとつとして、「法定相続人ではない人」に遺産を渡したい場合がある。ベリーベスト法…
2022.07.03 16:00
週刊ポスト

認知症になる前に…親子でしておくべき手続き スマホのパスワード共有は慎重に
2025年に患者数が700万人に上ると予測されている「認知症」。老親のどちらか一方でも患うと、「相続」に大きな影響を及ぼすことになる。ファイナンシャルプランナーで介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子は、…
2022.07.03 15:00
週刊ポスト

お金のトラブルを避けるために…親が認知症になる前にやっておくべき28項目
2025年に患者数が700万人に上ると予測されている「認知症」。老親のどちらか一方でも患うと、「相続」に大きな影響を及ぼすことになる。認知症になった後では、親子の間でもあらゆる手続きが一筋縄ではいかなくな…
2022.07.01 16:00
週刊ポスト

成年後見や家族信託の落とし穴 制度を悪用して「親を囲い込み」するトラブルも
被相続人や相続人など相続に関わる人が認知症になると、重要な法律行為が認められなくなる。親の財産を守るためには、第三者が本人に代わり財産管理を行なう成年後見制度や、認知症になる前に信頼できる人に財産…
2022.06.30 15:00
週刊ポスト

認知症の親の財産を守る「成年後見制度」初期費用30~50万円、月に2万円から
被相続人でも相続人でも相続に関わる人が認知症になると、重要な法律行為が認められなくなる。その場合、第三者が本人に代わり財産管理などを行なう成年後見制度を利用する選択肢がある。遠藤家族信託法律事務所…
2022.06.29 19:00
週刊ポスト
注目TOPIC

《缶コーヒーが1本50円》関西で注目を集める「激安自動販売機」のカラクリ 展開する企業は「高級住宅地ほど売れ行きがいい」と説明
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 【みずほ銀行・貸金庫窃盗事件】1億円超の現金・金塊を盗んだ元行員女性の素性“別の窃盗事件でも逮捕されていた” 現在は「ちゃんと働いている」と家族が取材に応じる
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前