閉じる ×

NISA の記事一覧

「つみたてNISA」を始めるまでの手順を解説
今からでも始めたい「つみたてNISA」手続きガイド 口座開設は5ステップ、商品選びのポイントも
 投資初心者の受け皿としても、注目されている「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」。現在のつみたてNISAは、年間40万円までの投資が最長20年間非課税で運用できる。投資先は金融庁が厳選した手数料の低い投資…
2023.01.30 19:00
女性セブン
「現行NISA」と「新NISA」の違いは?
2024年の新NISA開始前に「現行NISA」を始めるメリット 使える非課税枠が増加
 投資初心者にとって「いつ投資を始めるか」は大きな悩みどころだろう。だからこそ、国が用意した得する制度を最大限活用したいところだ。 1月18日、日本銀行は、これまで続けてきた金融緩和政策を「修正しない」…
2023.01.29 19:00
女性セブン
現行のつみたてNISAを始めておくメリットとは(イメージ)
つみたてNISA、制度改正前の2023年中に始めるメリット 新旧NISAの運用も可能
 国民の貯蓄を投資へと振り向けるべく、つみたてNISAなどをすすめている岸田政権。これほどまでに「貯蓄から投資へ」を推し進めるのは「もはやこれまでのように、国が国民のお金の面倒を見ることができなくなった…
2023.01.12 19:00
女性セブン
税制改革の“アメ”にも目を向けたい(岸田文雄首相/時事通信フォト)
岸田政権の税制改正のアメとムチ 大増税の一方で拡充されるNISAに大きなメリット
 国民は「大増税」の不安の中で新年を迎えた。岸田文雄・首相が2022年末に突然、増額する防衛費の財源確保という理由で「所得税」「たばこ税」「法人税」の増税を打ち出し、自民党内から一時反対論が噴き出したも…
2023.01.10 07:00
週刊ポスト
2024年に開始する「新しいNISA」。まだNISAを始めていない人はどのように考えるべきか。
NISAを始めるなら「2024年の改正後がいい」という誤解 現行制度にもメリットは十分
 2024年から「NISA」(少額投資非課税制度)が改正される。新たなNISA制度に注目が集まっているが、2023年に活用可能なのは、“現行のNISA制度”だ。まだNISAをやっていない人は、2024年まで待ったほうがよいのか、…
2023.01.09 07:00
マネーポストWEB
NISAが新しくなってどんな活用ができるようになる?
NISA制度が大幅改正 「やる人」と「やらない人」で資産格差が大きく開いていく可能性
「NISA」(少額投資非課税制度)が2024年1月から大きく改正することが決定した。制度の変更点を踏まえて、どのように活用するのが正解なのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株…
2022.12.30 19:00
マネーポストWEB
今回のNISA拡充には2つのポイントがある(イメージ)
NISA拡充で「非課税期間無期限」「投資上限枠拡大」の見込み 知っておきたい基礎知識
 物価高に加えて社会保険料の負担増などが続くなか、見逃してはならないのが、NISA(少額投資非課税制度)を柱とする政府の「資産所得倍増プラン」だ。「投資」と聞くと「ハードルが高い」と感じる人も多いだろう…
2022.12.08 19:00
週刊ポスト
長期目線で注目したい銘柄は?(写真:イメージマート)
NISAで狙いたい高配当銘柄をピックアップ 配当性向、連続増配、キャピタルゲインにも注目
 物価高に加えて社会保険料の負担増などが続くなか、見逃してはならないのが、NISA(少額投資非課税制度)を柱とする政府の「資産所得倍増プラン」だ。現在、政府ではNISA拡充の議論が進められており、非課税期間…
2022.12.07 19:00
週刊ポスト
NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類がある
長期積立投資の利益が非課税に!「つみたてNISA」の魅力と覚えておきたい注意点
 投資をして得られた利益には税金がかかる。しかし、その税金を払わなくてもよい制度が「NISA」だ。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリ…
2022.09.13 19:00
銀行に預けるだけでなく、つみたてNISAやiDeCoの活用も(イメージ)
預金が増えない時代の貯蓄増額術 45才未満ならつみたてNISA、45才以上ならiDeCo
 いまやメガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利だ。さらに通帳発行や両替、口座の管理サービスが有料化となった今、逆に預金が減っていくような状況だ。いったいどのように…
2022.06.06 19:00
女性セブン
「NISA」「新NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」資産形成に有利な税制優遇のある4つの制度の違いを比較
元国税職員芸人さんきゅう倉田が解説、税制優遇のあるNISAとiDeCoの魅力
 新生活が始まる4月。この機会にムダを見直し、節約や貯蓄に励む決意をする人も少なくないのでは。そこで「まず何から始めたらいいのかわからない」という人に向けて、貧乏体質から抜け出して貯める方法を、元国税…
2022.04.22 16:00
女性セブン
2024年スタートの新NISAの仕組み
2024年に制度変更「つみたてNISA」 始めるなら2022年が有利な理由
 近年、つみたてNISAへの加入者が急増している。つみたてNISAとは、2018年にスタートした、毎月一定額を対象の金融商品(投資信託)に積み立てていく少額投資制度のこと。年間40万円まで、最長20年間非課税で運用…
2022.02.15 19:00
女性セブン
つみたてNISA 20年間の運用益試算
口座数急増の「つみたてNISA」の仕組み 「大損しづらい」理由とは?
 金融庁の発表によると、2020年3月末時点で約219万だったつみたてNISAの口座数が、2021年9月末で、2倍以上の472万口座に急増した。昨今ではあらゆるものの値上げが相次ぎ、家計の負担が増すばかりだからこそ、少し…
2022.02.12 19:00
女性セブン
2024年から新しいNISAもスタート予定(イメージ)
定年後の資産寿命を延ばすために NISAを早めに始めたほうがよい理由
 岸田文雄・首相が9月の自民党総裁選で掲げたのが「金融所得課税の強化」だ。一時は封印したが、与党税制改正大綱には「課税のあり方について検討する必要がある」と明記された。ファイナンシャルプランナーの深野…
2022.01.06 19:00
週刊ポスト
2024年から始まる「新NISA」の仕組み
新NISA登場、つみたてNISA延長、ジュニアNISA廃止で何が変わる?
 もはや銀行預金の金利は雀の涙にすらならず、老後資金としてはあまりにも心もとない。やはり、資金を積極的に増やすには投資が有効だ。「投資はお金持ちがやることで、元手の少ない庶民には手が届かない……」とい…
2021.12.19 19:00
女性セブン
すかいらーくの株主優待内容変更の衝撃
すかいらーく株主優待改悪の衝撃 NISA株主からの恨み節も
 数ある株主優待の中でもトップクラスの人気を誇る外食大手・すかいらーくホールディングス(3197)が、9月10日に株主優待制度の変更を発表、個人株主の間で衝撃が走っている。 これまでのすかいらーくの優待は、…
2020.09.11 16:00
マネーポストWEB
つみたてNISAのメリット・デメリットは?
口座開設したはいいものの… つみたてNISAのもったいない落とし穴
「投資」と聞くと、条件反射的に敬遠してしまう人も多いだろう。しかし、国が推奨している「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」は、税制面でのメリットも大きく、堅実な資産運用が実現できる制度として知られる…
2020.07.08 16:00
女性セブン
つみたてNISAとイデコの効果比較表
つみたてNISAとiDeCoを使って老後資金3000万円を確保する
 医療費や介護費など、老後にかかるお金を考えると、定年後の30年、40年を年金と貯金だけで賄おうとすることに、不安を感じる人も多いだろう。そんな人におすすめしたいのが「つみたてNISA(少額投資非課税制度)…
2018.12.30 17:00
女性セブン
外山滋比古氏は株式投資を60年以上続けているという
95歳の投資家・外山滋比古氏 あえて新聞で株価チェックする意味
 年金が実質的に少しずつ削られていく中で、年金以外の収入を確保する手段として、あらためて株投資が注目されている。新著『お金の整理学』を上梓したお茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古氏は、30歳から株を買…
2018.12.17 07:00
マネーポストWEB
70才からの30年分と考えると約2500万~3000万円が必要
ひとり老後に必要な資金は「最低2500万円」、どう用意するか
 高齢者のひとり暮らし人口は増加傾向にあるが、老後をひとりで生きていく場合、いくらの資金が必要か。 別掲の表は、総務省の「家計調査年報」のデータをもとに試算したもの。全国平均値のため、自分の今の生活…
2018.12.05 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース