飲み会 の記事一覧

会社員は「会合NG」でどこで飲む? オンライン飲み会も登場
在宅勤務など“出社しない働き方”が広がるなか、サラリーマン生活と切っても切れない「飲みニケーション」を巡る状況も、激変している。人事ジャーナリストの溝上憲文氏がいう。「企業によっては大人数で集まる宴…
2020.03.28 16:00
週刊ポスト

ぼったくり店に誘う悪質な客引きから身を守る最善の対応策
新宿歌舞伎町を歩いていると「客引きには絶対について行かないで! 客引きは100%ぼったくりです!」といったアナウンスが流れている。風営法や都迷惑防止条例が、しつこく付きまとって居酒屋やキャバクラへ誘う…
2020.03.14 16:00
マネーポストWEB

レモンサワー戦国時代、各社の人気商品の魅力とこだわり
いまコンビニエンスストアやスーパーなどには、レモンサワーが数多く並んでいる。その中から一体どれを飲めばいいのか迷うところ。レモンサワーを製造販売している各メーカーでも2016年以降、売上の伸びを実感し…
2020.03.05 16:00
女性セブン

「行けたら行く」は本当に失礼? 関東と関西で認識の齟齬も
飲み会の企画をして人に声をかけるとき、中には予定がはっきりせず「行けたら行く」といった曖昧な返事をする人がいる。時事ネタやネットの出来事を日々つぶやいているツイッター主婦の深爪さんが、この「行けた…
2020.02.23 16:00
女性セブン

芸人の「相方探し」最前線 養成所の授業や合コン風飲み会も
お笑い芸人の多くがコンビを組んで活動している。それはツッコミをしてくれる人が近くにいると笑いを作りやすいからである。ピンだとツッコミは観客に委ねるか、自分でツッコまなければならない。トリオだとボケ…
2020.01.23 16:00
マネーポストWEB

居酒屋客たちの「余計な配慮」、1個残し・注文の牽制等の大迷惑
みなでワイワイと楽しむ飲み会だが、そこに集う客たちは、無意識のうちに様々な気遣いをしていることが多い。ただ、なかには不要な気遣いもあるのではないか。日々居酒屋に通っているネットニュース編集者の中川…
2020.01.18 16:00
マネーポストWEB

上司不在の会や忘年ランチ開催も 「忘年会スルー」時代の幹事の苦労
12月の風物詩といえば、一年間の労をねぎらう忘年会。しかし昨今では「忘年会スルー」なる言葉が登場し、忘年会に出席したくない人の声が共感を集めるなど、“当たり前”に開催されてきた職場の忘年会にも変化の波…
2019.12.20 15:00
マネーポストWEB

話題の「忘年会スルー」、職場の忘年会はなぜ忌避されるのか
職場の忘年会に行かないことをSNSでハッシュタグをつけて「#忘年会スルー」と書く動きが出ているという。NHKのニュースでも紹介されたこの言葉は、忘年会に行きたくない若手社員たちの心理をよく表しているが、な…
2019.12.14 16:00
マネーポストWEB

「今度飲みましょう」を真に受けるとすごく喜ばれるのはなぜか
「私には人望がない……」と焦ると思う方もいるだろうが、意外と簡単な人望の作り方がある。それは「約束を作り、守る」ということだけなのだという。一体どういうことか。最近、この簡単なことをするだけで様々な人…
2019.12.07 16:00
マネーポストWEB

居酒屋チェーンを再評価する人たち 高級店にはない安心感も
飲食店を選ぶ際、ユーザーレビューを参考にすることが当たり前になった昨今。口コミサイトでは、雑誌やテレビで紹介されるような有名店の評価が上がりがちな一方、居酒屋チェーンの店舗は、評価が低めであること…
2019.12.06 16:00
マネーポストWEB

飲み会の支払い 男女で差をつけるのは当然か、古い慣習か
飲み会の支払いの際に、“傾斜配分”という言葉が使われることがある。参加者の関係性や幹事の裁量によって、金額を割り勘ではなく、差をもうけるという意味だ。ここで職場での役職や年次と並んで、傾斜を左右する…
2019.10.22 16:00
マネーポストWEB

いまだに新入社員の宴会一発芸がなくならない会社の内情
見る方は気楽だが、やる方は大変なのが、職場の宴会での一発芸。令和に入った今、滅びつつある前時代の文化かと思いきや、某大手企業では未だに忘年会で新入社員が一発芸を披露する風習が残っており、新人たちが…
2019.10.02 16:00
マネーポストWEB

口コミサイトの星の数に左右されない「良い飲食店」の見つけ方
飲食店を選ぶにあたっては口コミグルメサイトを利用するのが普通になった時代。とはいえ、その評価(星の数)だけで店を選ぶようになると、「本当に良い店に出会えないのではないか」という声もある。年間300回は…
2019.08.17 16:00
マネーポストWEB

飲食店激戦区のとあるバー、ダメ店主を救った救世主のような客
飲食店業界はとにかく競争が激しい世界。「若者のお酒離れ」が進み、不景気も続く今、とりわけ商売が難しいのが「バー」ではないだろうか。しかし、立地的にも不利な条件にあるバーが、長く営業を続けている例は…
2019.08.14 16:00
マネーポストWEB

居酒屋で「なるべく注文したくない」メニュー それぞれの理由
料理の品数や、アルコールの種類が多いことが魅力の居酒屋。おふくろの味を売りにするところも多いが、人によっては“居酒屋でなるべく注文したくない”メニューがあるようだ。そうした人は、他人が注文しているの…
2019.08.12 16:00
マネーポストWEB

「家飲み」ならではの楽しみ 焼酎の三ツ矢サイダー割りがああ美味しい!
「家飲み」といえば、節約のためにやるものと思われる向きもあるかもしれないが、その一方で、「むしろ自由な飲み方ができて“店飲み”よりも楽しい」という意見もある。これまで25年ほど散々外で飲んできたネットニ…
2019.05.18 16:00
マネーポストWEB

「とりあえずビール」は時代遅れ? “いきなりハイボール”派の意見
かつて、酒席の1杯目は「とりあえずビール」がほぼ“当たり前”だった。そんな乾杯事情に、最近変化が生じているようだ。 まず、人気なのはハイボール。原材料となるウィスキーの年間出荷量は前年比108%の成長を…
2019.04.19 16:00
マネーポストWEB

残念すぎる刺盛りを食べて思い出した「コスパ悪すぎメニュー」の数々
節約したいならば自炊するに限るだろうが、そうはいっても「ハレの日」には特別な気持ちで外食したいもの。しかしながら、「残念すぎる外食メニュー」というものは確実に存在する。ほぼ毎晩どこかで酒を飲んでい…
2019.04.06 16:00
マネーポストWEB

若者の「合コン離れ」の実態 私たちが合コンに行かないこれだけの理由
出会いの場として、古くからあるのが合コン。しかし昨今では、男女の草食化や、より効率的な出会いが可能なマッチングアプリの利用も増えており、「若者の合コン離れ」が進んでいるようだ。 SMBCコンシューマー…
2019.03.21 15:00
マネーポストWEB

「若者の飲み会離れ」を嘆く中高年、ただ相手にされていないだけでは?
ここ何年も「若者の酒離れ」や「若者の飲み会離れ」が聞かれますが、これにはあまり実感がないんですよね……。筆者(ネットニュース編集者・中川淳一郎、45歳)は今年は150回ぐらいは飲み会していますが、そのうち…
2018.12.29 16:00
マネーポストWEB