閉じる ×

ポイント の記事一覧

効率的にポイントを貯める方法は?(イメージ)
月2万ポイント獲得を目指す「ポイ活」術 公共料金も家賃もクレカ払いに
 近年、クレジットカードなどのポイントを効率よく貯め、買い物などをお得に楽しむ「ポイ活」が注目されている。貯め方によっては、月約2万円相当のポイント獲得も夢じゃないというが、具体的にはどう貯めれば良い…
2022.05.06 19:00
女性セブン
値上げラッシュで家計が圧迫される中、ポイントを効率よく貯めるコツは?(イメージ)
効率のよいポイ活「固定費のクレカ払い」「キャンペーンの活用」は基本
 買い物時にポイントカードの有無を尋ねられるケースが増えたが、“ないです”で終わりにしていないだろうか。「物価高と超低金利の局面では、家計にとってポイントの恩恵は大きい」。そう指摘するのは、ファイナン…
2022.04.23 19:00
週刊ポスト
元国税職員芸人・さんきゅう倉田が実践してきた節約の秘訣とは?(イメージ)
元国税職員芸人が教える節約ルール 収支を「見える化」、週単位でやりくりを
 就職、昇進、転勤──新生活が始まる4月は、ムダを見直し、お金が貯まる体質へ転換する絶好のチャンス。でも、何から始めたらいいのかわからない……。そんな人に向けて、貧乏体質から抜け出す方法を、元国税マン芸人…
2022.04.20 15:00
女性セブン
トレンドに合わせてお得なクレジットカードを選びたい(イメージ)
お得なクレジットカードに変化 航空系のメリット減、百貨店系の還元率に注意
 コロナ禍でより一層広まったキャッシュレス決済。なかでも代表的な存在がクレジットカードだが、そのメリットに変化が起きているという。ポイ探代表の菊地崇仁さんは、いまこそクレジットカードを見直すチャンス…
2022.03.01 16:00
女性セブン
固定電話は基本料金があるうえ通話料金は青天井(イメージ)
使わなくても料金がかかる固定電話 解約してスマホに一本化で通信費削減も
 家計の節約を考えるうえで効果が大きいのは固定費の削減。特に昨今、家計に占める通信費の割合は大きく、そこを見直せば大きな効果が期待できる。思い切って固定電話を解約し、スマホに一本化する選択肢もあるだ…
2022.02.27 11:00
女性セブン
「10%ポイント還元」の割引率を計算すると「9.1%」と10%に満たない
「10%ポイント還元」と「10%割引」 どちらが得かははっきりしている
 買い物をする際や、節約、貯金をする際には、さまざまな心理が働いているという。たとえば、ポイント還元と割引。同じ数字だった場合、どちらをお得と感じるだろうか? 行動経済学に詳しいマーケティング&ブラ…
2022.02.25 16:00
女性セブン
やよい軒の『しょうが焼定食』(640円)はクーポン利用で490円に
やよい軒「何度でも150円引き」、松屋「ランク制」 お得に進化する公式アプリ活用術
 飲食チェーンの公式アプリがお得に進化している。たとえば定食チェーンの「やよい軒」が2月1日、スマートフォン向け公式アプリをリニューアル。これを記念し、期間限定で6種のメニューが何度でも150円オフとなる…
2022.02.13 15:00
マネーポストWEB
「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
大前研一氏が警鐘「マイナンバー制度のシステムは破綻するのが確実」
 政府はマイナンバーカード取得者らを対象に最大2万円分のポイントを付与する新たな制度を打ち出した。こうしたキャンペーン以外にも、マイナンバーカード取得によるメリットを強調しているが、普及が進んでいない…
2021.12.25 07:00
週刊ポスト
返礼品がもらえるだけでなく、自己負担の2000円分も取り戻せるカラクリとは?
ふるさと納税でポイント荒稼ぎの裏ワザ「2000円負担どころか利益が出る!」
 今年のふるさと納税の締め切りまであとわずか。最後の駆け込みで寄付を検討している人も少なくないだろう。ふるさと納税は実質負担額の2000円を除いた寄付額が翌年の住民税や所得税から控除される制度(所得や扶…
2021.12.23 16:00
マネーポストWEB
キャンペーンを活用すればふるさと納税がさらにお得に(イメージ)
ふるさと納税、年末で大盤振る舞い 返礼品+ポイントで“儲け”が出るケースも
 年末の期限まで残すところあとわずかに迫った今年のふるさと納税。駆け込みで寄付する人が殺到し、各地で返礼品の「争奪戦」が起こっている。宮崎県日南市役所のふるさと納税担当者が語る。「12月の駆け込み需要…
2021.12.16 15:00
週刊ポスト
マイナンバーカードはスマホでも申請可能(イメージ)
新マイナポイント「最大2万円分」を満額受け取るための基礎知識
 政府が保有者に対して「最大2万円分のポイント」を付与することを打ち出したことで、改めて「マイナンバーカード」に注目が集まっている。与党は新たにマイナポイントを申請すると5000円分、健康保険証の利用登録…
2021.11.26 07:00
週刊ポスト
発行されて送付されたマイナンバーカード(裏側)
登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
 マイナンバーカードの保有者を対象として最大2万円分のポイントがもらえる「新マイナポイント」事業に注目が集まっている。当初、公明党が選挙公約として掲げていた3万円から1万円減額されたが、それでも現在、申…
2021.11.18 07:00
マネーポストWEB
一見、お得に見えるものに落とし穴も(イメージ)
クーポン「使わなければ損」は間違い 飲み物無料のために6000円使う本末転倒
 近年、大々的なキャンペーンなどを打ち出し、認知度を高めているキャッシュレス決済。ポイントが貯まるうえ、現金を持ち歩かずに済む便利さが人気を集めているが、その一方で「ポイントが付いてお得だから」とつ…
2021.11.07 07:00
女性セブン
お金を使わなくても歩くだけでポイントが貯まるサービスとは?(イメージ)
「歩くだけでポイントが貯まる」 航空会社が始めた新サービスの狙い
 新型コロナウイルスの感染拡大は落ち着いてきたが、「まだちょっと旅行気分には……」という人も少なくないはず。そんな人は、来たる日のために「日常生活の移動でポイントがもらえるサービス」を使うことを検討し…
2021.11.04 16:00
週刊ポスト
「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
公明党の公約「新マイナポイント」、実現した時に確実にもらう方法
 マイナンバーカードの普及率は、全国で38.4%(10月1日時点)という水準にある。政府は普及率アップと消費活性化を狙い、マイナンバーカードを活用した5000円分の「マイナポイント」付与事業を昨年9月にスタート…
2021.11.02 19:00
週刊ポスト
お金が貯まる人たちはどうやって管理しているのか(Getty Images)
お金が貯まる人の秘密 口座、財布は目的別に管理、カードは3枚まで
 スーパーをはしごして安い食材を買って、もらったクーポンも欠かさず使って……こんなに努力しているのに、どうしてお金が貯まらないのだろうか──。日々節約に励む人の中には、こんな悩みを抱える人もいるだろう。…
2021.11.02 16:00
女性セブン
達人はどうやって年間6万円分のポイントを貯めているのか?
年間6万円分貯める人も “ポイ活の達人”が指南する効率的に貯めるワザ
 買い物のレジで毎回、確認されるようになったポイントカード。「要りません」と断わっていないだろうか。 財布が膨らむ心配をしているなら、それは大間違い。ポイントを効率よく貯める“ポイ活”を極めれば、年間…
2021.10.31 16:00
週刊ポスト
目先のポイント獲得ばかり考えていると思わぬリスクも?(イメージ。Getty Images)
育休中のポイ活で月1.5万ポイント獲得…20代女性が見落としていたリスクとは
 買い物やカード決済など、日々の生活のあらゆる場面で「ポイントサービス」が実施されている。それらのポイントを効率よく集め、現金代わりに使うなどの行為を「ポイント活動=ポイ活」と呼び、なかにはポイ活を…
2021.10.30 15:00
マネーポストWEB
今や何枚もポイントカードを持つ必要もない(イメージ)
今やポイントサービスは第2の通貨 「財布が膨らむ」心配はひと昔前の話
 買い物の会計時、「ポイントカードをお持ちですか?」と尋ねられる機会がとにかく増えた。今やあらゆる企業がポイントカードを発行するようになったが、「入会手続きがどうにも面倒そうで、財布の中もカードだら…
2021.10.26 15:00
週刊ポスト
多様化する寄付のカタチ
コロナ禍で高まる「寄付」への関心 背景に「ICTの発達」「種類の多様化」
 コロナ給付金の一部を寄付したいと答えた20代は37%(2020年6月、コロナ給付金寄付プロジェクト調べ)──。なぜいま、若者たちの間で寄付への関心が高まっているのか。 サステナブルな暮らしをガイドするサービス…
2021.10.20 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース