閉じる ×

政治 の記事一覧

岸田文雄・首相の「懐刀」と呼ばれる木原誠二・官房副長官(時事通信フォト)
兄はみずほFG新社長 木原誠二・官房副長官が岸田首相の信頼を得るまで
 メガバンクの新社長に就任した兄と、政権の中枢に入り込んだ弟。期せずして財界、政界両方の「キーマン」となった兄弟が、日本経済浮沈のカギを握る──。【全3回の第2回。第1回を読む】 みずほフィナンシャルグル…
2022.01.27 07:00
週刊ポスト
経済界と政界のキーマン兄弟に注目が集まる(左から兄・正裕氏、弟・誠二氏/時事通信フォト)
政財界のキーマン「木原兄弟」 兄はみずほFG新社長、弟は岸田首相最側近
 メガバンクの新社長に就任した兄と、政権の中枢に入り込んだ弟。期せずして財界、政界両方の「キーマン」となった兄弟が、日本経済浮沈のカギを握る──。【全3回の第1回】 日本を代表する3大メガバンクの一角、み…
2022.01.25 07:00
週刊ポスト
岸田政権の経済政策をどう評価するか(時事通信フォト)
岸田政権に辛口の大前研一氏が「唯一評価できる」という経済対策は何か
 岸田文雄内閣による経済政策を厳しく批判してきた経営コンサルタントの大前研一氏。そんな大前氏が、「Go To事業の再開」、「コロナ国産ワクチンの開発・製造への投資」、「国土強靭化策」、「看護師、介護士らの…
2022.01.09 07:00
週刊ポスト
参院選後に「金融所得課税」の強化はあるか(時事通信フォト)
どうなる日本経済 岸田政権、7月参院選勝利で「金融所得課税」強化もあるか
 新型コロナウイルスの出現から2年。低迷が続いた日本経済は復活するのか。第一線の論客である森永卓郎(経済アナリスト)、永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)、馬渕磨理子、(経済アナリスト)の3…
2022.01.06 07:00
週刊ポスト
岸田首相が掲げていた金融所得課税の強化は「検討が必要」といったん見送られたが…(時事通信フォト)
「金持ち優遇」の金融所得課税 岸田首相はなぜ切り込めないのか
 成長と分配の好循環を目指す岸田文雄首相が、自民党総裁選時から主張していた「金融所得課税強化」。政府与党が12月10日に取りまとめた2022年度税制改正大綱では、金融所得課税強化について「検討が必要」とされ…
2021.12.24 07:00
マネーポストWEB
岸田政権の「愚策」の中身を検証してみよう(イラスト/井川泰年)
ガソリン価格抑制の補助金 事業者や通勤者を対象にしないことへの疑問
 昨今の原油価格高騰は国内のガソリン価格にも大きく影響している。この事態に対応すべく岸田政権はガソリンなどの燃料価格高騰の抑制策などを打ち出したが、この施策に対し一部事業者からは批判の声も上がってい…
2021.12.23 15:00
週刊ポスト
岸田政権「55.7兆円の経済対策」の中身を検証(時事通信フォト)
「過去最大」と言われる岸田政権「55兆円経済対策」の中身はスカスカだった
 岸田政権は11月、コロナ禍で低迷する日本経済を活性化するため、55.7兆円にのぼる巨額の経済対策を打ち出した。財政支出の規模としては過去最大と報じられているが、経済アナリストの森永卓郎氏は、「“過去最大”…
2021.12.21 07:00
マネーポストWEB
二転三転する「10万円現金給付」に自治体も混乱(写真/共同通信社)
コロナ対策「10万円現金給付」の大迷走 市役所職員は「年末に何の罰ゲーム」
「ウチは10万円もらえたんだ。お年玉も増えたし、何を買おうかな」。「私んちはなかったけど、それってお金持ちだからなんだよね?」。正月休み明けの教室で子供たちがこんな“マウントの取り合い”をする日が来るか…
2021.12.19 07:00
女性セブン
オミクロン株上陸でも日本経済は安定 「有事に強い円」の再評価も
オミクロン株上陸でも日本経済は安定 「有事に強い円」の再評価も
 新型コロナウイルスの新規感染者が激減し、日本経済が復活に向けて再始動したタイミングで新たな変異株「オミクロン株」が上陸してきた。年末商戦や忘年会シーズン、帰省ラッシュによる需要回復を期待していた小…
2021.12.07 07:00
週刊ポスト
少額から株を買える「単元未満株取引」のサービスが拡大中(Getty Images)
岸田政権55兆円経済対策に外国人投資家が熱視線 株価高値更新もあるか
 新型コロナウイルスの感染拡大が収まりつつあることで、いよいよ日本経済も回復しようとしている。ソニー、トヨタ、富士フイルムをはじめ、伊藤忠、三菱商事、三井物産など大手商社、海運の日本郵船、川崎汽船な…
2021.11.21 19:00
週刊ポスト
選挙の裏でどんなお金が動いているのか?(時事通信フォト)
選挙で儲かる人々 広告代理店、リース会社の「特需」とは?
 選挙があると、お金が動く──。特に突然の解散総選挙になると、「特需」が生まれる業界もあるようだが、いったいどんな業界がその恩恵に預かっているのか。広告会社出身で、過去に選挙関連の仕事にも携わった経験…
2021.11.13 16:00
マネーポストWEB
岸田首相が掲げていた金融所得課税の強化は「検討が必要」といったん見送られたが…(時事通信フォト)
岸田政権が掲げる「成長と分配」、このままでは“絵に描いた餅”で終わる
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.11.11 16:00
マネーポストWEB
Amazonの大盤振る舞いの背景を理解できているのか?(イラスト/井川泰年)
「新しい資本主義」を標榜する岸田首相への苦言「経済を理解しているのか?」
「新しい資本主義」を標榜する岸田文雄首相。その「新しい資本主義」とはいったいどんなもので、どれほどまでの実現性があるのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 岸田文雄首相は…
2021.11.03 15:00
週刊ポスト
「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
公明党の公約「新マイナポイント」、実現した時に確実にもらう方法
 マイナンバーカードの普及率は、全国で38.4%(10月1日時点)という水準にある。政府は普及率アップと消費活性化を狙い、マイナンバーカードを活用した5000円分の「マイナポイント」付与事業を昨年9月にスタート…
2021.11.02 19:00
週刊ポスト
日本のデジタル改革をどう前進させるか(イラスト/井川泰年)
大前研一氏のデジタル庁改革論 DB構築には海外人材・技術の活用を
 10月20日からマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」の運用が始まったが、普及するまでにはまだまだ時間がかかりそうだ。なぜ日本の行政のデジタル化は遅れているのか、そして9月に発足したば…
2021.10.28 07:00
週刊ポスト
350人の官僚がどう機能するのか?(イラスト/井川泰年)
日本のデジタル改革は大丈夫? デジタル庁が抱える「350人の官僚」の問題点
 2021年9月1日に発足した「デジタル庁」。これによって国や地方行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)は着実に進んでいくのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、デジタル庁が抱える問題点につい…
2021.10.19 07:00
週刊ポスト
岸田首相が掲げていた金融所得課税の強化は「検討が必要」といったん見送られたが…(時事通信フォト)
岸田政権への海外投資家の失望 総選挙の「株高アノマリー」途絶える可能性も
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.10.12 16:00
マネーポストWEB
株式市場は岸田首相の発言に振り回される展開が続いている(時事通信フォト)
「総選挙は買い」のはずが… 株式市場が警戒する岸田首相のうっかり発言
 10月31日投開票の衆院総選挙に向けて与野党が慌ただしく準備を進めているが、株式市場は岸田文雄・新総理の言動を受けて乱高下している。市場関係者が興味を向けるのは、「解散から投開票日」までの間に、株価がど…
2021.10.12 07:00
マネーポストWEB
「アベノミクスの失敗」とは何か?(イラスト/井川泰年)
「アベノミクスの失敗」を認めない自民党の経済政策が日本の景気を沈めていく
 自民党の新総裁となった岸田文雄氏。彼の経済政策を見ると、安倍晋三前首相の「アベノミクス」の基本を堅持しながら、新自由主義的な政策を転換、規制緩和・構造改革路線から脱却し、中間層への再分配を強化して…
2021.10.10 07:00
週刊ポスト
選挙運動での主張が法律違反となる可能性はあるのか?(イメージ)
選挙のお騒がせ候補者 荒唐無稽の主義主張で罰せられることはあるか?
 今年の秋には衆議院選挙が控えており、近いうちに街頭演説を目にする機会も増えるだろう。立候補者の中には過激なスピーチをする人もいるが、こうした選挙運動での主張が法律違反となる可能性はあるのだろうか。…
2021.10.02 11:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース