閉じる ×

鉄道 の記事一覧

「あしかがフラワーパーク」では藤の花のライトアップが行われる(写真:イメージマート)
GWでも使える割引きっぷに注目 まだ間に合う!“旅の達人”が教えるお得に国内旅行を楽しむコツ
 今年のゴールデンウィークの旅行需要は旺盛で、航空運賃やホテルはどこも高騰している。こうしたなか、まだ何も計画していない、という人に向けて、まだ間に合うゴールデンウィークの国内旅行の「穴場」を探して…
2023.04.20 15:00
マネーポストWEB
東京メトロ千代田線の通勤電車(16000系)の車内。座席にロングシートを採用し、立って乗れる床面積を増やすことで、1両あたりの定員を増やしている
電車の「定員」や「混雑率」はどう決まる? 山手線は混雑情報をリアルタイムで提供
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。日本ではラッシュ時の通勤電車の混雑が話題になることも多いが、その…
2023.04.10 15:00
マネーポストWEB
鉄道や航空会社などのサイトも要チェック(イメージ)
春の旅行をお得に楽しむ! 鉄道・航空会社・高速道路などの割引サービスを見逃すな
 ポカポカ陽気の日が増えて、桜の開花ももうすぐそこ。新型コロナ感染者も減り続け、政府は3月13日以降「マスク着用は個人の判断に委ねる」との見解を発表した。“ウィズコロナ”も新たなステージに突入するなか、こ…
2023.03.13 15:00
女性セブン
列車の発車直前の安全確認をする車掌。あの独特な声で車内アナウンスをしていたのはなぜか
電車の“独特な声”の車内アナウンスはなぜ減ったのか? 現役車掌が明かす事情
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。たとえば、鉄道に乗っている時に流れる、「次は~、○○」などという“独…
2023.03.12 11:00
マネーポストWEB
東京メトロ千代田線を走る16000系電車。大都市圏には、このような車体が銀色の電車が多い
大都市圏で「銀色の電車」が増えた3つの理由 塗装が不要で軽量化も実現
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第8回は「銀…
2023.03.06 15:00
マネーポストWEB
2種類の軌間に対応した「三線軌条」の分岐器
三線軌、改軌、フリーゲージトレイン…「軌間」が異なる鉄道で直通運転を可能にする工夫
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第7回は「レ…
2023.01.29 11:00
マネーポストWEB
乗客を出迎えるドレッサー。ピーク時には3分間隔で到着する。1日に手掛ける列車の数は平均110本にのぼる
東海道新幹線 10分で車内をキレイにする“ドレスアップの達人”たちの進化
 次々とホームに滑り込んだ新幹線が、途切れることなく新大阪方面に折り返していく東京駅。制服に身を包んだエクスプレスドレッサーたちが出迎える。年末年始で乗客が多いラッシュ時も、ドレッサーたちのおかげで…
2023.01.24 07:00
週刊ポスト
列車と車両のちがいは何か?(写真:イメージマート)
「列車」と「車両」は何がちがうのか? 同じ線路上でも場所によって呼び方が変わる
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第6回は「列…
2022.12.30 15:00
マネーポストWEB
「窓側よりも通路側の方がいい」と考える人たちの事情とは?(イメージ)
新幹線や飛行機で「あえて通路側」を選ぶ人たちが景色よりも優先したいもの
 年末年始は、帰省や旅行などで移動が多い時期。混み合う時こそ譲り合いの精神が大事だが、先日ネットで話題となったのが、“新幹線の3列シートの窓側に座っていたところ、隣の2人組がカードゲームを始めたためトイ…
2022.12.23 15:00
マネーポストWEB
新幹線の営業列車は、すべて「電車」で運転されている
「線路を走っている車両はすべて『電車』だ」という日本ならではの誤解
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第5回は「鉄…
2022.12.05 15:00
マネーポストWEB
“お母さん目線”からのサービスも増加している(イメージ)
新幹線「お子さま連れ専用車両」などの取り組みも “女性に愛される鉄道”はこうして生まれる
 鉄道開業150周年。かつて男性中心だった鉄道業界には、1999年の男女雇用機会均等法と労働基準法の改正(施行)を境に、優秀な女性が続々と登場。その活躍の場は広がっている。「女性活躍」とは、男顔負けの優秀な…
2022.11.27 11:00
女性セブン
新幹線の「7分間の奇跡」はどう生まれたか?(イメージ)
世界中で称賛される新幹線「7分間の奇跡」 清掃員の仕事がショータイムに変わった
 今年、開業150周年を迎えた日本の鉄道。その陰には、縁の下の力持ちとして鉄道を支えている女性たちがいる──。多くの新幹線が分刻みで行き来する東京駅のホーム。到着した新幹線から乗客が降り、次の乗客が乗るま…
2022.11.26 11:00
女性セブン
リニア開発本部で高温超電導磁石の開発を行ってきた富澤裕子さんは、3年間の育児休業等を経て今春に復職。山梨実験センターの女性技術職第1号でもある(撮影/平野哲郎)
JR東海リニア実験センター初の技術職女性社員の今「目立つ存在だからこそ、自分らしく働く」
 近年、鉄道ファンが大いに注目しているのは、2027年の開業をめざしているリニア中央新幹線だ。鉄道ジャーナリストの渡部史絵さんが言う。「最高時速500kmのリニアは東京-名古屋間を最速40分で結びます。試乗会で…
2022.11.24 07:00
女性セブン
男女雇用機会均等法が改正された平成9(1997)年に採用された柴田裕子さん。女性がより働きやすくなるための制度改革だけでなく、女性社員・男性社員双方の意識改革にも積極的に取り組んでいる(撮影/平野哲郎)
男性中心だった鉄道業界 女性乗務員活躍の第一歩は制服をパンツスタイルにしたこと
 鉄道開業150年、いまでは女性車掌や女性運転士も増えて、女性にとって鉄道はますますなじみ深いものになっている。とはいえ過去を振り返ると、高度経済成長期には、夫が外で働き、妻が家を守る家庭モデルを国が推…
2022.11.23 11:00
女性セブン
女性駅員も今や当たり前になった(イメージ)
鉄道150年と女性職員 給仕係、花嫁候補、労働基準法…時代に翻弄されたその歴史
 その日、東京・新橋の鉄道館に無数の万国旗がはためき、紅白の提灯が掲げられた。群衆が見守る中、煙を噴き上げた巨大な物体がのろのろと動き出すと、人々は「化け物だ」と恐れをなした──。 1872(明治5)年10月…
2022.11.20 11:00
女性セブン
新幹線通勤・通学をする人たちのリアルな声を聞いた(イメージ)
新幹線通勤・通学できるのは羨ましい? 利用者が語る費用面以外のデメリット
 新幹線通勤・通学といえば、「金銭的にも時間的にも大変」なイメージがあるが、そこまで遠距離でなければ、利用している人は案外いる。通勤手当としてある程度負担してくれる会社もあり、費用面を考えなければ「…
2022.11.10 15:00
マネーポストWEB
先頭車両で見ることができる運転士の動作(京阪京津線)
電車の運転士の掛け声「出発進行!」の本当の意味 「これから出発するぞ」ではなかった
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第4回は「『…
2022.11.03 11:00
マネーポストWEB
1963年8月、お盆に一般公開された初代東海道新幹線。「団子鼻」の前で記念撮影しようと老若男女が列をなした(写真:J・ウォーリー・ヒギンズ)
写真でたどる日本の鉄道史 開業から150年を彩った感動の名場面
 1872年10月14日に鉄道が開業してから、今年でちょうど150年を迎えた。激動の時代を駆け抜けてきた鉄道の軌跡は日本の歴史そのものだ。その名場面を、写真とともに振り返ってみよう。【1872~1949年】“文明開化”が…
2022.10.20 19:00
週刊ポスト
東日本の世界遺産を巡る旅なども(「平泉」の遺跡群の1つ、毛越寺。写真提供/岩手県観光協会)
特急・新幹線自由席が3日間乗り放題!「JR東日本パス」を使った「秋のモデルコース」3選
 この秋の旅で注目なのが、鉄道開業150年を記念したJRの特別企画乗車券だ。現在は、『秋の乗り放題パス』と、『JR東日本パス』の2つに注目が集まっている。『秋の乗り放題パス』を使えば、全国のJRの普通・快速列…
2022.10.09 19:00
女性セブン
秋の旅行をお得に楽しむ方法は?(写真:イメージマート)
「全国旅行割」を使い倒す最強プラン 「2泊目以降は宿だけ予約」ならダブルでお得
 政府が実施する全国旅行支援(全国旅行割)のスタートが目前に迫るなか、旅行代理店や交通各企業がお得なキャンペーンを始めている。コロナ禍で売り上げが急減した観光業界もいまや回復基調。各企業がこぞって打…
2022.10.09 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース