閉じる ×

鉄道 の記事一覧

地方の「赤字路線」をどう立て直すか(イラスト/井川泰年)
鉄道を地方創生の起爆剤に 「赤字ローカル線」が廃線を決断する前にやるべき改革
 長引くコロナ禍の影響で鉄道業界は苦境に立たされている。利用客が減少する「赤字ローカル線」問題について、解決の糸口が見えていない。少子高齢化に拍車がかかる地方で、ローカル線の運営にどう活路を見出せば…
2022.10.01 07:00
週刊ポスト
特急だけでなく新幹線も割引対象となるキャンペーンが
この秋は鉄道旅行へ! JR各社で販売中の「割引きっぷ」がどれほどお得か検証
 新型コロナウイルスの感染拡大以降、JR各社はさまざまな割引きっぷを発売し、需要喚起につとめている。特にこの秋は「鉄道開業150年」とも重なり、とりわけ割引きっぷが充実することになった。そこで、JR各社がこ…
2022.09.24 13:00
マネーポストWEB
東京地下鉄道に導入されたターンスタイル式自動改札機のレプリカ。東京の地下鉄博物館にて筆者撮影。2009年に近代化産業遺産に認定された
約100年前に導入された「日本初の自動改札機」、4年で撤去されてしまった理由は?
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第3回は「自…
2022.09.04 15:00
マネーポストWEB
レールと車輪が鉄製の車両。ドイツ鉄道博物館にて筆者撮影
鉄道はなぜ「鉄の道」になったのか? 「石畳の道路」から始まった変遷史
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第2回は「鉄…
2022.08.24 19:00
マネーポストWEB
鉄道は、人間が陸上で人や物を安全に運ぶために考え出した工夫やノウハウを凝縮させた結晶(イメージ)
「鉄道は科学の入口になる」人生の大半を鉄道に捧げたライターが断言する理由
 鉄道は交通の手段としてだけでなく、多くの人に趣味や娯楽としても親しまれているが、知的好奇心を刺激する材料でもある──。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第1回は「なぜ鉄道が科学の入…
2022.08.17 15:00
マネーポストWEB
「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」で販売される人気の駅弁を紹介
2022年最新「駅弁」ランキングTOP10 1位は山形県・米沢駅の『牛肉どまん中』
 再び蔓延する新型コロナウイルスの影響で、夏旅行を躊躇する人もチラホラ。そんなときでも旅気分を楽しませてくれる「駅弁」の人気動向を探ってみよう。 今年は日本の鉄道開業150周年。それから13年後の1885(明…
2022.08.11 15:00
女性セブン
鉄道旅のお伴として定番アイテムだった(左上から時計回りに)『ハイソフト』(森永製菓)、元祖冷凍みかん(井上)、ネット入りの味付きゆで卵『マジックパール』(マジックパール)
あった、あった!「冷凍みかん」「幸福ゆき切符」…昭和の鉄道旅行の思い出
 今夏はコロナの感染状況がやや沈静化。旅に出たい気持ちにがまんを強いられた人のなかには、久々に旅に出かけようと考える人もいるのではないだろうか。特に今年は日本の鉄道が開業150周年を迎え、電車旅が注目の…
2022.07.02 11:00
女性セブン
運賃値下げに踏み切る北総鉄道の勝算は?(写真:イメージマート)
値上げラッシュに逆行 北総鉄道がいま「運賃大幅値下げ」に踏み切る勝算
 コロナ禍で利用者が減ったことから、通勤や通学の足として欠かせない鉄道の運賃値上げの動きが相次いでいる。今年1月に東急電鉄が2023年3月に初乗り運賃の値上げを発表したのを皮切りに、近畿日本鉄道、JR西日本…
2022.06.09 07:00
マネーポストWEB
グループ会社の物流事業が好調だった近鉄(時事通信フォト)
鉄道会社、業績のカギとなる事業構成 近鉄はホテルに見切りをつけ物流業界に活路
 鉄道会社の業績を細かく見ていくと、そこに明暗が浮かび上がってくる──。同じような事業を展開しているのに、どこで差がつくのだろうか? 私鉄の世界で、東の雄と言えば東急、西の雄は近鉄だろう。2022年3月期決…
2022.06.08 06:00
週刊ポスト
生活用品の値上がりはまだまだ続く…(イメージ。Getty Images)
即席麺、ビール、ファストフード、電車賃… まだまだ続く値上げラッシュリスト
 食料や日用品などの値上げラッシュが止まらない。家計の支出に直結するような食品の価格や光熱費なども、上がっている。今後の見通しはどうなるのか。 節約アドバイザー・丸山晴美さんはこう話す。「いま、原油…
2022.06.06 07:00
女性セブン
今年の元日に発売され、一時販売休止になるほど人気化した「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」
コロナ禍で生産数激減の駅弁業界で大ヒット「JR貨物コンテナ弁当」の製造現場
「深刻なコンテナ不足による一時販売休止について」──。駅弁会社とは思えない知らせが今年3月上旬、淡路屋(神戸市)の公式サイトにアップされた。2か月前の元日に発売した新作駅弁「JR貨物コンテナ弁当」が想定外…
2022.04.28 15:00
週刊ポスト
人気を集める駅弁は?
全国各地から約150種類がそろう「東京駅最大の駅弁店」2021年売上ランキング
 全国各地の約150種類の駅弁がそろう東京駅最大の「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」。その2021年売上ランキングをみると、意外や東京の駅弁が上位に数多くランキングしていることがわかった。「駅弁は地元商品を扱う…
2022.04.27 15:00
週刊ポスト
住んでみないとわからないメリット・デメリットとは(イメージ)
家賃が安い「線路沿い」物件の住み心地 騒音以外に気になる点は?
 春は引っ越しの季節。新居探しは夢が膨らむものだが、予算の都合で妥協を強いられるパターンは珍しくない。駅からの距離、築年数、日当たりなど、家賃を削るポイントはいくつもあるが、比較的家賃が安くなるのが…
2022.04.16 11:00
マネーポストWEB
鉄道各社が値上げを検討する中、小田急の「運賃の値下げ」の狙いは?
小田急の小児運賃大幅値下げ 大幅減収見込みでも沿線人口流入増に期待
 日本経済をインフレの大波が襲おうとするなかでも、すべての商品・サービスの値段が上がるわけではない。企業戦略も考慮して、物価上昇の流れに抗う企業もある。 新型コロナウイルスの影響で利用者が2~3割程度…
2022.04.06 07:00
週刊ポスト
仙台駅の改札には東北新幹線運休を知らせる掲示が出されていた
旅行先で地震に遭遇、「新幹線運休」で帰れなくなったらどうなるか
 旅行中に大きな地震が発生し、想定していた移動手段で帰れなくなってしまった──そんな状況に遭遇した場合、どう行動したらよいのだろか。3月16日23時36分頃、福島県沖でマグニチュード7.3、最大震度6強の地震が発…
2022.04.04 15:00
マネーポストWEB
大幅な値下げに踏み切った小田急電鉄の狙いは?(小田急のロマンスカー)
小田急電鉄「子供運賃一律50円」導入、年12億円の減収をどうカバーする?
 小田急電鉄が、子供運賃を来春から全線一律50円に引き下げると発表したことが、大きな話題を呼んでいる。大幅な値下げに踏み切った同社の業績を心配する声も聞かれるが、実際のところ減収額をカバーできる見込み…
2021.11.30 16:00
マネーポストWEB
「モトを取ろう」というのが、そもそも誤りで…(イラスト/腹肉ツヤ子)
しゃぶしゃぶ食べ放題に挑戦の50代女性、「食えるだけ食ってやる」で後悔
 コロナ禍で収入が減る人も多い一方、食料品や生活用品は続々と値上げ──。経済的な不安を抱えて、お金を貯めようとする人も多いだろう。しかし、貯蓄は簡単なものではない。無意識のうちにちょっとした損やムダ遣…
2021.11.27 11:00
女性セブン
新規感染者が減少するなか日常生活で注意する点は?(イメージ)
コロナ感染者減少で変化する日常生活 「マスク着用」はどこまで厳格化すべき?
 10月から緊急事態宣言が「全面解除」となった。その後もコロナ感染者の減少が続いているなか、日常生活は徐々に元通りになっていくのだろうか。「テレワークをやめて出社する会社員が増える可能性も高いので、都…
2021.10.14 16:00
週刊ポスト
1964の開業当時、東海道新幹線を走った初代「0系」(写真/筆者撮影)
直前まで失敗続き… 東海道新幹線、ハラハラドキドキ「開業日の奇跡」
 今回の東京五輪開催に伴い、鉄道面では、東京メトロ日比谷線の「虎ノ門ヒルズ駅」や、京浜東北線、山手線が乗り入れる「高輪ゲートウェイ駅」が新たに開業した。過去の五輪を振り返ると、五輪に向けて開業した駅…
2021.10.01 15:00
マネーポストWEB
鉄道の信号にはどんな意味がある?(筆者撮影)
日本では7種類!「鉄道の信号」を知れば電車に乗るのがもっと楽しくなる
 駅のホームや踏切などで、何気なく目にしている「鉄道の信号機」。その信号は道路交通用のものとは意味が異なり、種類も豊富で一部の鉄道会社にしか存在しないものもある。それらの意味を知っておくと、電車に乗…
2021.07.31 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース