詐欺 の記事一覧

増加するフィッシング詐欺「1つのIDとパスワード」漏洩で個人情報が丸裸になる恐怖
偽メールやSNSから偽サイトに誘導し、個人情報を抜き取る「フィッシング詐欺」被害が増えている。その手口は、IDやパスワード、クレジットカード情報を盗むことを目的としたサイトで、クレジットカード会社などを…
2022.06.15 16:00
女性セブン

「渡航費用を今すぐ振り込んで!」筋が通っていないが巧妙にスキを突く詐欺の手口
夫婦で苦難を乗り越えて、やっと迎えた悠々自適な老後生活。だが、最後の最後に、老後資産の扱いで取り返しのつかない大失敗をする人は少なくない。老後資金目当ての詐欺も増えているので、注意が必要だ。 立正…
2022.05.26 16:00
女性セブン

「18歳成人制」で悪徳業者に要注意 18歳でも「未成年者取消権」は行使できない
民法改正により、4月1日から成人年齢が18歳へと引き下げられた。社会に出たばかりの若者が被害に遭う金銭トラブルはこれまでも多く報告されているが、18歳成人制により、これまで「10代だから」「未成年だから」…
2022.04.10 16:00
マネーポストWEB

巧妙化する宝くじ詐欺の手口 「役所の名前」「海外宝くじ」には要注意
宝くじを利用した詐欺の手口は多様だ。たとえば、「おめでとうございます! あなたに3億円の当せん権利が当たりました。受け取り手続きのための事務手数料が必要です」といった内容の電話やメールを信じて、現金…
2022.02.28 07:00
マネーポストWEB

鍵穴トラブルで業者から高額請求 「ネット検索で上位だった」の落とし穴
「鍵が開かない!」。緊急事態に慌てて、業者を呼んだら高額請求された──。そんな鍵業者への依頼をめぐるトラブルが絶えない。背景には、インターネット検索の“落とし穴”がある。ネットに不慣れな高齢者だけでなく…
2022.02.16 16:00
マネーポストWEB

ネットで詐欺被害、カードで払ったお金は帰ってくるのか 弁護士が解説
様々な詐欺が横行しているインターネットの世界。もしも騙されてクレジットカードでお金を支払った場合、そのお金が帰ってくることはあるのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説す…
2022.01.30 11:00
女性セブン

仮想通貨で大儲け狙った30代女性がハメられたインフルエンサーの儲けの手口
暗号資産(仮想通貨)のビットコインが、11月に一時約6万9000ドル(約780万円)の最高値を更新するなど、再び注目を集めている。10月には米国初のビットコイン先物ETF(上場投資信託)も承認され、これまで仮想通…
2021.11.19 19:00
マネーポストWEB

災害後に修理業者との「保険」を巡るトラブルが急増 悪徳業者の見分け方
近年、大型台風や洪水といった自然災害が猛威を振るい甚大な被害をもたらしているが、それに伴い「保険詐欺」が増えている。2020年度に国民生活センターに寄せられた火災保険をめぐるトラブルの相談件数は、前年…
2021.10.03 16:00
週刊ポスト

台風被害の後に要注意 「修繕工事で保険が下りる」の業者トラブルが急増中
近年、大型台風や洪水といった自然災害が猛威をふるい、甚大な被害をもたらしているが、それに伴い「保険詐欺」が増えているという。国民生活センターに寄せられた保険詐欺にまつわる2020年度の相談件数は前年の2…
2021.09.30 15:00
週刊ポスト

頻発する「宝くじ当せん」詐欺 海外では「WHOから1億円」の偽連絡も
「宝くじが当せんしたので手数料が必要です」といった連絡が突然来る詐欺が、頻繁に起こっている。 たとえば、北海道の60代男性のスマホに「数億円が当せんした」というメールが何度も送られてきた、ということが…
2021.09.14 16:00
マネーポストWEB

金融機関を装ったメールを信用しフィッシング被害に 法的保護はあるか?
インターネットが身近になり、便利な世の中になった一方で、「フィッシング詐欺」の被害も深刻化している。いつ誰が引っかかってもおかしくない状況であるが、もしもお金を騙し取られたならば、どうすればいいの…
2021.09.03 15:00
女性セブン

車の売買トラブル、代金未納のまま転売されたらどうする?弁護士が解説
モノの売買には何かとトラブルがつきものだ。たとえば車を売ったにもかかわらず、買い手が代金を支払う前に転売してしまったら、どうすればよいのだろうか。弁護士の竹下正己氏が、実際の相談に回答する形で解説…
2021.06.02 19:00
女性セブン

定年退職後に狙われやすい投資詐欺 「数口でいい」「損しない」の常套句
定年まで身を粉にして働いて、貯蓄も充分。ようやく第二の人生を楽しめる──と安心するのはまだ早い。リタイア後に“投資詐欺”に遭い、老後資金を失う人も少なくないのだ。“うまい話”には注意が必要だ。神奈川県に…
2021.06.02 07:00
女性セブン

20時以降も“闇営業”する飲食店の実態 客に店員のフリを要求するケースも
新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、「まん延防止等重点措置」の対象地域も拡大している。4月16日からは新たに埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県が対象となり、すでに対象となっていた東京や大阪などを含め、あ…
2021.04.17 16:00
マネーポストWEB

不正申請多発の給付金 今は緊急小口資金と総合支援資金が標的に
2月15日に申請が締め切られた「持続化給付金」は、コロナで売り上げが落ち込んだ事業者の支援・救済を目的とする制度だった。中小企業は200万円、個人事業主は100万円を上限に給付金が受け取れる仕組みで、支給総…
2021.03.02 16:00
週刊ポスト

サクラを利用したネット通販の「偽レビュー」 見破るカギはどこにある?
コロナ禍の自粛生活で利用者が急増しているネット通販。購入時に手に取って商品を確認できない分、「口コミ」や「レビュー」をチェックする人も多いだろう。しかし近頃は、サクラによる「偽レビュー」が後を絶た…
2021.03.01 16:00
女性セブン

公式直販サイトそっくり「偽サイト」の巧妙手口 激安品は疑うべし
コロナ禍の巣ごもり生活を背景にネット通販トラブルが急増している。2020年5月に、全国の消費生活センターに寄せらせたネット通販にまつわる相談件数、は、2万6000件超。これは相談件数全体の3割以上に上るという…
2021.02.28 11:00
女性セブン

格安サイトで偽ブランド品を掴まされた女子大生、「返品できない」落とし穴
コロナ禍の自粛生活中、ネットで買い物をする人も多いだろう。そんな時、一見どこにでもありそうな通販サイトでお目当ての商品が大幅値引きされていたら、手を止めて見てみようという気持ちになるのでは? しか…
2021.02.26 19:00
女性セブン

「銀行からのSMS」を信じて詐欺にあった40代女性 見抜く方法と対策は
コロナ禍による外出自粛を背景に、ネット通販トラブルが急増している。特に、ECサイトや銀行、クレジットカード会社などを装ったフィッシング詐欺が横行しており、フィッシング対策協議会事務局によると、フィッ…
2021.02.25 16:00
女性セブン

40代OL“お試し注文”が予期せぬ高額請求に!詐欺的定期購入商法の手口
「ネット通販にはサギまがいのものがあるから要注意!」と何度となく言われてきた。にもかかわらず、コロナ禍の外出自粛もあって、相談件数は急増している。2020年5月には、全国の消費生活センターへのネット通販に…
2021.02.24 16:00
女性セブン
注目TOPIC

スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客、店側の双方から不満の声
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- 【みずほ銀行・貸金庫窃盗事件】1億円超の現金・金塊を盗んだ元行員女性の素性“別の窃盗事件でも逮捕されていた” 現在は「ちゃんと働いている」と家族が取材に応じる
- 年金だけでは足りず、仕事を続ける高齢女性たちの家計とリアルな暮らし 69才女性は「体が動く限り仕事を続けたい」、75才女性は「不安なのはお金よりも“人とのつながり”」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】オンワードHD—大幅反発、今期の2ケタ増益・増配見通しをポジティブ視 (4月4日 10:33)
- 【注目トピックス 外国株】概況からBRICsを知ろう インドSENSEX指数は小反落、米相互関税の発表に伴う世界の貿易摩擦への警戒感も圧迫材料 (4月4日 10:17)
- 【新興市場スナップショット】ステムリム—大幅続落、再生誘導医薬レダセムチドについて中国で特許登録も (4月4日 10:10)
- 【注目トピックス 日本株】グッドコムA—ストップ高、記念株主優待実施で利回り妙味が急拡大へ (4月4日 10:10)
- 【注目トピックス 市況・概況】東京為替:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移 (4月4日 10:00)