閉じる ×

季節の行事 の記事一覧

せっかくのお祭りなんだから屋台メシを満喫したいところだが…(唐津くんちの様子)
お祭りの屋台で値上げの波を実感「子供3人で6000円はさすがに…」と躊躇する母の嘆き
 お祭りの屋台といえば、かつては手軽にB級グルメを楽しめるもの、というイメージもあったが、最近は物価高も続き、屋台メシですら値上げの波からは逃れられないようだ。佐賀県唐津市に在住するネットニュース編集…
2023.11.11 16:00
マネーポストWEB
ハロウィン当日の渋谷スクランブル交差点(2022年、AFP=時事)
自粛要請も出ている“渋谷ハロウィン”かつて参加した30代女性の苦い思い出 「着替える場所もコインロッカーもなくて…」
 今年もハロウィンの季節がやってきた。各地で仮装行列をはじめとしたイベントが予定されるほか、小売店や飲食店などではハロウィンを意識した装飾、関連グッズや商品の販売が盛り上がっている。一方、昨年は韓国…
2023.10.21 16:00
マネーポストWEB
屋台の焼きそばの価格を見て、びっくりする人も(写真:イメージマート)
「昔は1000円あれば色々楽しめたのに…」 久々の夏祭りで“屋台離れ”した人たちの本音
 コロナ禍で中止を余儀なくされていた夏祭りが、4年ぶりに各所で復活している。久しぶりに開催される夏祭りが賑わう一方で、お祭りに付き物である屋台を「楽しめなくなった」と漏らす人たちがいる。どんな理由があ…
2023.08.20 15:00
マネーポストWEB
夏の風物詩にテンションはアゲアゲだが…
【こんなはずじゃなかった!】混雑、トイレ、着崩れ… 楽しいはずの花火大会に潜んでいる“トラップ”
 夏といえば花火大会。今年は4年ぶりに各地で花火大会が復活し、賑わいが予想されているが、誰もが楽しみにしているかと思いきや、苦い思い出があるという人も少なくないようだ。花火大会のどこに“トラップ”が潜ん…
2023.07.22 16:00
マネーポストWEB
3年ぶり「マスクなしの卒業式」が波紋を呼ぶことも(イメージ)
「顔を見せるの恥ずかしい…」“マスクなし卒業式”を控えた娘の言葉に母の哀しみ
 卒業式の「マスク着用」をどう考えるか──。文部科学省が全国に出した通知によると、3月31日までの〈年度内における卒業式以外の学校教育活動〉では従来通りのマスク着用を求めつつ、卒業式では〈教育的意義を考慮…
2023.03.05 16:00
マネーポストWEB
物価高は恋人同士のイベントにも影を差す(イメージ)
バレンタイン「5000円のチョコ」で感じる“お返し”の負担 物価高時代に露見するカップルの金銭感覚の溝
 毎年恒例のバレンタインの時期が過ぎた。今年は原料となるカカオ価格の高騰や円安の影響による値上げが顕著だったという。帝国データバンクが全国の百貨店やショッピングモール、著名な洋菓子店などで売られてい…
2023.02.19 19:00
マネーポストWEB
なぜ「職場のバレンタイン」はなくならないのか?(イメージ)
「なぜ廃止しないの?」 いまも残る「職場のバレンタイン」文化に女性社員たちから不満の声
 今年もバレンタインシーズンが到来。家族や恋人、意中の人へチョコを贈るイベントとして知られており、近年では自分用のご褒美としてチョコを買う人もいるなど、徐々にそのスタイルは変容しつつあるようだ。一方…
2023.02.04 15:00
マネーポストWEB
時代背景や親戚の多寡によってお年玉の金額も様々(イメージ)
幼稚園時代から「毎年100万円のお年玉」を貰っていた男性が後で気づいた父の真意
 子どもたちの正月の楽しみといえばお年玉。家庭の経済状況や親戚の数によって貰える金額も変わってくるが、なかには誰もが羨むくらいのお年玉を貰った経験がある人もいる。子供時代、びっくりするくらいのお年玉…
2023.01.17 16:00
マネーポストWEB
娘の成人を祝いたい気持ちの一方で…(イメージ)
「振袖レンタル代、同窓会にくわえて送迎まで?」子供の成人式費用を負担するパート母の心労
 今年、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた民法改正後、初めての「成人の日」を迎えた。多くの自治体では、満20歳を迎えた学年を対象に「二十歳の集い」などに名称を変更して式典が開催されたという。成人式…
2023.01.14 15:00
マネーポストWEB
年賀状の届かない正月も「当たり前」になるのか?(イメージ)
「今年は1枚も届かなかった!」完全な“脱年賀状”を達成した40代男性が感じた晴れ晴れしさ
 元日に届く年賀状は、日本の正月に欠かせないものだったが、昨今では、SNSの普及や紙資源の節約の流れもあり、配達数も減少。日本郵便によると、2023年の元日に配達された年賀状は、前年から14%減ったおよそ8億8…
2023.01.12 16:00
マネーポストWEB
子供たちはお年玉を楽しみにしているが…
「お正月は実家に帰らない」親戚の子供にお年玉をあげたくない独身社会人たちの葛藤
 子供たちにとって、お正月の楽しみといえばお年玉。お年玉をもらうために、積極的に親戚たちに会いに行くという家もあるだろう。しかし、とりわけ値上げラッシュが続き家計が苦しい昨今は、大人にとってお年玉は…
2023.01.08 16:00
マネーポストWEB
お賽銭の金額へのこだわりは人それぞれ
「5円」で「ご縁」はわかるけど… 人それぞれの“お賽銭の流儀”「500円硬貨はNG」と言う人も
 3年ぶりに行動制限がない年始。それぞれの願いを胸に、初詣に出かけたという人も少なくないだろう。祈願する際に欠かせないのが「お賽銭」だが、その際に「賽銭をいくらにするか」という問題が発生する。「ご縁が…
2023.01.07 15:00
マネーポストWEB
「日本三大弁財天」のひとつ江島神社(写真提供/江島神社)
弁財天・稲荷神社…「金運アップ」にご利益がある神社、人気占い師が選んだベスト3
 お金持ちになるためには努力や才能が必要だが、一方で神頼みをしたいという人もいるだろう。全国各地には、お参りすれば「金運アップ」のご利益があるという神社も多い。「2023年は弁財天様を祀る神社を参拝して…
2023.01.07 11:00
女性セブン
成人式といえば振り袖が風物詩だが…(イメージ)
一生に一度なのになぜ? 成人式に出るのは「面倒」と感じる20歳の若者たちの本音
 新成人の門出を祝い、一生に一度の晴れ舞台ともいわれる成人式。参加に積極的な人がいる一方で、参加したくないという人もいる。ゼネラルリサーチが2019年に実施した「成人式に関する意識調査」(全国男女、20~5…
2023.01.06 16:00
マネーポストWEB
好きなブランドの服をお得に買えたと喜んだのも束の間…(イメージ)
福袋の洋服を着るのは恥ずかしい?「それ福袋だよね」と友人に見透かされた20代女性の落胆
 新年の風物詩、初売り。それをより一層にぎやかなものにするのが、メーカーや小売店が工夫を凝らした「福袋」だろう。家計の節約アイテムとしても重宝される福袋だが、最近はそれを購入すること自体、金銭感覚の…
2023.01.04 16:00
マネーポストWEB
“参拝マナー”とは?(イメージ)
神社の参拝「2人ずつの長い行列」がトラブルを生むことも 神主曰く「厳格なマナーではない」
 初詣シーズンで全国各地の神社は、多くの参拝客で賑わっている。昨今は、パワースポット巡りや御朱印帳集めブームが後押しし、初詣の時期以外でも混雑していることが少なくない。そうした中、参拝時に行列ができ…
2023.01.02 11:00
マネーポストWEB
毎年、現金書留で送っていたのに…(イメージ)
孫の「今年はちょうだいね!」に唖然 今度こそ確実にお年玉を届けたい60代主婦の葛藤
 大掃除に餅つき、正月飾りやおせち料理の準備……。とかく慌ただしい年末年始だが、そのなかの一つに「お年玉の準備」がある。従来であれば、ポチ袋を購入し新札を銀行で交換するなど意外と手間がかかったが、最近…
2022.12.30 16:00
マネーポストWEB
今年は2段重や3段重の売れ行きが好調だという(イメージ)
おせちは手作りすべきもの? デパートの「2万円おせち」購入を全否定された主婦の落胆
 コロナ禍で迎える3度目のお正月が近づいている。行動制限のない今年は大勢で集まる計画を立てている人も多いようで、昨年までは「一人用おせち」が人気だったが、今年は2段重、3段重の売れ行きが好調だという。贅…
2022.12.28 16:00
マネーポストWEB
3年ぶりに息子家族と会えるのは嬉しいが…(写真:イメージマート)
帰省費用は親が援助するもの? 息子夫婦の“お願い”を断った70歳主婦を悩ませる嫁の一言
 今年も帰省シーズンが近づいてきた。JR各社によると、下りのピークは12月29日、上りは新年3日になる見込みで、年末年始の指定席予約状況は前年度に比べて16%増えている(12月中旬時点)。行動制限もないこの年末…
2022.12.25 15:00
マネーポストWEB
なぜ年賀状をやめるのか、その理由を説明するのは意外と難しい?(イメージ)
SDGsを意識、SNSに移行… 「年賀状じまい」の“言い訳”文面にモヤモヤする人たち
 スマホやSNSの普及を背景に、年賀状の発行枚数も減り続けている。日本郵政によると、2023年用の年賀状の発行枚数は16億4000万枚で、2022年(18億2536万枚)よりも約1割減少。過去最多だった2003年の44億6000万枚…
2022.12.23 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース