閉じる ×

節約 の記事一覧

浪費家だったゆきこさんは家計の見直をどう進めたのか(イメージ)
元浪費家の30代女性が「月18万円の貯金」に成功した家計のやりくり術
 コロナ不況が続くなか、欲しいものや食べたいものを我慢して、日々倹約に努める人は少なくないだろう。だが、徹底した節約生活は長続きしにくいもの。無理のない節約をするにはどうすればよいのだろうか。同い年…
2022.05.09 16:00
女性セブン
家計簿マスター・Naoさんの節約術とは(イメージ)
年間400万円貯める家計簿マスターの40代女性「優先順位を決めて小さく暮らす」
 コロナ禍で先行き不透明な状況が続くなか、出費ばかりでお金が貯まらないと嘆く人もいるだろう。では、節約上手な人はどんな工夫をしているのか。中学1年生の長女と小学3年生の長男の子育てに追われながらも、同…
2022.05.07 19:00
女性セブン
50代から「家計の見直し」にどう取り組むか(イメージ)
50代から始める「家計の見直し計画」7つのポイント まずは固定費の見直しを
 2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。しかし、この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数…
2022.05.04 15:00
女性セブン
スマホのデータ通信量を把握していない人は要注意(イメージ)
スマホのデータ通信量は毎月2GB未満の人が大半 過剰契約見直せば月3400円圧縮も
 物価上昇局面で、他にないほどの値下がりをしているのが、携帯電話料金だ。総務省の公表する消費者物価指数によると、2021年は前年比約3割の値下がりとなっている。20GBのプランが値下げの主な対象となったため、…
2022.04.29 16:00
週刊ポスト
運転方法を改善することでガソリン代の節約も可能(イメージ)
ガソリン代高騰に対抗 “燃費を上げる運転術”で走行距離2割増も
 昨年5月時点でリッター約145円だったレギュラーガソリン価格は、今や約170円まで高騰している。一回の給油で50リッター入れるとすると、1250円の違いになる。 そうしたなかで、「“燃費を上げる運転”を心掛ければ…
2022.04.24 11:00
週刊ポスト
気づけば買い物券の使用期限が過ぎてたなんてことも…(イメージ)
1万円分の買い物券を使う前に期限切れ… 楽観的予測に「計画錯誤」の落とし穴
 使っていないサブスクリプションの解約を忘れていたり、怪しげなオークションでエメラルドの偽物をつかまされたり、貯金がまったくできなかったり……お金にまつわる残念なエピソードが続く“オバ記者”こと女性セブ…
2022.04.22 19:00
女性セブン
5月以降の主な商品の値上げスケジュール
「値上げ地獄」にどう対抗する? 輸入ワインは値上げ顕著でも大量まとめ買いはNG
 4月から食料品や日用品、光熱費などの値上げが相次いでいるが、“値上げ地獄”はまだ始まったばかりだ。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美氏が解説する。「ウクライナ情勢による本格的な値上げラッシュはこの先…
2022.04.22 15:00
週刊ポスト
キャッシュレス時代にムダ遣いをどう防ぐか?(イメージ)
ネットショッピング「カートに入れたまま放置」がムダ遣い回避につながるワケ
 お金を使う時、知らず知らずのうちに人にはさまざまな“心理”が働いているという。例えばネットショッピングやキャッシュレス決済。便利でポイントやクーポンなどのお得なキャンペーンも豊富なため、ついついネッ…
2022.04.21 19:00
女性セブン
元国税職員芸人・さんきゅう倉田が実践してきた節約の秘訣とは?(イメージ)
元国税職員芸人が教える節約ルール 収支を「見える化」、週単位でやりくりを
 就職、昇進、転勤──新生活が始まる4月は、ムダを見直し、お金が貯まる体質へ転換する絶好のチャンス。でも、何から始めたらいいのかわからない……。そんな人に向けて、貧乏体質から抜け出す方法を、元国税マン芸人…
2022.04.20 15:00
女性セブン
「暗くなるまでに仕事を終わらせよう」と自然と生活にメリハリがつくように
電気代の節約だけじゃない「昼間は照明を消す」生活のメリット
 人々のライフスタイルを変化させた新型コロナウイルスの流行。テレワークにより、日中を自宅で過ごすことが多くなったという人も増えるなか、“昼間の照明”について考え直した人たちがいる。 都内のマンションに…
2022.04.19 15:00
マネーポストWEB
元国税職員から芸人に転職した、さんきゅう倉田(撮影/浅野剛)
元国税職員芸人・さんきゅう倉田 お金を貯める秘訣は「金持ちルールを真似る」
 なかなかお金が貯まらない……そんな貧乏体質から抜け出すにはどのような考え方が必要なのか。元国税マン芸人・さんきゅう倉田に聞いた。 元国税職員から吉本興業所属の芸人へ。さんきゅう倉田が転職したのは12年…
2022.04.18 16:00
女性セブン
コロナ前の20年とコロナ禍、食材ごとの食費の変化(総務省「家計調査」をもとに藤川太氏作成)
コロナ禍で「調理食品」の需要増 共働きで収入増えても食費が増える本末転倒
 昨年から世界的な物流・生産の停滞や原油価格の上昇が続いているが、ロシアによるウクライナ侵攻が始まったことで、ガソリン代や光熱費、小麦や調味料、日用品にいたるまで、あらゆるものの値上げラッシュに拍車…
2022.03.26 15:00
身近なアンカリング効果【1】
それは“アンカリング効果”。70円のペットボトルの水を安いと感じるカラクリ
 人間の行動は必ずしも合理的ではない。人は誰しも先入観や思い込みゆえ、正しくない行動をしてしまうことがある。伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動の観察や実験を通して…
2022.03.16 19:00
女性セブン
これから値上がりする主なモノ40【1】
ウクライナ危機が家計を直撃!「これから値上がりするモノ」40リスト
 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻により、ガソリンや灯油などのエネルギー関連、うに、サーモンといった水産物、小麦や飼料用トウモロコシといった穀物など、あらゆるものの価格が上昇する「物価爆騰…
2022.03.15 15:00
女性セブン
お金は「いつ使うか」で、貯める先・貯め方が違う
貯蓄をするなら「残し貯め」ではなく「先取り貯蓄」を 収入の2割が理想
 仕事や家事、育児に追われるなか、いちいちレシートを見返して家計簿を付けるなんて面倒──多くの人がそう感じているだろう。だが、そんな考え方を続けていては、いつまで経っても節約できないし、貯蓄も増えてこ…
2022.03.12 15:00
女性セブン
節約しようと思うなら、まずは通信費、光熱費、保険など、毎月かかる固定費の見直しから(Getty Images)
本気で節約したいなら変動費より固定費を!手続きは面倒でも効果絶大
「今年こそはお金を貯める!」そう誓って、はや3か月。日々節約に励んでいるのに、月末にはカツカツの生活を繰り返してしまう──もしそんな悩みを抱えているなら、節約の方法を間違えているかもしれない。ムダな頑張…
2022.03.10 16:00
女性セブン
「貯まる人の買い物メモ」はこうつくる!
ネット通販に潜む落とし穴 タイムセールやクーポンがムダ使いにつながるワケ
 思いつく節約の限りを尽くしているのに、なかなかお金が増えない──そう感じているなら、買い物の仕方について一度立ち止まって考えてみてほしい。例えば、コロナ禍で利用者が急増したネットスーパー。外出せずに…
2022.03.08 16:00
女性セブン
ムダ遣いせずに済む買い物のやり方とは?(イメージ。Getty Images)
コンビニ、100均、業務用スーパー「得する買い方」「損する買い方」
 コツコツ節約しているのに、思うようにお金は貯まらない。このまま清貧生活を送って小銭を貯め続けて、本当に幸せになれるのだろうか──。節約しているのにお金が貯まらない人の特徴と対策方法を専門家の声から探…
2022.03.07 15:00
女性セブン
購入するよりサブスクの方が安くなるケースも(イメージ)
お得な「家電サブスク」の活用術 安く最新家電を使い、節電&固定費削減も実現
『愛の不時着』や『イカゲーム』のブームでNetflixが注目を浴び、月額制動画配信サービスが世代を問わず浸透し、レンタルビデオ店が不要になった。こうしたサブスク(サブスクリプション、定額制サービス)は、賢く…
2022.03.04 16:00
女性セブン
紙の通帳や明細はお金がかかる時代に…(イメージ。Getty Images)
通帳、公共料金明細など進むペーパーレス化 「アナログにお金がかかる」時代へ
 あらゆる場面でスマホを使い、デジタルなサービスを利用する機会が多い今の時代。消費生活アドバイザーの丸山晴美さんは、2022年以降、「アナログにこそお金がかかる時代がやってくる」と話す。店舗の維持費や人…
2022.03.03 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース