節約 の記事一覧

公共料金の支払い クレカ払いでポイント貯めるより口座振替がお得なケースも
買い物時のポイントを貯めて、お得に“ポイ活”をしている人も増えている。貯めたポイントは、公共料金の支払いにも活用することができる。『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』の著者の井上はじめさ…
2021.09.11 15:00
女性セブン

電気代は80%の人が損をしている 節電よりも新電力への切り替えが効果大
ふたり暮らし家庭の月々の電気代とガス代は、平均1万4142円。1000円でも抑えられれば、1年間でかなりの節約になる。そこでこまめに電気を消したり設定温度を下げたりする方法もあるが、あらゆる「契約」を根本か…
2021.09.08 16:00
女性セブン

サブスクの賢い使い方 契約は毎年見直し、違約金あっても切り替え判断
おうち需要に後押しされ、さまざまなサブスクリプションサービス(サブスク。主に動画や音楽などの月額制サービス)が人気を集めている。中でも月額500円の「Amazonプライム」や月額990~1990円の「Netflix」など…
2021.09.06 19:00
女性セブン

マイカーのコストは週2万円の試算も “貸し出し”すれば維持費のカバー可
節約してお金を貯める場合、食費や被服費などの「変動費」を削るより、月々の出費が決まっている「固定費」を削るほうが、節約効果は大きいという。住居費や通信費、保険料など、固定費は金額が大きいものも多い…
2021.09.06 16:00
女性セブン

固定費削減 住宅ローンを組んだら生命保険の死亡保障額を減らしていい
お金を貯めるために節約を考える時、まず食費や被服費といった変動費から減らそうとする人は多いだろうが、本気で節約したいなら、住居費や保険料、通信費といった毎月決まった「固定費」を削る方が有効だ。 固…
2021.09.05 11:00
女性セブン

格安スマホの節約術 端末を「壊れるまで使ってから新調する」のはNG
節約してお金を貯めようと思った時、食費を抑えたり、趣味に使うお金や欲しい洋服をがまんしたりと「変動費」を削りがち。だが、本気で節約効果を大きくしたいなら、住居費や保険料、通信費といった、毎月決まっ…
2021.09.03 19:00
女性セブン

住居費の削り方 家賃交渉は5月と11月、ローンは低金利の今が乗り換え時
「節約してお金を貯めよう」と思ったとき、あなたはまず何をするだろうか。少しでも安い食材を探してスーパーをはしごしたり、欲しい洋服をがまんしたり……もちろんそれも間違いではない。しかし、食費や被服費とい…
2021.09.02 16:00
女性セブン

光熱費と食費の節約術 冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はパンパンが節電のコツ
長引くコロナ禍が家計に大きな打撃を与えている。以前より収入が減ったことで家計の支出を見直している家庭も多いことだろう──。「生活費」のムダ遣いを防ぐという意味では、食費や日用品、洋服など自分の好きな…
2021.08.27 16:00
女性セブン

ムダ遣いを防ぐ家計術 食費は1か月分を「5週間分」に分けて管理
コロナ禍によって経済的な不安を抱える家庭も多いはず。なんとか支出を抑えようと家計のやりくりに力を入れるが、なかなかお金が貯まらない──そんな声も聞こえてくる。貯められるようになるには、どこを見直した…
2021.08.24 15:00
女性セブン

貯めたいなら長財布より「ミニ財布」か 中身を最小限に絞って支出管理
コロナ禍で2度目の夏休み。感染不安はもとより、収入が減少したり、自粛生活で家計のやりくりが難しくなったりして、一昨年までのように夏を楽しむ余裕はなかった。 明治安田生命が8月3日に発表したアンケート結…
2021.08.22 11:00
女性セブン

「たばこ値上げ」で夫が禁煙決意したものの… 夫婦間に亀裂が入る予想外の展開
「メビウス」580円、「セブンスター」600円──。10月1日からのたばこ税増税に伴い、JTは紙巻きたばこなど173銘柄の値上げを発表した(加熱式たばこは含まれない)。愛煙家の悲鳴が聞こえてきそうな状況だが、2018年…
2021.08.19 16:00
マネーポストWEB

あえてキャッシュレスと逆行する「家計の現金管理」のメリット
自身や家族が働いて得た大切なお金を無駄遣いすることなくしっかり貯めるための方法として“現金管理”というものがある。クレジットカードや電子マネーは使わず、すべてを「現金」で管理するという方法だ。手持ち…
2021.07.18 16:00
女性セブン

コロナ禍で食費が月35万円に 夫が激怒しカード没収された富裕層妻の悲哀
東京・港区の麻布界隈には、“麻布妻”と呼ばれる富裕層女性たちが住む。麻布妻の中には、夫から家族用のクレジットカードを渡され“いくら使ってもいい”とされている女性もいるが、一方で、厳しく締め付けられてい…
2021.07.17 19:00
マネーポストWEB

給料日に固定費以外を全額引き出す… 家計の専門家が実践する「現金管理術」
お金を貯めるための“貯蓄術”は数あるが、その中のひとつが「現金管理」だ。クレジットカードや電子マネーは使わず、すべてを“現金”で管理するという方法で、手持ち以上のお金を使うことなく、財布を開けばひと目…
2021.07.14 16:00
女性セブン

現金管理で防ぐムダづかい カードの封印が「貯蓄体質」への第一歩
収入以上にお金を使えば、貯まらないのは当たり前のこと。でも、できるだけムダづかいしないようにしているのに、なぜかお金が貯まらないなら、家計管理のやり方に問題があるのかもしれない。 これまで2万4000件…
2021.07.12 15:00
女性セブン

「子供用不織布マスクを1日に5枚も…」30代主婦が頭を悩ませる家計への負担
新型コロナの感染拡大により、屋内でも屋外でもマスク着用が一般化した。パンデミックが始まった1年以上前には日本中で「マスク不足」が社会問題化したが、現在は不織布製・布製ともにじゅうぶんな量が供給されて…
2021.06.27 19:00
マネーポストWEB

キャッシュレス派になった夫vs現金派のままの妻 夫婦それぞれの言い分
新型コロナウイルス感染の発生から、2回目の夏を迎えようとしている昨今。ワクチン接種も徐々に進んではいますが、緊急事態宣言が継続している地域もあるなど、油断のできない状況が依然続いています。コロナ禍に…
2021.06.15 15:00
マネーポストWEB

定年後の家計の改善 保険料や携帯電話代など、まず固定費の見直しを
定年などのタイミングで生活費を見直さなくてはならないのに、変化を怖れて支出を絞れない人は少なくない。家計再生コンサルタントの横山光昭氏はこう指摘する。「退職などで収入が減ったのに支出が減らせない人…
2021.06.06 16:00
週刊ポスト

年金生活で重要なのは「家計簿」より「貯蓄簿」 40・50代から習慣づけを
金融庁が2019年、「老後30年間で約2000万円が不足する」とする試算を出し物議を醸した“老後2000万円問題”。今のうちからしっかり貯蓄をしておかなければ、暗い老後を過ごすことになるという強い危機感を多くの国…
2021.06.05 07:00
女性セブン

71才一人暮らし女性の家計 年金収入は月4万円、変動費は「1日1000円」ルール
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによると、老後の生活費の目安は、夫婦2人で持ち家に住む場合は月17万~18万円程度で、ひとり暮らしの場合は月11万~12万円程度という。年金収入が少ないと、安心して老…
2021.06.04 19:00
女性セブン
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:投資家心理が徐々に改善、本格化する決算発表に注目 (4月26日 12:29)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:決算を手掛かりとした日替わり的な物色中心か (4月26日 12:27)
- 【注目トピックス 市況・概況】米国株式市場見通し:「ベッセントプット」確認で買戻し優勢の展開に (4月26日 12:26)
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:米不足&物価高の中の増税!財務省解体デモで盛り上がる注目株【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 10:00)
- 【注目トピックス 日本株】ADR日本株ランキング~豊田自動織機など全般買い優勢、シカゴは大阪比220円高の36000円~ (4月26日 8:14)