節税 の記事一覧

特定支出控除の対象になるもの、ならないもの
会社員の確定申告 スーツ代や単身赴任の交通費も経費になる「特定支出控除」
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。自営業者であれば、いろいろなものを「経費」として申告できるが、会社員は違う──と思いきや、実はそんなことはない。税理士の福田真弓さんが説明する。…
2019.02.18 15:00
女性セブン
医療費控除の対象になるもの、ならないもの
インプラントやAGA治療も 確定申告「医療費控除」の対象はどこまで?
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。サラリーマンでも1年の間に高額な医療費がかかった場合などは、「医療費控除」として申告することで、課税所得から申告額が差し引かれ(所得控除)、払い…
2019.02.16 15:00
女性セブン
確定申告で「市販薬代」を取り戻す仕組みとは
確定申告で「市販薬代」を取り戻す セルフメディケーション税制とは?
 今年の確定申告は2月18日~3月15日。サラリーマンの場合、会社で毎年「年末調整」が行なわれるので確定申告をする必要はないと思っている人もいるかもしれないが、高額な医療費がかかった場合などは、別途「医療…
2019.02.14 07:00
女性セブン
確定申告でどれだけ税金が戻ってくるか
給与所得者の確定申告、1人あたり平均8.5万円の還付金
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。確定申告と聞いて、「よくわからない」「私は主婦だから関係ない」と思う人は多いだろう。しかしそれは大きな間違いだ。千葉県在住の62才主婦・谷川さん…
2019.02.12 07:00
女性セブン
親の死後数年まで相続の手続きが終わらないこともある(イメージ)
相続対策、1500万円まで非課税の「教育資金贈与」特例の期限迫る
 相続対策は生前から準備しておくかどうかで大きな差が出る。効果的なのは、生前に財産を減らしておくことだ。特に効果が大きいのが、生命保険に加入して、家族を受取人にするという方法である。相続・終活コンサ…
2019.02.03 07:00
女性セブン
こんなものも医療費控除の対象になる
亡くなった家族の医療費を控除できる「準確定申告」とは
 親や夫が突然亡くなったら──遺族にはさまざまな手続きが残されている。今年も確定申告の時期が近づいてきたが、生前、親や夫の医療費に10万円以上かかったなら、自営業の人も、会社員で普段は確定申告しないとい…
2019.02.02 07:00
女性セブン
親を扶養家族にすることのメリットは?
父が死に母が一人暮らしに 子供の扶養親族にすれば負担軽減も
 一家の大黒柱だった父親が亡くなり、母親は一人暮らしとなった。収入は父の遺族年金くらいしかない。さあ、誰が母親を扶養家族にして面倒を見るか――親族会議の“普遍のテーマ”だろう。 それまで夫婦2人の世帯であ…
2019.01.24 07:00
週刊ポスト
保険の契約者や受取人が先に亡くなった時、どう対応すべきか?(イメージ)
生命保険金、配偶者が受け取ると思わぬ落とし穴がある
 年金大改悪を前にして老後の「お金」の悩みを抱えている人は少なくない。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでさまざま質問が飛び交う。Q&A方式で2つ紹介しよう。Q:生…
2019.01.12 15:00
週刊ポスト
早めに準備しておけば、様々なメリットも
確定申告 今のうちから準備しておくべきものは何か
 確定申告の時期は、例年2月中旬から3月中旬だ。今年は2月18日からスタートとなる。例年、税務署窓口は混雑するので早めに準備を進めたい。 今のうちから準備をしておくメリットは少なくない。万が一、公的書類や…
2019.01.12 07:00
週刊ポスト
相続トラブルを回避するためには何をすればよい?
ゼロ円相続目指すなら「暦年贈与」と「宅地特例」活用を
 2015年の法改正で控除額が大幅に引き下げられ、一般庶民も相続税と無関係ではなくなった。実際、東京23区の居住者は5人に1人が課税対象とされる。「相続税を減らす鉄則は、生きているうちに財産を使い切ること」…
2019.01.11 07:00
週刊ポスト
老後に子供と同居する際に留意しておくべき点は?
年金生活者 子供と同居する場合、税制面で得する方法は?
 政府が受給開始年齢の引き上げを検討するなど、年金大改悪を前にして老後の「お金」の悩みを抱えている人は少なくない。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでも切実な質…
2019.01.04 16:00
週刊ポスト
確定申告で医療費を取り戻す
年金生活でも節税できる 「年金確定申告」のやり方
 年金受給者でも節税できることをご存じだろうか。公的年金の受給額が「年間400万円以下」ならば、原則として確定申告は不要だ。しかし、年金生活者でも確定申告すれば還付を受けられる(図参照)。「特に医療費は…
2019.01.03 11:00
週刊ポスト
つみたてNISAとイデコの効果比較表
つみたてNISAとiDeCoを使って老後資金3000万円を確保する
 医療費や介護費など、老後にかかるお金を考えると、定年後の30年、40年を年金と貯金だけで賄おうとすることに、不安を感じる人も多いだろう。そんな人におすすめしたいのが「つみたてNISA(少額投資非課税制度)…
2018.12.30 17:00
女性セブン
独身の息子の遺産を「逆縁相続」するケースも
相続税対策の皮肉な現実 生前贈与していた独身の子が先に亡くなると…
 人生100年時代が迫る中、長生きすることによって生じる「まさか」は相続で起きる。現在、60歳以上の高齢者世帯の平均貯蓄額は2384万円、4000万円以上の貯蓄を持つ世帯は全体の約12%にのぼる。これは持ち家など不…
2018.12.11 15:00
週刊ポスト
空き家を放置するリスクは大きい(イメージ。写真:アフロ)
「空き家」を放置したまま相続するとこんなに損をする
 地方でひとり暮らしをしていた親が亡くなり、誰も住む予定のない実家を相続して数年放置している──という人は注意が必要。相続コーディネーターの曽根恵子さんが話す。「誰も住んでいない家でも固定資産税は当然…
2018.12.10 15:00
女性セブン
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
子や孫名義の口座に「毎年110万円のコツコツ贈与」の落とし穴
 自分が亡くなった後に相続税がかかることを考慮して、子供や孫が生まれた時から、大きくなったら渡すつもりで、子供や孫名義の口座にコツコツ預金している人は少なくないだろう。しかし、ここには落とし穴がある…
2018.12.07 15:00
女性セブン
二次相続まで考えると「子」が相続した方が税金は安くなるケースも
夫の死後「とりあえず全遺産を妻が相続」、あとで大損するケースも
 2019年1月から始まる制度改正で相続に注目が集まっているが、「節税したつもりなのに、結果的に税金が高くなった」「遺産分割で親族で揉めた」──曖昧な知識のまま相続に挑むと、後悔することも少なくない。だから…
2018.12.06 15:00
女性セブン
放置したままの「休眠口座」は意外とあるもの
損しないための相続対策 年間110万円の非課税枠を使いコツコツ贈与を
 財産が世代を超えて受け継がれる時、課される相続税はできれば抑えたい。そのためのポイントがある。1万4000件以上の相談を受けた経験を持つ、相続コーディネーターの曽根恵子さんは、「相続財産をできるだけ減ら…
2018.11.26 15:00
女性セブン
リフォーム費用を最大70万円助成の自治体も(イメージ)
リフォーム費用は補助金・給付・減税のフル活用で取り戻そう
 夫婦のどちらかが「要介護認定」を受けたとき、バリアフリーのリフォームにかかった自宅改修費を取り戻すことが可能だ。まず介護保険を申請すれば、玄関や廊下、浴室、トイレなどへの手すり取り付けの工事費用が…
2018.11.25 07:00
週刊ポスト
確定申告の書類は早めに準備しておきたい
年内に準備すべき確定申告の書類 タクシー代やスポーツジム領収書も
 会社勤めの人にとってはあまり馴染みのない「確定申告」だが、税金を取り戻す絶好の機会となる。まず医療費だ。年間10万円を超えた分から税金の還付を受けられるが、確定申告が必要になる。範囲は、病院や薬局に…
2018.11.23 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース