閉じる ×

終活 の記事一覧

「遺産はすべて配偶者に渡す」と考えた時に注意すべきポイントは(イメージ)
「妻への相続」で注意するポイント 配偶者居住権、おしどり贈与の活用も
 相続では、つい「子供に遺してあげよう」と思ってしまう人も多いが、それが失敗につながることもある。例えば毎年110万円までの「暦年贈与」で子供に非課税で贈与するつもりが、振込先の子供名義の口座を親が管理…
2021.06.03 15:00
週刊ポスト
入院が長引いた結果…(イメージ)
要介護2の80代男性、終の棲家に選んだ老人ホームを退去させられた理由
「老後の介護はカネ次第」――収入や貯蓄があるかどうかで、入居できる施設や受けられるケアが大きく変わってくる「介護格差」は、厳然と存在する。多くの人が年金収入で老後の生活を賄うなか、入居一時金なしで月額…
2021.06.03 07:00
週刊ポスト
上階からの騒音に我慢の限界(イメージ)
早朝大掃除、テレビの爆音… 上階の老夫婦の「うるさすぎる生活音」への悩み
 近年は、コロナ禍の巣ごもり生活の影響もあり、近隣住民の騒音に関する苦情が急増しているという。自粛期間中はストレスが溜まり、神経過敏になる人も多く、ひとたび生活音が気になり出すと当事者には耐えがたい…
2021.05.30 11:00
女性セブン
互助会に入って葬儀費用は安心、と思いきや…(イメージ)
葬儀の生前積立で大失敗 「追加費用」や「積み立てしすぎ」の落とし穴
 葬儀は遺された家族にとって、労力も費用も大きな負担となる。だからこそ生きているうちに準備を進めておきたいと考える親は多いが、それが裏目に出ることがある。 目立つのが、生前に積立金を払うと会員価格で…
2021.05.30 07:00
週刊ポスト
戸建て住宅を処分するのは大変(イメージ)
資産価値低い郊外一戸建て 6000万円払ったのに500万円でも売れない現実
 自分がこの世を去った後、子にかかる負担はできるだけ少なくなしたいと思う親は多い。だが、自宅の売却や現預金の不動産化、生前贈与など、子供のためにしたことが裏目に出るケースもある。 長年、住み慣れた自…
2021.05.27 07:00
週刊ポスト
子供の扶養に入って同居したことで思わぬ展開が待っていた(イメージ)
「親父の老後対策のせいで散々な目に…」二世帯同居40代男性の恨み節
 自分がこの世を去った後、我が子にかかる負担はできるだけ少なくなしたい――多くの親がそう思うからこそ、終活や相続対策などについて、様々な情報・サービスが紹介される。自宅の売却や現預金の不動産化、生前贈与…
2021.05.26 07:00
週刊ポスト
令和の“姥捨山”現象をどう考えるか(イメージ)
1年で相談5倍 100万円で親子の縁切る「代行サービス」が人気の背景
 人生の後半戦で「親子の縁」がトラブルの種となるケースは多い。そうした時代背景を受け、「親子の縁切り」を請け負う“新たなサービス”が登場している。法的には不可能な肉親との絶縁はどのように行なわれている…
2021.05.23 07:00
週刊ポスト
故人の希望で海に散骨したものの…(イメージ)
本人の希望で海に散骨「手を合わせてもしっくりこない」と戸惑う遺族も
 少子高齢化が進む今、維持管理の難しさなどから、従来の墓石にこだわらず樹木葬や散骨などを選ぶ人が増えている。供養したいという思いの深さはそのままに、身軽で安価な選択肢が広がる現代。しかし過渡期ゆえの…
2021.05.21 15:00
女性セブン
遺骨をダイヤモンドに加工する方法も(写真提供/LONITE)
遺骨をダイヤモンドに… 故人をそばに置いておく「手元供養」のニーズ高まる
 いま、お墓のかたちが多様化している。通常のお墓に比べて費用の負担も少ない樹木葬や納骨堂も人気となっている。もっとも樹木葬や納骨堂などは、従来のお墓とは形が違えど、「手を合わせる場所を作る」という共…
2021.05.18 07:00
女性セブン
親と同居する世帯は年々減少している
孤独死は本当に不幸か?「誰かに頼らず死んでいく」を考える時代に
 年齢を重ねたら子供に面倒を見てもらえるだろう、定年退職しても自宅では妻と一緒だから安心だろう、町内会や通院先で新たな友人ができたから寂しくないだろう──長い人生を生き抜くうえで、「共に過ごす人」が大…
2021.05.18 07:00
週刊ポスト
購入したお墓の種類は、樹木葬が一般墓を逆転している(2021年「お墓の消費者全国実態調査」より)
自然と共存して眠る「樹木葬」が人気 お墓の暗いイメージも払拭
 少子高齢化で、お墓の手入れをする人や引き継ぐ人が減ったことで、伝統的な石のお墓にこだわらず、散骨などを選ぶ人が近年増えている。だが、そうした“最期に眠る場所”の簡略化が進んでも、故人を思う気持ちは変…
2021.05.17 15:00
女性セブン
遠野なぎこが「お墓はいらない」と考えるようになった背景は?
遠野なぎこ、宮崎美子も 「お墓はいらない」という選択が増える背景
「新型コロナのことがあってから、いつ何が起きてもおかしくないのだと実感して、改めて“私は死んだ後どこに入るんだろう”と考えました。その結果、やっぱりお墓はいらないと思ったんです」 女優の遠野なぎこ(41…
2021.05.14 07:00
女性セブン
お墓に関するトラブルをどう防ぐか(イメージ)
墓じまい目論むも菩提寺が抵抗 離檀料100万円突きつけられた男性の後悔
 骨になってまで子に迷惑はかけたくないが、現実は厳しい。親が亡くなった後、子が直面することの多い難題が「墓じまい」だ。地方に住む両親がともに亡くなり、子供たちが都会で暮らしている場合、墓の改葬が選択…
2021.05.10 07:00
週刊ポスト
葬儀のことは親の生前に話し合っておきたい(イメージ)
家族葬のつもりが100人も来てしまい…膨れ上がった費用に息子が悲鳴
 親が亡くなった後、子供たちが手配を進めなくてはならないのが「葬儀」だ。だが、実際に葬儀の段取りを進めていくと、そこにトラブルはつきもの。66歳の元会社員は、「なぜ、親父はもしもの時のことを考えてくれ…
2021.05.08 15:00
週刊ポスト
遺言書の作成は適切なタイミングで(イメージ)
親が70代になったら始めるべき相続の準備 財産目録や遺言書の作成を
 父や母が高齢になってくると、さまざまなトラブルの種が生まれる。だが、親子で事前に情報を共有し、書類や資料を用意しておくことで、問題を回避できる。夢相続代表で相続実務士の曽根恵子氏は「どのタイミング…
2021.04.26 15:00
週刊ポスト
親の認知症に備え、済ませておきたい手続きとは?(イメージ)
定期預金の解約ほか、親が認知症になる前に済ませておきたい手続き
 離れて暮らす親の認知症発症に気づかないことは多い。初期から徘徊の症状が出ることもあり、警察からの「親御さんを保護しました」という連絡で初めて知るケースも少なくない。 そういった事態を避けるために検…
2021.04.08 15:00
週刊ポスト
「墓じまい」は安易に進めるとトラブルの火種に…(イメージ)
「本家の墓をどこへやった!」田舎の墓じまいトラブルに要注意
 人生の後半戦の正念場のひとつが「親の死」だ。お墓の問題も残された者を悩ませることが多い。 神奈川県に住む50代派遣社員の女性は、若い頃に両親が離婚した。父はすでに他界し、要介護状態になった80代の母の…
2021.04.07 16:00
週刊ポスト
夫のことを思うからこそ「夫の世話はしない」という考え方も(イメージ)
妻が先立つケースに備えて「夫のために手料理は作らない」の真意
 世界一の長寿国である日本。特に女性は、男性より長生きする傾向にあるため、夫の死後にひとりで暮らす妻について語られることがこれまで多かった。しかし、ここ数年の平均寿命の上昇率を見ると、男性の寿命の方…
2021.03.30 16:00
女性セブン
何が「不要」で何が「必要」かどう見極めるか(イメージ)
家財道具を整理する好機 不要なもの見極めるには「写真撮影」を
 コロナ禍により在宅時間が増えた今こそ、家財道具を整理するチャンスだ。生前整理アドバイザーである水野久美子・グラシアス取締役は、長年住み慣れた家に物が溢れた状態が当たり前になってしまった人に向けてこ…
2021.03.29 15:00
週刊ポスト
人に見られたくないモノやデータはどうやって隠す?(イラスト/サヲリブラウン)
デジタルデータの隠し方 生体認証は意外と危ない、死後の対処法も
 コロナ禍による自粛生活中に、家の中やパソコンデータの整理をしようと考えているあなた。もし作業中に、見られたくない写真などが出てきて家族に見られたら、一大事。そうならないように、秘密にしたい“モノ”や“…
2021.02.12 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース