閉じる ×

終活 の記事一覧

“争続”を避けるため「遺言ビデオレター」が注目されつつあるという
需要が高まる「遺言ビデオレター」 作成を請け負う弁護士事務所も増加
 オンライン飲み会やリモート会議など、映像を使ったコミュニケーションが定着しつつあるが、その波は「遺言」にも及んでいる。遺言書には自由に付け足すことのできる「付言」という文章欄があり、そこに感謝の言…
2020.10.15 15:00
女性セブン
「遺言ビデオレター」は紙の遺言とどう違うのか(イメージ)
揉め事を避けられる「遺言ビデオレター」 遺族に納得感生まれる
 新型コロナの流行は「オンライン飲み会」や「オンライン帰省」を誕生させた。会うことはできなくても、メールより音声、音声より動画を通じることで、よりいっそうの「心の通いあい」が生まれるというわけだ。そ…
2020.10.12 16:00
女性セブン
清水国明、4度の結婚経て「最高の終の棲家」を手作りで建設中
清水国明、4度の結婚経て「最高の終の棲家」を手作りで建設中
 人生100年時代。自分が最期を迎える「終の棲家」は、どのように決めたらよいのだろうか。多くの人はまず住まいを構え、そこを拠点に残りの人生を構築しようと考える。だが、タレントの清水国明(69才)は、「定住…
2020.09.25 07:00
女性セブン
年間120種類ものレアベジタブルを育てる林マヤ
1億円借金を乗り越えた林マヤ 地方移住で見出した新しい生き方
 長年住み慣れたわが家で最期まで暮らしたいという思いがある一方で、自然に囲まれた田舎で最期を迎えたいと移住を考える人もいる。「終の棲家」の選び方は人それぞれだ。では、理想の終の棲家を見つけた芸能人の…
2020.09.23 07:00
女性セブン
梅宮アンナが知った父の思い 辰夫さんの「終の棲家」を継承する決意
梅宮アンナが知った父の思い 辰夫さんの「終の棲家」を継承する決意
 終活の一環として多くの人が考えるであろう「終の棲家」という問題。人生の最期を過ごした場所に対する故人の思いを、亡くなった後に知ることもある。昭和の銀幕スターでありながら、気さくな人柄で愛された梅宮…
2020.09.22 07:00
女性セブン
千葉にある「鴨川自然王国」に居を構える加藤登紀子
夫の遺志を継いで「鴨川自然王国」の主となった加藤登紀子の今
 自分らしく最期までに生き抜くには、心が休まる「家」が必要だろう。長年住み慣れた家が“終の棲家”となる人もいれば、地方へ移住したり、介護施設に入ったり、その選択は人それぞれだ。 南房総の里山、東京から…
2020.09.18 07:00
女性セブン
中村メイコの終活 大豪邸を手放すきっかけとなった夫の言葉
中村メイコの終活 大豪邸を手放すきっかけとなった夫の言葉
 最期の瞬間まで自分らしく生きていくためには、楽しく、安心して暮らせる「家」が必要不可欠。それは、長年住み慣れたわが家だとは限らない。自然に囲まれた田舎へ移住したり、戸建てからマンションにサイズダウ…
2020.09.17 07:00
女性セブン
加山雄三に学ぶ「終の棲家」の選び方 大スターもケアハウスに住む時代
加山雄三に学ぶ「終の棲家」の選び方 大スターもケアハウスに住む時代
 連日の熱帯夜が続いていた8月末の夜、加山雄三(83才)が「誤嚥」で救急搬送された。救急車が駆け付けた東京・中央区のマンションは「自立型ケアハウス」と呼ばれる施設だった。介護施設よりも自立した生活ができ…
2020.09.14 15:00
女性セブン
相続トラブル解決策 デジタル資産の発覚、相続人が認知症の場合
相続トラブル解決策 デジタル資産の発覚、相続人が認知症の場合
 家族の形の変化や、新たな資産の登場によって「相続トラブル」を生み出すことがある。母親の死後、遺産分割協議を終えた50代男性のAさんが実家を整理すると、見慣れぬ金融機関から母に宛てた通知や封書が多数出て…
2020.09.09 15:00
週刊ポスト
揉めない相続の進め方 生前~死後14日以内にやるべき12の手続き
揉めない相続の進め方 生前~死後14日以内にやるべき12の手続き
 相続トラブルは誰にでも起きる可能性がある。トラブルを避けるために大切なのが「タイミング」である。税理士法人タックス・アイズ代表の五十嵐明彦氏が指摘する。「たとえば、親の死後に遺言書がないと、遺族が…
2020.08.20 15:00
週刊ポスト
「揉めない相続」のための生前~死後14日以内の手続きカレンダー
【保存版】最新ルールに対応 死ぬ前・死後の「相続手続きカレンダー」
 相続トラブルは誰にでも起きる可能性がある。遺言書の有無、財産の確認、相続人の把握などで“争続”になるかどうかが決まる。 トラブルを避けるために大切なのが「タイミング」である。時期を誤らずに計画的に手…
2020.08.19 07:00
週刊ポスト
黒柳徹子さんは数年前から終活に取り組んでいるという(時事通信フォト)
黒柳徹子が遺言作成に意欲 注目される「10億円遺産」の行方
「周囲の人が黒柳徹子さんに“コロナによる自粛中にやっておきたいこと”を聞いたら、“遺言を書こうと思ってね…”なんて言っていたそうです。最近、盛大に家の断捨離もしたみたいですし、このコロナ禍で、いろいろ考え…
2020.08.11 07:00
女性セブン
野村克也さん一家の複雑な遺産相続 トラブル回避のために必要な対策は
野村克也さん一家の複雑な遺産相続 トラブル回避のために必要な対策は
 今年2月に野村克也さん(享年84)が亡くなってから、もう半年が経とうとしている。選手・監督のほか解説者としても活躍し、生涯で約50億円を稼いだといわれている。2017年に急逝した妻・沙知代さん(享年84)も相…
2020.08.06 16:00
女性セブン
野村克也さん一家、複雑な家族構成ゆえ相続も一筋縄ではいかない
野村克也さん一家、複雑な家族構成ゆえ相続も一筋縄ではいかない
「コロナの影響で、予定されていたお別れ会は延期されたまま。追悼試合の目処も立たず、おそらく今シーズンのプロ野球が終わってからになるでしょう」(球界関係者) 今年2月、84年の生涯に幕を閉じた野村克也さん…
2020.08.04 07:00
女性セブン
山崎豊子さんの秘書が明かす『白い巨塔』遺言書シーン加筆秘話
山崎豊子さんの秘書が明かす『白い巨塔』遺言書シーン加筆秘話
 遺言書に関して、7月10日から「自筆証書遺言書保管制度」という新たな制度がスタートする。自筆の遺言書は作った後に紛失したり、第三者が意図的に破棄するなどトラブルが多く、保管に難があった自筆の遺言書の問…
2020.07.02 16:00
女性セブン
昭和の大スター・森繁久彌さんが遺言書を残さなかった真意
昭和の大スター・森繁久彌さんが遺言書を残さなかった真意
 自分の死後、愛する家族がトラブルに巻き込まれないためには、最後の責任として「遺言書」を残すことがいちばんだと言われる。しかし、死を前にしながら“最後のメッセージ”を残すのは、簡単なことではない。日本…
2020.06.30 16:00
女性セブン
梅宮辰夫さん(中央)、クラウディアさん(左)、アンナの3人でトークイベントに出演したことも(2010年)
梅宮アンナ 父・辰夫さんの遺言書が「なくてよかった」と語る理由
 故人の考えや思いを伝える貴重な手段である「遺言書」。通常の手紙とは違って、本人がこの世を去った後に内容が明らかになる。その遺言書に関して、7月10日から、「自筆証書遺言書保管制度」という新たな制度がス…
2020.06.29 07:00
女性セブン
「コロナでも人工呼吸器は不要」 死と向き合う高齢者たちの覚悟【#コロナとどう暮らす】
「コロナでも人工呼吸器は不要」 死と向き合う高齢者たちの覚悟【#コロナとどう暮らす】
 人生100年時代と言われるようになり高齢者の活躍も増えつつあったが、そこへ襲ってきたコロナ禍はこれまでの常識をさらに変えていった。諏訪中央病院の名誉院長である鎌田實氏(71才)が見てきた高齢者の変化や、…
2020.06.15 07:00
女性セブン
コロナ禍で40~50代の終活が増加、寺がLINEやZoomで相談受付も
コロナ禍で40~50代の終活が増加、寺がLINEやZoomで相談受付も
 いつ感染するかもしれない、重症化するかもしれないという不安と隣り合わせのコロナ時代に、私たちの死生観やお墓、供養のカタチはどう変わっていくのか。著書『いまどきの納骨堂 変わりゆく供養とお墓のカタチ…
2020.06.08 15:00
女性セブン
お葬式、費用を最小限に抑えつつ誰もが納得いく形にする方法
お葬式、費用を最小限に抑えつつ誰もが納得いく形にする方法
 誰もがいつかは迎えることになる「葬儀」について、家族の間で考えを共有し、準備しておきたい。近年は、少額な費用での「家族葬」が増加傾向にあるが、トラブルも続出している。昨年末に父親を見送った68歳男性…
2020.04.26 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース