スマートフォン の記事一覧

ビジネスシーンで増加中の「脱・手書き」、その功罪とは
スマートフォンやタブレット端末の普及によって、ビジネスの現場でも手書きの手帳やノートを使わなくなった人が増えている。たしかにスマホのアプリでスケジュール管理がはできるし、メモ書き程度であれば、スマ…
2018.04.30 11:00
マネーポストWEB

ビニール傘、靴下… 安いものをまとめ買いしておくとラクなもの
頻繁に失くしてしまったり、家に忘れてきたりして、外出時に困ってしまうのが、スマートフォン充電用のUSBケーブルだ。30代会社員の女性Kさんは、こう話す。「Androidのスマートフォンを使っているんですが、購入…
2018.04.28 13:00
マネーポストWEB

スマホケースはどう選ぶ? マイナー機種ユーザーは苦悩も
もはや生活には欠かせないツールとなりつつあるスマートフォン。スマホケース・カバーを利用するユーザーも多いと思われるが、そもそも「ケース」と「カバー」はどう違うのだろうか。 単純に言葉の意味だけを考…
2018.04.09 17:00
マネーポストWEB

中国本土アップル関連急騰、部品メーカー受注回復へ
2月26日(月)、中国本土のアップル関連銘柄が暴騰した。中環股フェン(002129)、安潔(002635)、など4銘柄がストップ高となるなど、関連銘柄52銘柄で構成されるアップル関連指数(同花順)は4.90%上昇した。…
2018.02.28 16:00
マネーポストWEB

iPhone Xの修理代は高すぎ? iPhone 7の新品価格と同等
iPhone登場10周年記念モデルとしてついに発売されたiPhone X。SIMフリー版は64GBモデルが11万2800円(税別、以下同)、256GBモデルが12万9800円となかなかのお値段だが、同時に修理にかかる代金も高いと話題にな…
2017.11.21 16:00
マネーポストWEB

スマホ&ガラケーの2台持ち もはやメリットはなくなった?
スマートフォン全盛となりつつあるが、それでもガラケー(フィーチャーフォン)にこだわる人も少なくない。また、その一方でスマホを持ちつつも、なかなかガラケーから脱却できずに、スマホとガラケーの“2台持ち”…
2017.10.30 15:00
マネーポストWEB

ガラケーユーザーが語る「それでもスマホにしない理由」
iPhoneの新作が発表されると大きな話題になり、スマートフォン(スマホ)ひとつあれば、買い物もできれば飛行機のチケット発券もできる。スマホでクーポンも発行されるし、テレビではスマホゲームのCMだらけ……な…
2017.10.07 16:00
マネーポストWEB

4人家族が格安SIMに乗り換え 年間約24万円が浮く計算
今や生活に欠かせないツールとなったスマホだが、その費用に不満を持つ人は多い。最近は子どもに持たせる家庭も増えており、家族全員分となるとその負担は家計に重くのしかかる。 MMD研究所の調査によると、NTT…
2017.06.18 17:00
マネーポスト(雑誌)

専用アプリダウンロードで起きた架空請求 対策方法は?
インターネットでのトラブルには、手のひらにおさまり手軽に仕えるスマホを狙った手口によって起きるものもある。何気なくインストールしたアプリをきっかけに、架空請求をされることもある。 例えば、スマホで…
2017.04.13 16:00
週刊ポスト

Apple PayでSuicaをお得に使う方法
「Apple Pay」は、米アップル社が開発したスマートフォン向けの資金決済サービス。簡単にいうと、スマホで商品やサービスの代金を支払う仕組みだ。日本では、iPhone7から、クレジットカードとともに、電子マネーで…
2017.02.08 16:00
マネーポストWEB

携帯料金 有料アプリとプラン見直しで安く抑えられる
スマートフォンの月額利用料は、平均約7000円(BIGLOBE調べ)。年間にすると、約8万4000円にもなる。携帯電話料金は少しでも安く抑えたいところだが…。「今の携帯を契約したまま、簡単で効果があるのが、月額費の有…
2016.04.22 07:00
女性セブン
注目TOPIC

新十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!部屋閉鎖で大きく変わった力士人生
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前