相続 の記事一覧
家族が亡くなる前の生前整理 家だけは焦って整理しないほうがいいワケ
長年連れ添った夫婦にとって、配偶者が亡くなった後の生活には、いろいろな不安がつきまとうもの。たとえば、夫に先立たれたときのことを想定して、「いまの家は売って、もう少し狭い部屋を借りておいた方がいい…
2020.11.18 15:00
女性セブン
亡くなる前に銀行口座情報等の家族共有を 賢い「デジタル相続」のやり方
配偶者が亡くなった時のお金の問題。最近は、夫婦それぞれが複数の銀行口座を持っている家庭も少なくないだろう。その一方で、生活費など家族のための口座はわかっていても、それ以外の口座がいくつあるか、どの…
2020.11.16 15:00
女性セブン
老後のお金の管理 判断能力を失う前に「成年後見人」の指名を
ある日突然、夫にもしものことがあったら、あなたは葬式や相続、役所の手続きなど、やらなければならないことに冷静に対処できるだろうか。コロナ禍で家にいることが増えた今こそ、“夫にしかできない生前整理”を…
2020.11.15 16:00
女性セブン
女性誌の相続特集 60代読者の赤裸々な質問に見る「妻の本音」
人生100年時代の「年金」「相続」「終活」。妻たちが読んでいる「女性誌」の実用特集には、それらに備える赤裸々な本音と“具体的対策”が記されていた。 妻たちの愛読誌には、相続に関する特集記事が多数掲載され…
2020.11.11 16:00
週刊ポスト
夫が余命宣告、音信不通の義弟が遺産をせびりにきた!どうすればいい?
50代に差し掛かると、相続や離婚、介護に仕事のことなど、女性が抱えるトラブルや悩みは年々増えていくもの。ここでは、相続に関する具体的な事例をもとに、女性目線から見た悩みに役立つ法律を紹介。東京法律事…
2020.10.22 16:00
女性セブン
10年間1人で父を介護する長女の悩み 弟妹と相続財産等分は納得いかない
家族、夫婦、仕事、親の介護……悩みが絶えない現代の大人たち。そんな大人の悩みを解決するべく、いざというときに役立つ法律について、東京法律事務所の弁護士の岸松江さんが教えてくれる。ここでは、相談の多い…
2020.10.20 16:00
女性セブン
相続税対策となる「孫への贈与」 教育資金や子育て資金も非課税に
相続税がかかるのは一部の人のみ、ウチには関係ない……そう思っている人も多いかもしれない。しかし、2015年の民法改正で相続税の基礎控除額が大幅に変更され、相続税を払う人が増えているという。 いまや12人に1…
2020.10.18 15:00
女性セブン
樹木希林さんも実践した「孫への贈与」、相続対策として注目集まる
新型コロナウイルスの影響で、相続対策について考え始める高齢者が増えているという。「志村けんさんや岡江久美子さんが感染し急逝されたことで、自分にも“もしものことがあったら”と考える人が増え、相談に来る…
2020.10.16 07:00
女性セブン
需要が高まる「遺言ビデオレター」 作成を請け負う弁護士事務所も増加
オンライン飲み会やリモート会議など、映像を使ったコミュニケーションが定着しつつあるが、その波は「遺言」にも及んでいる。遺言書には自由に付け足すことのできる「付言」という文章欄があり、そこに感謝の言…
2020.10.15 15:00
女性セブン
揉め事を避けられる「遺言ビデオレター」 遺族に納得感生まれる
新型コロナの流行は「オンライン飲み会」や「オンライン帰省」を誕生させた。会うことはできなくても、メールより音声、音声より動画を通じることで、よりいっそうの「心の通いあい」が生まれるというわけだ。そ…
2020.10.12 16:00
女性セブン
故人が払い過ぎていた所得税・相続税を取り戻す方法と手続き
一家の大黒柱が亡くなれば、経済的な心配が生じるが、遺族が申請すれば払い過ぎたお金を取り戻すこともできる。 たとえば、故人が所得税を払い過ぎていた場合は、準確定申告をすることで取り戻せる可能性がある…
2020.10.07 15:00
週刊ポスト
実家の相続・処分問題 コロナ禍は老親の状況を把握するチャンス
コロナ禍で老親に会えない日々は、遠方に実家を抱える者にとって大きな不安要素となっている。それはいずれ来る「実家の処分」の問題にも大きく影響する。都内在住の59歳男性は、離れて暮らす80代の母親が心配だ…
2020.09.28 15:00
週刊ポスト
介護で苦労した嫁が「特別寄与分」もらうと相続税が増えるリスクも
懸命に義理の父を介護した長男の嫁が、相続では蚊帳の外になる──。旧ルールでは、相続できるのは相続人に限られるため、遺言書に言及がなければ、息子の妻などはどれだけ献身的に介護しても遺産を受け取れなかっ…
2020.09.21 15:00
週刊ポスト
相続の遺留分請求を現金に一本化 キャッシュ不足で右往左往する例も
何かとトラブルになりやすい相続において、遺言には強力な効力がある。その一方で、遺言に不満を持つ相続人は、最低限の取り分である「遺留分」を請求できる。 これまでは遺留分を求める遺産が不動産などの場合…
2020.09.19 15:00
週刊ポスト
生命保険 生きている間に死亡保険金を受け取れることも
がんなどで余命宣告をされたら、「残りの人生を家族や友人たちと楽しく過ごしたい」「やり残したことに挑戦したい」という考え方もある。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、保険の「特約」の賢い使い方を解説…
2020.09.19 07:00
週刊ポスト
故人口座から払い戻して葬儀費用を確保 家族の不信感が生じる危険も
親の死後、葬儀費用や配偶者の生活費など、早い段階で一定の金銭が必要となるケースは多い。だがこれまで親が亡くなると、故人名義の口座は原則として凍結されて、当面の金策に苦慮することも多かった。 2019年7…
2020.09.18 15:00
週刊ポスト
「自筆証書遺言」保管ルール変更 法務局が預かってくれるが過信は禁物
40年ぶりとなる相続に関わる民法大改正からおよそ1年、今年7月からは、遺言書の保管のルールも変わった。自筆証書遺言を法務局が預かってくれるようになった。「自筆の遺言書を自宅で保管すると、誰かに見られた…
2020.09.16 15:00
週刊ポスト
自筆証書遺言 財産目録に限りパソコン作成可能だが書式不備には注意
遺言書には、本人が自筆で作成する「自筆証書遺言」と、公証役場で作成して保管する「公正証書遺言」の主に2種類がある。 自筆証書遺言は、煩雑な手続きが不要で気軽に作成できるが、これまで遺言書やそれに添付…
2020.09.15 15:00
週刊ポスト
相続大改正の目玉「配偶者居住権」の注意点 相続できる預貯金に影響も
40年ぶりとなる相続に関わる民法大改正。新ルールの多くが2019年7月に施行され、およそ1年が過ぎた。その相続大改正の目玉が、今年4月に始まった「配偶者居住権」だ。これまでの制度では、夫の死後に自宅を譲り受…
2020.09.13 11:00
週刊ポスト
「結婚歴20年以上の夫婦の自宅贈与」、相続税対象外になるが落とし穴も
相続に関する民法大改正により、2019年7月以降、結婚から20年以上の夫婦なら、夫が妻に自宅を生前贈与しても、相続財産としてカウントされなくなった。「親子関係が不和だと、夫の死後に妻と子で自宅の相続を巡っ…
2020.09.10 16:00
週刊ポスト