退職金 の記事一覧

60才過ぎてからの家計の見直し「やめるべきチェックリスト」
平均寿命が年々伸びている昨今、老後にお金の心配をすることなく安心して暮らすためには、それまでの習慣を見直すことも必要だ。特に60代は、退職、子供の独立、老後の準備など、ライフスタイルが大きく変化する…
2021.03.28 07:00
女性セブン

接待問題の山田前広報官 処罰を免れ、退職金5000万円は満額支給
「飲み会は断わらない」と“接待上等”を豪語していた山田真貴子・前内閣広報官が病気を理由に辞任した。官邸は後任に小野日子(ひかりこ)・外務副報道官を起用し、“山田隠し”を急いでいるが、国民が怒っているのは…
2021.03.09 16:00
週刊ポスト

60歳以降の再雇用、再就職、退職 忘れてはならない「損しないため」の手続き
来年4月に「70歳就業法」と呼ばれる改正高年齢者雇用安定法が施行され、社員が70歳まで働き続けることができる仕組みをつくる努力義務が事業主に課せられる。「60歳定年」の常識は崩れ、いつしか“定年崩壊”となっ…
2020.10.31 11:00
週刊ポスト

住宅ローン破産回避策 退職金返済の目安は「5割」「完済」
現役で働いているときに住宅ローンを完済する──そんな話は夢物語になりつつある。日本経済新聞(10月5日付朝刊)は「住宅ローン 完済年齢上昇 平均73歳、年金生活不安定に」という見出しで、定年退職後も住宅ロ…
2020.10.24 15:00
週刊ポスト

住宅ローンの新常識 「借金は死ぬまで残ってもいい」
住宅ローン返済年齢の高齢化が進んでいる。日本経済新聞(10月5日付朝刊)は「住宅ローン 完済年齢上昇 平均73歳、年金生活不安定に」の見出しで、定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えていくこと…
2020.10.20 15:00
週刊ポスト

退職金を分割で受け取った69歳男性、450万円の損に気づかず
年金だけでは生活できない時代に退職金は「老後資金」の大きな柱だ。だからこそ、全額を一時金でもらうより、分割(退職年金方式)でもらって年金の足しにするほうが安全確実と思っている人が多い。 機械メーカ…
2020.03.19 16:00
週刊ポスト

退職金リフォームで右側に手すりを設置した70代男性の後悔
段差が多く、階段に「手すり」がない我が家を「退職金でバリアフリーに」と考える人は少なくないが、“早過ぎるリフォーム”には落とし穴もある。東海地方在住の男性は、父親(76)が直面したケースを語る。「父が…
2020.03.05 15:00
週刊ポスト

退職金受給の申告書 出し忘れると100万円単位で持っていかれる
2月17日から確定申告の受付が始まるが、特定のシチュエーションにおいて“取り戻せる税金”が生じることがある。それを見逃さないように注意しなくてはならない。 その一例が年度途中に会社を退職したケースだ。『…
2020.02.12 07:00
週刊ポスト

住宅ローン 一度借り換えた後“もう一度借り換える”選択肢も
住宅ローンや保険など細かい数字と小さな文字が並ぶ「契約書」や「明細書」なんて、封筒を開けるのも面倒臭い――大概の人はそう思うはずだ。しかし「見直しポイント」を掴めば、それらは毎月の無駄な支出を洗い出…
2020.02.07 15:00
週刊ポスト

ネット銀行はお得だが退職金を預けるならリアル銀行に軍配か
2019年の「インターネットバンキング利用調査」(マイボイスコム)によると、全体の7割が「ネット銀行を利用したことがある」と回答した。やはり、窓口のある大手リアル銀行よりお得なのだろうか。ファイナンシャ…
2019.12.20 15:00
女性セブン

退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
老後資金のベースになるのが退職金だ。65歳以降も公的年金を受給しながら長く働きたいと考えているなら、この退職金のもらい方と使い方の発想の転換も必要になる。 退職金には「退職一時金」として一括でもらう…
2019.11.26 07:00
週刊ポスト

60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
政府が推進する“働き方改革”で「同一労働・同一賃金」を定めた「パートタイム・有期雇用労働法」と「改正労働者派遣法」が来年4月(中小企業は2021年4月)に施行され、企業内で同じ仕事をする正社員と非正規社員…
2019.11.24 16:00
週刊ポスト

定年後の再雇用で「第2の退職金」がもらえるようになる
年金制度改正で変わるのは公的年金だけではない。「全世代型社会保障」への転換を掲げる政府の働き方改革で退職金のもらい方が変わり、節税効果が高い私的年金も拡大される。新制度を活用することで60歳以降も働…
2019.11.22 16:00
週刊ポスト

退職金を年金方式でもらうと税金や保険料がハネ上がる罠も
退職金は一括でもらう方法と年金方式でもらう方式がある。そして、退職金を年金方式(企業年金)でもらえば、年2%台の利回りがつくケースもある。「退職金を一時金(一括)で受け取って金利が低い定期預金に置い…
2019.11.07 15:00
週刊ポスト

退職金を一括でもらうか分割でもらうか、「59才」時の大きな判断
今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 会社員人生最後に受け取る大金をどうするかでも、老後は大きく変わる。退職金だ。老後資金…
2019.09.26 15:00
女性セブン

退職金 60歳で一括受け取りしないと270万円も負担増になる
年金と並んで老後を支える退職金は、「もらうタイミング」の選択が命運を分ける。60歳定年退職の人なら、60歳で一括でもらう「一時金方式」か、60歳から数年にわたって分割してもらう「年金方式」かを選択するの…
2019.07.26 15:00
週刊ポスト

iDeCo 50歳で加入、毎月2万円積立なら所得税48万円節税
政府の働き方改革では「残業規制」などとともに「退職金」も改革テーマにあがっている。「転職しても大丈夫な退職給付の仕組みをつくる」という建前だが、本音は、企業にとって負担が大きい「退職一時金」から「…
2019.07.18 15:00
週刊ポスト

退職金が入った瞬間に考えるべき「いくら投資に回すのか」
サラリーマンが定年退職を機に手にする退職金。これまで手にしたこともないようなまとまったお金だけに、その使い途に頭を悩ませる人は少なくない。 2年前に大手メーカーを退職した鈴木さん(62・仮名)は投資に…
2019.06.22 11:00
週刊ポスト

子供に生前贈与しても「思ったほど感謝してもらえない…」という声は多い
日本人の寿命は年々延び、親が持っている財産を子世代に相続するのは退職から30年近く後になる。しかし、その時には子世代も教育や住宅の資金が必要な時期を過ぎていることが少なくない。そこで子世代に資金が不…
2019.06.21 16:00
週刊ポスト

退職金で住宅リフォーム 「もっと早めにやっておけば…」と後悔のワケ
定年後の第二の人生でまとまった出費として想定されるもののひとつに「自宅のリフォーム」がある。 60歳で定年退職した田中さん(70・仮名)は今年、東京郊外に建つ築30年近い3LDKの自宅を500万円を投じて改修し…
2019.06.20 15:00
週刊ポスト