閉じる ×

田代尚機 の記事一覧

ウクライナ情勢を受けて米国株は乱高下している(AFP=時事)
バブルのヴァンパイアにも終焉が訪れる? 米国株の正念場
 米国株が大きな変動に見舞われている。NYダウは2月16日から23日まで5営業日続落、24日は一時、約11か月ぶりの安値となる32272.64ドルを付けたがその後は切り返し、終値では前日比プラスを確保。25日は2.51%上昇…
2022.03.02 07:00
マネーポストWEB
浙江省に優秀な人材が集まるか(浙江省の杭州。Getty Images)
中国・浙江省が「共同富裕」促進のため打ち出した“破格の起業融資政策”
 中国では昨年、国家の目指す新たな大方針が示された。それが日本のメディアでも盛んに取り上げられている「共同富裕」である。“先に豊かになれる人から豊かになればよい”。トウ小平時代から続く、経済発展を優先…
2022.02.23 07:00
マネーポストWEB
当初は現地でも「期待外れ」と思われていた、北京五輪の公式マスコット、ビンドゥンドゥンとシュエロンロンが大人気に(Getty Images)
中国で日テレアナが大バズりで「ビンドゥンドゥン」関連企業の株価急騰
 北京五輪会場に派遣された日本メディアの存在が、ある中国企業の株価を大きく押し上げている。 株価が急騰しているのは、元隆雅図(深センA株:002878、ストックコネクト対象外銘柄)。春節休場前の最終取引日(…
2022.02.16 07:00
マネーポストWEB
北京五輪会場でのデジタル人民元の利用実験の思惑は?(EPA=時事)
北京五輪でデジタル人民元の利用実験、ドル覇権に挑戦する中国の思惑
 現在、中国の一部地区では「デジタル人民元」のテストが行われている。現時点では法定通貨ではない。スマホユーザーがデジタル人民元アプリをダウンロードし、それに携帯番号、ID、自分で決めたパスワードを入力…
2022.02.09 07:00
マネーポストWEB
北京市内に設置されたマスコットの前で記念撮影する人たち(時事通信フォト)
ゼロコロナ政策いつまで… 五輪後も続く北京住民たちの“憂鬱な日々”
 2月4日から北京冬季オリンピックが開催される。中国では1月31日から春節休暇が始まっていることもあり、北京の住民たちはさぞかし大きな高揚感に包まれているのではないかと想像するかもしれないが、住民たちの声…
2022.02.02 07:00
マネーポストWEB
今年に入って戻り歩調が続くハンセン指数(Getty Images)
米中株価が好対照の値動き 米利上げ間近で中国株への資金移動加速も
 今年に入ってからの香港ハンセン株価指数はしっかりとした戻り歩調を辿っている。1月6日の場中で安値2万2710ポイントを記録したが、24日の終値は2万4656ポイントを付けており、この間の上昇率は8.6%に達している…
2022.01.26 07:00
マネーポストWEB
妊婦の診療拒否事件はなぜ起こったのか(西安高新病院。Getty Images)
中国で診療拒否事件が多発、厳格な「ゼロコロナ政策」が社会問題に
 中国では年明け早々に起きた「診療拒否事件」が大きな話題となっている。1月1日19時、陝西省西安市に住む妊婦が、お腹が痛くなったため120番(救急車を呼ぶための番号)に電話した。しかし、何度かけても話し中、…
2022.01.19 07:00
マネーポストWEB
カリウム肥料価格はなぜ上昇しているのか(Getty Images)
世界的インフレ加速もあるか カリウム肥料価格上昇の背景とその影響
 世界的なインフレを加速させる要因となるのだろうか──。中国ではカリウム肥料価格の上昇が目立ち始めた。塩湖股フェン(000792)が12月末、2021年1月のカリウム肥料(塩化カリウム、カリウム60%含有の基準製品)…
2022.01.12 19:00
マネーポストWEB
RCEP発効は世界経済にとってどのような意味を持つのか(2020年11月、RCEP調印式での李克強首相。EyePress News via AFP)
東アジア経済圏でRCEP発効 米国の中国孤立化戦略の難易度さらに高まる
 東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が1月1日、正式に発効した。ジェトロなどの資料によれば、これは2011年8月、日本と中国が共同でASEANに対して物品、サービス、投資分野の経済連携に関する作業部会の設立を提…
2022.01.05 07:00
マネーポストWEB
トルコから資金流出が進んでいる背景に何が(エルドアン大統領。Getty Images)
トルコ金融市場急変の背景に「エルドアン大統領の奇策」「米国利上げ見通し」
 利回りの高さから、根強い人気のあったトルコ・リラ建て債券。通貨や、株式を含む投資信託なども合わせ、トルコ関連の金融商品に投資する日本人投資家は少なくない。そうした人たちにとっては現在、トルコの金融…
2021.12.29 15:00
マネーポストWEB
中国のオンライン補習授業は浸透するか(Sipa USA/時事通信フォト)
北京で始まった「学校教師によるオンライン補習授業」という“国家実験”
 中国の子育て世代にとって、教育費への不満は大きい。「共同富裕」の促進が今後の経済政策の大方針である以上、当局はこの問題を放置しておくわけにはいかない。 中国共産党中央弁公庁、国務院弁公庁は7月24日、…
2021.12.22 07:00
マネーポストWEB
中国恒大集団の問題も不動産市況に影を落とした(Getty Images)
中国恒大集団がデフォルトしても人民元が高値を付ける理由
 格付け会社フィッチ・レーティングスは12月9日、一部のドル建て債券について利払い猶予期間を終了しても利払いが行われていないことを理由に、中国恒大集団(03333)とその金融子会社など2社のレーティングについ…
2021.12.15 07:00
マネーポストWEB
バイデン大統領にとって「オミクロン株」の出現が好都合だった側面も(Getty Images)
オミクロン株に救われた米国 原油価格下落、米国債安定で窮地を脱す
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の出現が、世界の金融市場を大きく揺るがしている。そのひとつとして注目したいのが、原油先物価格の動きだ。高騰が続いていたNY原油先物価格は11月26日に約10%下落…
2021.12.01 07:00
マネーポストWEB
コロナ禍でも高収益を維持する貴州茅台(CFoto/時事通信フォト)
中国「共同富裕」が株価高騰を後押し 成熟市場で高収益の白酒、搾菜メーカー
 中国当局が目指す「共同富裕」の促進は消費関連企業にとって有利に働く。消費関連セクターの代表として、中国の伝統的な蒸留酒、白酒メーカーが挙げられるが、中でもそのトップブランドである貴州茅台(600519)…
2021.11.24 07:00
マネーポストWEB
フェイスブックからメタへの社名変更を発表したマーク・ザッカーバーグCEO(同社の動画より。時事通信フォト)
中国株でも「元宇宙」が沸騰、市場が注目するメタバースの可能性
 中国株式市場では11月に入り“元宇宙”関連銘柄が急騰している。この聞き慣れない“元宇宙”という言葉は何を意味するのだろうか。 実はこの言葉、metaverse(メタバース)の中国語訳だ。10月にフェイスブックが社名…
2021.11.17 07:00
マネーポストWEB
中国のオンライン医療の将来性をどう読むか(貴州省。EPA=時事)
中国「オンライン医療サービス」の現在地 株価急落の背景と当局の狙い
 将来の医療サービスを大きく変革すると目されている「オンライン医療」サービスだが、現段階での評価はどうなっているのか。医療業界にイノベーションを起こせるのか。中国企業の事例をもとに分析してみよう。 …
2021.11.10 07:00
マネーポストWEB
中国当局の介入で石炭価格をコントロール(Getty Images)
中国で石炭価格急騰から一転、先物価格が急落 当局の介入が効果発揮
 10月の当連載で、中国では石炭価格が急騰していることに言及したが、その先物価格が現在、急落している。鄭州商品取引所に上場する動力石炭主力先物価格(主に発電用として使われる石炭に関する先物取引の中心限…
2021.11.03 07:00
マネーポストWEB
昨冬に続いて今冬も寒くなることが予想されている(写真は2021年1月、降雪時の都内の様子。時事通信フォト)
ラニーニャ現象の景気への影響は? エネルギー需要急増で物価上昇の懸念も
 今年の冬は例年に比べて寒くなりそうだ。今年7月以降、太平洋東部赤道海域の海水面温度が低下し続けており、早ければ10月中にもラニーニャ現象に陥る可能性がある。その後、シーズンを通じて強度は弱から中程度の…
2021.10.27 07:00
マネーポストWEB
恒大集団が破綻した場合の金融市場への影響はどうなるか(Getty Images)
「恒大集団リスク」をどう制御するか 中国当局の対応と思惑
 グローバル市場の先行き懸念材料として、中国の不動産問題がクローズアップされている。具体的には、不動産開発大手・恒大集団の破綻に加え、不動産企業のデフォルト懸念が意識されている。この点について中国人…
2021.10.20 07:00
マネーポストWEB
中国政府が進める不動産バブル対策の行く末は?(北京のマンション群。AFP=時事)
中国政府の強力な「不動産バブル対策」で懸念される大きな副作用
 中国には“金九銀十”といった表現がある。9月、10月は農作物が豊富に出回る時期であり、その心理的効果から消費が拡大する。不動産で特にそうした傾向が顕著である。しかし、10月1日から7日にかけての国慶節休暇の…
2021.10.13 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース