税金 の記事一覧

働き方改革で変わるパートの生活 そのデメリット・メリット
今年4月から順次施行されている「働き方改革関連法」。これによって、私たちの仕事や生活はどのように変わるのだろうか。 大きなポイントは2つあり、1つは、時間外労働に上限が設けられたこと。これにより、過重…
2019.08.17 15:00
女性セブン

米国、「中国への追加関税措置」と「継続的な利下げ」はワンセット
米・トランプ大統領は8月1日午後、「9月1日から3000億ドルの中国からの輸入品に対して10%の追加関税を課す」とツイートした。これにより、1日のNYダウ指数、2日のアジア主要株価指数は軒並み急落した。 これは…
2019.08.07 07:00
マネーポストWEB

「経費」扱いにガッカリ? デートで領収書をもらう男性の心理と女性の反応
飲食時に受け取る領収書。正しく申告をすれば、必要経費扱いにすることで、税負担を安く済ませることができる可能性がある。自分自身で税金の納付を行う自営業者の場合は、税務署に支払いを証明する目的で、会社…
2019.07.26 16:00
マネーポストWEB

退職金 60歳で一括受け取りしないと270万円も負担増になる
年金と並んで老後を支える退職金は、「もらうタイミング」の選択が命運を分ける。60歳定年退職の人なら、60歳で一括でもらう「一時金方式」か、60歳から数年にわたって分割してもらう「年金方式」かを選択するの…
2019.07.26 15:00
週刊ポスト

「夫婦でiDeCo 加入」で500万~600万円の老後資金を捻出するワザ
公的年金の支給水準の減少とは対照的に自ら積み立てて運用する「じぶん年金」の制度は拡充が続き、7月1日からの改正でさらに利便性は増した。「生涯安心」に向け、この好機をどう活かすべきか。 近年、資産形成…
2019.07.15 16:00
週刊ポスト

新入社員が「夏から月5000円」の貯蓄をはじめたほうがいい理由
4月に入社した新入社員もそろそろ職場に慣れてきて、初めてのボーナスが出たという人も多いだろう。いまから「老後2000万円」のための準備を始める必要はないが、ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏は「新入…
2019.07.13 15:00
マネーポストWEB

「75歳定年制」の罠 健康寿命過ぎても税金、保険料取られる事態に
「75歳定年制」が導入されたら、あなたは働くことを選ぶだろうか。ほとんど知られていないが、政府は6月21日に閣議決定した「成長戦略実行計画」でまず70歳までの雇用延長方針を打ち出した。 具体的には、企業が「…
2019.07.08 07:00
週刊ポスト

人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的
自民党の「人生100年時代戦略本部」が掲げたのが、「エイジフリー社会」の構築だ。同本部が今年5月21日に安倍晋三・首相に提出した「社会保障改革ビジョン」では、社会保障=年金のあり方について、〈給付抑制や…
2019.07.06 15:00
マネーポストWEB

老後資金不足問題で「iDeCo」「つみたてNISA」が注目されるワケ
金融庁の「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で、年金暮らしの平均的な高齢夫婦の生活費は「毎月5万円の赤字」が続き、65才で定年を迎えた場合、95才時には2000万円が不足する、と指摘され大きな波紋を呼…
2019.06.20 15:00
女性セブン

「老後貧乏」にならないためにフル活用したい公的サービスの数々
平均的な世帯における老後資金の不足が不安視されているが、年代別に活用できる公的サービスで、様々な支出をカバーすることもできる。 たとえば20~40代は、妊娠、出産をはじめ、子供の医療費などで支出がかさ…
2019.06.19 16:00
女性セブン

定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧
「人生100年時代」だから“健康寿命を延ばせ”と言われたかと思ったら、今度は「公的年金が足りなくなる」から働いたり節約したりして、“資産の寿命を延ばせ”と言う。こんな政府の方針に従っているだけでは老後は乗り…
2019.06.09 16:00
週刊ポスト

大卒会社員の生涯賃金は25年で3600万円減、いかにして生活防衛すべきか
国民が信じようが信じまいが、政府はこれまで一貫して「年金制度は将来にわたって安定」(安倍晋三首相の国会答弁)という建前を崩さなかった。だが、元号が令和になった途端、ついに“年金ギブアップ”を宣言した…
2019.06.07 16:00
週刊ポスト

樹木希林さん 夫・内田裕也に財産を遺さなかった真意
先日の日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞は、昨年9月に亡くなった樹木希林さん(享年75)に贈られた。受賞につながった『万引き家族』など数々の作品で個性的な演技を見せた名女優は、同時に芸能界の「不動産女…
2019.03.14 16:00
週刊ポスト

「医療費控除の明細書」の記入ポイント 対象はどこまで?
2018年分の確定申告の期限が3月15日に迫っている。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が一定金額を超えている場合、税務署に確定申告すると、納めた税金を取り戻せる。ただし中には、医療費控除…
2019.03.12 07:00
女性セブン

市販薬代を取り戻す「セルフメディケーション税制」明細書の記入ポイント
2018年分の確定申告は3月15日まで。自分には関係ないと思っている人も、最後に一度チェックしてもらいたいのが、市販薬の購入費用だ。 昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が10万円を超えている…
2019.03.11 07:00
女性セブン

医療費控除とセルフメディケーション税制 どちらを選ぶかの判断基準
2018年分の確定申告の期限が3月15日に迫っている。自分には関係ないと思っている人も、確認してもらいたいのが「医療費」だ。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が10万円を超えている場合、税務…
2019.03.10 13:00
女性セブン

あなたはいくら取り戻せる? 確定申告「医療費控除」の計算方法
2018年分の確定申告は3月15日まで。うちは関係ないと思っている人も、最後にもう一度チェックしてもらいたいのが、“医療費”。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が一定金額を超えている場合、税…
2019.03.09 11:00
女性セブン

年金世帯 確定申告で年間2万~3万円手取りが増えたケースも
今年10月に予定されている消費税2%アップによる影響は計り知れない。特に定期的な収入がなくなる、あるいは大きく減る年金受給世代は、10月からの支出増によって思い描く“リタイア後”の修正を余儀なくされるケー…
2019.03.03 11:00
週刊ポスト

「実家の売却」手続きの流れを解説 税制優遇はフル活用を
相続や成年後見、介護や親の実家をどうするかなどは、親子で協力して対策を練らなくてはならない。ただ“老いては子に従え”と素直に応じてくれる親は決して多くない。親子で一緒に考え、準備することで、どんな恩…
2019.02.25 15:00
週刊ポスト

夫が年金生活のパート妻の「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
パート妻には働き方で損得が分かれる「収入の壁」がいくつかある。それは夫が年金生活をしている場合でも同様だ。まず年金への影響が最も大きいのが「130万円の壁」(年金の壁)だろう。パートで働いていても、年…
2019.02.24 13:00
週刊ポスト
注目TOPIC

《缶コーヒーが1本50円》関西で注目を集める「激安自動販売機」のカラクリ 展開する企業は「高級住宅地ほど売れ行きがいい」と説明
- 年金だけでは足りず、仕事を続ける高齢女性たちの家計とリアルな暮らし 69才女性は「体が動く限り仕事を続けたい」、75才女性は「不安なのはお金よりも“人とのつながり”」
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 「同じ女性として恥ずかしい」マナー違反が横行する公衆女子トイレのリアル 「洗面台周りが髪の毛だらけ」「個室内で動画撮影する『#トイレ自撮り界隈』」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米相互関税見極めも不透明感でドル買い後退 (4月2日 17:37)
- 【注目トピックス 日本株】ADワークスグループ—販売用不動産の売却契約を締結、不動産小口化事業好調 (4月2日 17:31)
- 【注目トピックス 日本株】明豊エンタープライズ—内定者向けインターンを経た新入社員が入社 (4月2日 17:30)
- 【注目トピックス 日本株】船場—福岡空港国際線ターミナルの内装デザインを担当し、伝統工芸で魅力発信 (4月2日 17:29)
- 【注目トピックス 市況・概況】東京為替:ドル・円は反落、夕方に下落基調へ (4月2日 17:16)