閉じる ×

税金 の記事一覧

夫が年金生活のパート妻の「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
夫が年金生活のパート妻の「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
 パート妻には働き方で損得が分かれる「収入の壁」がいくつかある。それは夫が年金生活をしている場合でも同様だ。まず年金への影響が最も大きいのが「130万円の壁」(年金の壁)だろう。パートで働いていても、年…
2019.02.24 13:00
週刊ポスト
認知症患者が起こした事故を税金で賠償する条例が運用開始へ(イメージ)
認知症の親による事故賠償を税金で肩代わりする条例の内容
 認知症患者が誤って火事を起こしたり、過失で他人に被害を与えたりした場合、本人に責任能力がなくても、「監督義務者」である家族が損害賠償を請求されることがある。認知症の親を持つ家族の抱えるリスクの一つ…
2019.02.19 07:00
週刊ポスト
特定支出控除の対象になるもの、ならないもの
会社員の確定申告 スーツ代や単身赴任の交通費も経費になる「特定支出控除」
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。自営業者であれば、いろいろなものを「経費」として申告できるが、会社員は違う──と思いきや、実はそんなことはない。税理士の福田真弓さんが説明する。…
2019.02.18 15:00
女性セブン
医療費控除の対象になるもの、ならないもの
インプラントやAGA治療も 確定申告「医療費控除」の対象はどこまで?
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。サラリーマンでも1年の間に高額な医療費がかかった場合などは、「医療費控除」として申告することで、課税所得から申告額が差し引かれ(所得控除)、払い…
2019.02.16 15:00
女性セブン
確定申告で「市販薬代」を取り戻す仕組みとは
確定申告で「市販薬代」を取り戻す セルフメディケーション税制とは?
 今年の確定申告は2月18日~3月15日。サラリーマンの場合、会社で毎年「年末調整」が行なわれるので確定申告をする必要はないと思っている人もいるかもしれないが、高額な医療費がかかった場合などは、別途「医療…
2019.02.14 07:00
女性セブン
確定申告でどれだけ税金が戻ってくるか
給与所得者の確定申告、1人あたり平均8.5万円の還付金
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。確定申告と聞いて、「よくわからない」「私は主婦だから関係ない」と思う人は多いだろう。しかしそれは大きな間違いだ。千葉県在住の62才主婦・谷川さん…
2019.02.12 07:00
女性セブン
「扶養親族等申告書」の記入ミスで月の所得税はこんなに変わる
年金生活者、配偶者控除の申告忘れで「税金60倍」ペナルティの理不尽
 2018年2月15日、約130万人の受給者に振り込まれた年金額が、2か月前の2017年12月振込分より大きく減っていた。原因は「扶養親族等申告書」の記入ミスだった。年金受給者には毎年9月頃に年金機構から書類が送られ…
2019.02.10 16:00
週刊ポスト
住宅ローン控除の拡充で新築物件が増える一方で“家余り”が進む(イメージ。Getty Images)
住宅ローン減税の拡充で不動産価格が下落するカラクリ
 2019年10月、いよいよ消費税が10%に引き上げられる予定だ。この消費増税によって何が起こるのか。ファイナンシャル・プランナーの藤川太氏(家計の見直し相談センター代表)は、「消費増税とそれに伴う景気対策…
2019.02.10 11:00
マネーポストWEB
ココの記入を間違えると「年金から取られる税金」が激増
2月15日、1年前の年金減額パニック再来の可能性も…
 今年2月15日の年金支給日、再び年金パニックが起きるかもしれない。「どうしてこんなに減っているんだ」。銀行や郵便局で年金を引き出した人々が、振り込まれた金額を通帳で見て騒ぎ出す──。 ちょうど1年前、同…
2019.02.08 07:00
週刊ポスト
亡くなった家族の「仮想通貨」、引き出せなくても課税対象に
亡くなった家族の「仮想通貨」、引き出せなくても課税対象に
 親や夫が突然亡くなってしまったら、まずはその財産を探さなければならない。通帳に遺された預金だけでなく、電子マネーや各種ポイント、航空会社のマイレージなど様々あるが、いずれも適切な手続きを踏めば、遺…
2019.02.05 07:00
女性セブン
扶養親族等申告書の記入ミスに要注意
年金支給額、必要以上に減額されていないか確認する方法
 2018年2月の年金支給日、パニックが広がった。約130万人もの受給者の年金額が2か月前より大きく減っていたからだ。 年金受給者が毎年、年金機構に提出する「扶養親族等申告書」の書式がマイナンバー制度の導入で…
2019.01.27 15:00
週刊ポスト
開催決定から5年経ち、経費は膨らみ続けている(ZUMA Press/AFLO)
大前研一氏、東京五輪後に残るのは不要なインフラと巨大施設だけ
 文字通りの「新しい時代」が幕を開ける2019年。それに相応しい国づくり、人づくりが必要なことは言を俟たない。ところが現実は、五輪や万博など、一瞬の打ち上げ花火で終わるような「イベント頼み」経済が続くば…
2019.01.22 16:00
SAPIO
保険の契約者や受取人が先に亡くなった時、どう対応すべきか?(イメージ)
生命保険金、配偶者が受け取ると思わぬ落とし穴がある
 年金大改悪を前にして老後の「お金」の悩みを抱えている人は少なくない。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでさまざま質問が飛び交う。Q&A方式で2つ紹介しよう。Q:生…
2019.01.12 15:00
週刊ポスト
増税前後の住宅リフォームの最適タイミングは?
増税前の駆け込みリフォームは本当にお得? 補助金利用がメリット大
 今年10月に消費税が10%に引き上げられるが、老後マネーを守るための重要なポイントが「生活のダウンサイジング」だろう。子供たちが巣立って久しく、広い家に夫婦2人。居間と寝室くらいしか使わないが、老朽化し…
2019.01.10 07:00
週刊ポスト
老後に子供と同居する際に留意しておくべき点は?
年金生活者 子供と同居する場合、税制面で得する方法は?
 政府が受給開始年齢の引き上げを検討するなど、年金大改悪を前にして老後の「お金」の悩みを抱えている人は少なくない。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでも切実な質…
2019.01.04 16:00
週刊ポスト
確定申告で医療費を取り戻す
年金生活でも節税できる 「年金確定申告」のやり方
 年金受給者でも節税できることをご存じだろうか。公的年金の受給額が「年間400万円以下」ならば、原則として確定申告は不要だ。しかし、年金生活者でも確定申告すれば還付を受けられる(図参照)。「特に医療費は…
2019.01.03 11:00
週刊ポスト
つみたてNISAとイデコの効果比較表
つみたてNISAとiDeCoを使って老後資金3000万円を確保する
 医療費や介護費など、老後にかかるお金を考えると、定年後の30年、40年を年金と貯金だけで賄おうとすることに、不安を感じる人も多いだろう。そんな人におすすめしたいのが「つみたてNISA(少額投資非課税制度)…
2018.12.30 17:00
女性セブン
3割負担になれば、毎月の支払いは3倍になる
1割負担の後期高齢者の医療・介護費 3割負担への議論進む
 団塊世代をはじめとする、年金生活世代を直撃するのは、年金不安だけでなく、「医療」と「介護」の改革だ。 現在、後期高齢者の医療費窓口負担は原則1割、介護の利用者負担も原則1割で済む。だが、政府は団塊世…
2018.12.27 16:00
週刊ポスト
期待の「6.1号機時代」までファンを繋ぎ止められるか(イメージ)
外れ馬券は経費に? ならばパチスロで負けた金も経費計上できるか
 確定申告をする際、非常に重要な意味を持つのが「必要経費が否か?」ということ。経費を申告することにより、所得を減らし、税金を減らすことが可能となる。かつて、外れ馬券が必要経費と認められるかどうかで争…
2018.12.21 15:00
週刊ポスト
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
子や孫名義の口座に「毎年110万円のコツコツ贈与」の落とし穴
 自分が亡くなった後に相続税がかかることを考慮して、子供や孫が生まれた時から、大きくなったら渡すつもりで、子供や孫名義の口座にコツコツ預金している人は少なくないだろう。しかし、ここには落とし穴がある…
2018.12.07 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース