閉じる ×

税金 の記事一覧

大卒社員は「月額6万円アップ」の特例はもらえない
「年金改悪」着々 生涯年金額カット、パート主婦特典も廃止へ
 政府の“年金改悪”は着々と進んでいる。「人生100年時代、年金をあてにしないで生涯働け」と喧伝しながら、定年後に働いて稼げば年金を減らす仕組みをどんどん拡大しているのだ。 厚生労働省には、早ければ今年60…
2018.10.18 16:00
週刊ポスト
つみたてNISAで毎月1万円、3万円を投資した場合
「つみたてNISA」はどれだけ得か 毎月積み立てシミュレーション
「投資」と聞くと、「知識が必要で難しい」というイメージを持つ人や、損するリスクを考えると、二の足を踏んでしまうという人も少なくない。しかし今では、とても簡単に投資ができ、税金面でもお得な仕組みが整備…
2018.10.10 16:00
女性セブン
年金収入「211万円の壁」が生む天国と地獄とは
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」
 安倍政権は、年金支給開始年齢を「65歳」から「68歳」に引き上げるための地ならしを進めている。さらにその先には「70歳」への引き上げも検討されている。そうした年金改悪に、国民はどう対抗すべきなのか。 本…
2018.10.10 16:00
週刊ポスト
安倍首相はどんな手を打ってくるのか
安倍政権が目論む「年金68歳支給開始」の標的は団塊ジュニア
「平成最後の年」となる来年は、5年に1度の年金制度見直し(財政検証)がある。去る7月30日、財政検証に向け新たな年金制度を議論している社会保障審議会の年金部会に、厚労省年金局が『諸外国の年金制度の動向につ…
2018.10.06 15:00
週刊ポスト
2019年1月から始まる「スマホで確定申告」のメリット
2019年1月から始まる「スマホで確定申告」のメリット
 医療費控除などは、会社員が利用できる数少ない節税方法だ。しかし、確定申告するのは手間がかかる。申告書を記入して税務署に提出するのは大変だ。窓口は原則、平日しか空いていないので、直接提出しようと思え…
2018.10.04 07:00
マネーポストWEB
「夫婦の年金」を少しでも増やすための受給方法は?
被災後に困る「お金」 NHK受信料免除や臨時失業給付の特例も
 常に大規模な自然災害と隣り合わせの日本人は、災害が起きることを前提に暮らしていかなくてはならない。被災からの再起を図る上でとりわけ重要となるのが「お金」だが、“手助け”となる制度もあることが十分に意…
2018.09.10 15:00
週刊ポスト
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
死亡届から納税まで 知っておくべき遺産相続の流れと注意点
 2015年に相続税の大改正が実施され、今まで富裕層が中心だった課税対象者が倍近くに増加した。相続を「争族」にしないために基礎知識は必要。まずは相続人の範囲と順位、課税対象になる財産があるかを確認しよう…
2018.09.07 15:00
女性セブン
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
相続税 実は納めた約8割に過払いが発生している現実
 生前に築いた財産を、そっくり家族に引き継ぎたいと思っても、国に定められた「相続税」を払わなくては相続できない。 相続税の計算式は明確に決まっているものの、実は納めた相続税の約8割に過払いが起きている…
2018.09.04 11:00
女性セブン
クレカ活用でポイント還元率1.5ポイントに(イラスト/藤井昌子)
高額な税金支払いでポイント還元も 「nanaco使いこなし術」4箇条
 かざすだけで買い物することができる電子マネー「nanaco」。セブン-イレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人なら、支払いをnanacoに変えるだけでお得になる。ざくざくポイントが貯まる「nanaco使いこなし術」…
2018.09.02 11:00
女性セブン
利用可能店舗数は約32万店にのぼる「nanaco」
国内最大の利用件数誇る「nanaco」、10万円超の税金支払いにも対応
 細かい現金を用意する必要がなく、レジの読み取り機にかざすだけで気軽に買い物が楽しめる電子マネー。電子マネーの利用は着実に進み、2017年12月の主要電子マネーの決済金額は5兆円を突破した。 普及を牽引して…
2018.08.30 15:00
女性セブン
子供に固定資産税を残さないために自宅の処分も選択肢に
70歳から考えたい自宅処分 固定資産税を子に残さぬススメ
 日本人男性の平均寿命は80.98歳。「相続」について考えるなら、70代からしっかり準備をしておきたい。とくに重大なテーマが「自宅」の扱いである。円満相続税理士法人代表の橘慶太氏が指摘する。「誰も住む予定が…
2018.08.27 16:00
マネーポストWEB
空き家対策と放置リスク:その不動産、売ったほうが良いのでは?
空き家対策と放置リスク:その不動産、売ったほうが良いのでは?
 長期間利用されていない、いわゆる「空き家」を所有していると、そこには維持管理費用や放置リスクが伴うことになります。 日本各地エリアで空き家が増加していることもあり、行政はこの対策の一環として「空き…
2018.08.24 15:00
マネーポストWEB
ローンを組んで自宅をリフォームすれば減税措置も(イメージ)
リタイア世代の所得税対策 あえてローンを組むのも有効
 リタイア世代になると、「自宅の扱い」に苦慮するケースも増える。「相続税対策」としてキャッシュでの建て替えやリフォームもあるが、「所得税対策」として有効となるのはローンを組むことだ。「ローンを組んで…
2018.08.20 15:00
週刊ポスト
扶養家族を増やすことで税負担の軽減も
リタイア世帯に定職ない子がいる場合は扶養家族にして税負担軽減も
 定年後の年金生活で収入が少なければ、所得税や住民税を払うことなく生活することが可能だ。そんな“定年後無税族”にとっては、税金を「払わない」だけではなく、払いすぎた分を「取り戻す」ことも重要な課題とな…
2018.08.17 16:00
週刊ポスト
未払い年金の請求は本人の死後もできるという
年金「211万円の壁」を越えないための繰り上げ受給という選択肢
 サラリーマンOBは年金収入が「211万円の壁」の境界近くにある人がほとんどだ。年金生活は住民税が「課税」か「非課税」かで天と地ほどの差が出る。この境界線になるのが年金収入「211万円」だ。 年金収入が212万…
2018.08.16 16:00
週刊ポスト
未払い年金の請求は本人の死後もできるという
「税金納めるために年金受給」のブラックジョーク
 政府は年金の受給開始を遅らせる「繰り下げ受給」を奨励している。65歳からの年金受給を70歳からにすれば42%の割り増し年金をもらえるが、その一方で税金負担は年33万円も増え、実際の手取りは26%(年間約50万…
2018.08.15 15:00
週刊ポスト
年金繰り下げ受給が思わぬ負担増につながるケースも
年金繰り下げ受給 70歳からの割り増し選択に潜む衝撃の事実
 これから定年を迎える人、年金生活に入る人は、年金や資産を「貯めて残す」か、「使って減らす」かの岐路に立たされている。〈人生100年時代、65歳はもはや老後ではない〉 政府は今年2月に閣議決定した『高齢社…
2018.08.08 16:00
週刊ポスト
退職が近づくと金融機関から様々な投資勧誘アプローチが(イラスト/ナガイクミコ)
退職金は一括でもらうのがお得 定年後2年は手をつけずに生活を
 老後資金の「虎の子」ともいえる退職金。もらえるお金は会社によってまちまちだが、2016年の経団連の調査によれば一般的な額としては、大卒の総合職で約2374万円、高卒の生産・現業職で約1831万円とされている。…
2018.07.29 16:00
女性セブン
民間救助隊が出動した場合、いくら請求される?(イラスト:ヤマグチカヨ)
山や海で事故 民間救助隊が出動した場合いくら請求される?
 山や海の事故で出動する救助隊。警察や消防など公的機関の救助隊が出動した場合、基本、遭難者に救助費用が請求されることはない。救助隊員は公務員であるため、その費用は税金でまかなわれているのだ。そうした…
2018.07.26 15:00
女性セブン
公的ヘリの有料化に踏み切った自治体も(イラスト:ヤマグチカヨ)
山で遭難して公的救助ヘリ出動、遭難者が負担する金額は?
 2017年度の山での遭難者数は、40代以上が全体の65%を上回った(警察庁生活安全局地域課調べ)。その背景には、レジャー感覚で登山をする人が増えていることが挙げられると、山岳ジャーナリストの羽根田治さんは…
2018.07.22 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース