税金 の記事一覧
消費税10%へ 「増税前がお得!」のセールストークに注意
2014年4月の消費税増税ショックはまだ記憶に新しい。税率が5%から8%に引き上げられた途端、消費がドンと落ち込み、日本の景気は急激に冷え込んだ。2019年10月、消費税率が10%に引き上げられる。増税で生活が脅…
2017.10.31 16:00
週刊ポスト

産休・育休時の税金はどうなる? 出産時の「賢いマネー術」
今年も年末調整の時期が近づいてきた。産休・育休を取得して出産手当金などを受け取った場合、いつもの年とは手続きが異なるという。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が解説する。 * * * 働いてい…
2017.10.29 10:00
マネーポストWEB

自治体選び、確定申告…、「ふるさと納税」の5ステップ
自分の住んでいる自治体に納める住民税のうち、約2割を上限に、ほかの自治体に寄付できるという仕組みで人気となっている「ふるさと納税」。寄付額のうち手数料の2000円を除いた金額が所得税の還付と翌年度の住民…
2017.10.21 18:00
女性セブン

つみたてNISA、一般NISA、iDeCo…非課税投資の「トクする使い分け」
2018年から新たにスタートする「つみたてNISA」が注目されている。投資に対する税金が非課税になる制度はいくつかあるが、どのように利用すれば「トクする」のか。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が、…
2017.10.17 20:00
マネーポストWEB

2019年の年金大改悪 給料の60%超が天引きされる異常事態も
10月から、厚生年金保険料が18.3%まで引き上げられるが、厚労省は、人口や経済の動向などから年金制度が持続可能かどうかを検証する2014年の「財政検証」で、「所得代替率50%を維持するには25.9%の保険料率が…
2017.10.10 16:00
週刊ポスト

「iDeCo活用」で老後資金2500万円を作るためには?
公的年金に対する不安が高まる中、注目されているのが“自分で年金を作る”仕組みである「個人型確定拠出年金(iDeCo)」だ。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が、老後資金を作るための制度の使い方とポイ…
2017.10.08 19:00
マネーポストWEB

大前研一氏 公務員制度に一生保障は今や不要、制度根本から考え直すべき
公務員の定年が延長される方針だというが、それ以前にもっと真剣に取り組むべき課題があるのではないか、というのは経営コンサルタントの大前研一氏だ。大前氏が現在の公務員制度に潜む問題点を解説する。 * …
2017.10.05 16:00
週刊ポスト

働く高齢者 年金控除見直し等で“トリプル減収”を迫られる
年金受給者は最低でも年間120万円(65歳以上の場合)の所得控除を受けられる。そのぶん、同じ額を給料として受け取るよりも、税負担は少なく済む。だが、今秋から始まる税制改正の論議で公的年金等控除を見直しに…
2017.09.29 15:00
週刊ポスト

年金控除縮小へ 高齢者には所得税・住民税の大増税
この10月、年金制度は大きな転換点を迎える。小泉政権の2004年から13年間、毎年引き上げられてきた年金保険料率が上限に達し、10月からの値上げで給料の18.3%に固定される。政府はこれ以上、保険料は上げずに、…
2017.09.20 11:00
週刊ポスト

年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
政府が導入を目論んでいる「75歳年金受給開始」。しかし平均的な健康寿命(男性・71.1歳、女性・75.5歳)を考えると、年金をもらえるころにはあまりお金を楽しく使える体力は残っていない可能性も高い。ならば、…
2017.08.04 16:00
週刊ポスト

空き家の維持管理費は年20万円以上 思い出守る費用は多額に
日本人の持ち家率は高く、60代以上で約8割に上る。処分するのが大変な上、実家が遠方でなかなか行けないなどの理由から、空き家所有者の約7割が空き家を放置しているため、全国にある空き家は、約820万戸に。これ…
2017.07.17 16:00
女性セブン

マイホームを検討するなら税優遇や補助金をチェック
マイホーム購入の際には、さまざまな税優遇や補助金を利用できる。それらをモレなく利用すれば、購入後の家計にも余裕ができるはずだ。認定住宅の購入なら住宅ローン控除がアップ 最低水準で推移していた住宅ロ…
2017.06.29 12:00
マネーポスト(雑誌)

貯蓄なし世帯が30%超 「貧困化ニッポン」の実態
日本の家計に異変が起こっている。手取り額は過去20年間で月7万円近く減少し、エンゲル係数も29年ぶりの高水準となっている。日本の貧困化はどこまで進んでいるのか? 家計の見直し相談センター・藤川太氏が「貧…
2017.06.25 17:00
マネーポスト(雑誌)

手取り額は20年間で月7万円近く減少、エンゲル係数も高水準に
日本の家計に異変が起こっている。税金・社会保障費の負担が増える一方で所得は伸びず、必要最低限の生活費を払ってしまえば、ほとんど手元に残らない。 今、日本ではどんなことが起こっているのか? 家計の見…
2017.06.17 17:00
マネーポスト(雑誌)

つみたてNISAの導入が正式決定! イデコとはどう使い分ける?
積立NISAが2018年に導入することが正式に決まった。現在のNISAとはどう違うのか、同様に非課税投資ができるイデコとはどう使い分けるのかを検証した。現在のNISAと積立NISAは選択制 この3月に「所得税法等の一部…
2017.06.14 12:00
マネーポスト(雑誌)

脱下流の実現へ 「貧困化ニッポン」で生き残るための3つの秘策
日本の家計に異変が起こっている。税金・社会保障費の負担が増える一方で所得は伸びず、必要最低限の生活費を払ってしまえば、ほとんど手元に残らない。 エンゲル係数は29年ぶりの高水準となり、日々の生活を切…
2017.06.01 07:00
マネーポスト(雑誌)

夫が自営業か会社員かどうかでパート主婦の保険料負担が変化
100万円、103万円、106万円、130万円、141万円──これらは、税金や社会保険料の仕組みによって、主婦の働き方に影響を与えている収入の節目の金額だ。いわゆる「パート収入の壁」と呼ばれているものだ。 このなか…
2017.05.17 07:00
女性セブン

パート主婦 税金や社会保険料は支払った場合メリットも
100万円、103万円、106万円、130万円、141万円――これらは、税金や社会保険料の仕組みによって、主婦の働き方に影響を与えている収入の節目の金額だ。いわゆる「パート収入の壁」と呼ばれているものだ。 2017年度…
2017.05.16 07:00
女性セブン

103万、106万、130万円…パート収入の壁、いくら稼ぐと得か
100万、103万、106万、130万、141万円…これらは、税金や社会保険料の仕組みによって、主婦の働き方に影響を与えている収入の節目の金額だ。いわゆる「パート収入の壁」と呼ばれているものだ。 2018年度の税制改…
2017.05.14 07:00
女性セブン

確定申告は遅れても還付金は戻ってくる! ミスで損することもあるので注意
毎年2月16日から3月15日までとされている確定申告の期間。すでに平成28年度分の申告期限は過ぎてしまっているが、「実はまだ確定申告をしていない…」という人もいるのではないだろうか。 確定申告とは、自営業な…
2017.04.30 11:30
マネーポストWEB
注目TOPIC

【資産1000億円クラスの女性大株主たち】保有時価総額1240億円の「謎の株長者」、楽天・三木谷氏の妻、“モノ言う株主”の娘…トップ3の横…
- 《逆張り投資のタイミング》資産8億円超の元消防士・かんちさんは「次なる株の買い時」をどう考えるか 注目しておくべきは「金利上昇で恩恵を受ける銘柄」と説く
- 《在日中国人による日本の薬局の買収が増加》中国語対応の行政書士も増え参入が容易に 日本国内から中国へ医薬品を販売する経営者は“必要な手続き”について口を濁す
- 「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増している背景 情報の非対称性が高いことにつけ込んでくる悪徳業者
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:データセンター&原発にAI&半導体関連も!再び資金集中の予感♪【FISCOソーシャルレポーター】 (9月13日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:米小売売上高、米FOMC、日銀金融政策決定会合 (9月13日 16:10)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:伸び悩みか、英経済のスタグフレーション懸念も (9月13日 14:08)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:もみ合いか、8月失業率が手掛かり材料に (9月13日 14:06)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:もみ合いか、日銀金融政策を注視 (9月13日 14:05)