税金 の記事一覧

ふるさと納税 牛肉ならステーキ肉よりこま切れが便利で得
実質2000円の負担で、とろける牛肉や甘みのあるお米など豪華特産品が届き、税金も安くなる。そんなお得なふるさと納税の中でも、さらに“おいしい”選び方をリサーチ。 昨年からふるさと納税を始めた本誌記者。某…
2016.11.21 11:00
女性セブン

国の借金1053兆円の「大本営発表」より680兆円の資産考えよ
「このままでは日本の財政は破綻する!」──財務省とメディアはそう煽り、国民は「それなら増税もやむなしか」と思い込まされている。しかし、経済評論家の上念司氏は、日本は「借金大国」どころか、世界一の「金持…
2016.11.08 16:00
SAPIO

64歳11か月で退職した人の「消される年金」で国相手に訴訟も
政府はこれまでサラリーマンが加入する厚生年金の「所得代替率」を100年後でも50%を維持すると公約してきた。 所得代替率は「将来の年金受給額÷現役時代の平均給料」という単純な計算式で求められ、「所得代替…
2016.11.04 07:00
週刊ポスト

年金法大改悪始まる 年14.2万円収入減のシミュレーション
国民が知らない間に、かつてないほどの年金制度の大転換が行なわれようとしている。年金生活者が今現在受け取っている受給額を減らす「年金減額」法案だ。今回の改正案では、物価が上がっても下がっても現役サラ…
2016.10.27 07:00
週刊ポスト

節税効果の確定拠出年金 老後資金として552万円用意可能
節税ができる上、老後の資金作りにもなる「確定拠出年金」。だが、厚労省によれば加入者はまだ22万人ほどとわずか。なぜなら、まだよく知られていないから。仕組みを知って、一歩先行く“貯金上級者”になろう! …
2016.10.08 07:00
女性セブン

節税しながら老後のために貯金ができる「確定拠出年金」
節約やお得な裏ワザが大好きなマネーライター・お~ミカ。さんが、「確定拠出年金」についてリサーチしました。 * * * さてさて、今回取り上げるのは「確定拠出年金」。実はコレ、老後のお金を超お得に貯…
2016.10.06 16:00
女性セブン

103万円の壁を超えても大丈夫? 主婦のためのiDeCo活用術
2017年1月から加入対象がほぼすべての現役世代に拡大する個人型確定拠出年金(個人型DC)の愛称が、「iDeCo(イデコ)」に決まった。 iDeCoは老後の資金を準備する制度としては有利な点が多いしくみで、なんとい…
2016.10.06 12:00
マネーポストWEB

医療費控除 年間25万円の医療費なら最大4万5000円戻る
生活マネーウォッチャーのお~ミカ。さんが、知らなきゃ損するマネーの裏ワザを体当たり取材! 今回は個人年金保険に迫ります。 * * * さて、今回も前号(女性セブン2016年9月22日号)の「個人年金保険で…
2016.09.28 07:00
女性セブン

個人年金保険 月7000円の掛け金で実質年13%運用も可能
生活マネーウォッチャーのお~ミカ。さんが、知らなきゃ損するマネーの裏ワザを体当たり取材! 今回は個人年金保険に迫ります。 * * * こんにちは♪ 先日、大学生の娘の後期授業料、約50万円を振り込んで…
2016.09.14 16:00
女性セブン

医療費控除 タクシー代や血圧計、加湿器なども対象に
医療費は支払って終わりではなく、そこからさらに「取り戻せる」と指摘するのは、町田税理士・公認会計士事務所の町田孝治氏。「病気になり仕事もストップした上に高い医療費を支払った人から、健康な人と同じ基…
2016.07.06 11:00
週刊ポスト

7割の高齢者世帯が「老後破産リスク」の衝撃データ
昨今、金融資産をほとんど持たない「下流老人」が急増している。だが、その一方で、実際に自分がそうなると思っている人がどれだけいるだろうか。現実は想定よりもはるかに厳しい。これからの高齢者世帯の家計が…
2016.07.04 07:00
マネーポスト(雑誌)

ふるさと納税の賢い選び方 名人は量より質を重視
2015年度に全国の自治体が受け入れたふるさと納税寄付額は1300~1400億円。前年比3倍以上だ。最近、テレビや新聞でそのことが報じられ、大きな話題となった。「それってそんなにお得なの?」 もうけ話には誰より…
2016.06.14 16:00
女性セブン

7割の人が老後破産の衝撃データ! 「下流老人」 への転落を防ぐために今からできること
今、金融資産をほとんど持たない「下流老人」が急増している。だが、その一方で、実際に自分がそうなると思っている人がどれだけいるだろうか。現実はあなたの想定よりもはるかに厳しい。年金生活をする高齢者世帯…
2016.06.01 07:00
マネーポスト(雑誌)

妻として相続? 子として相続? 税金が雲泥の差になる
これまでいわゆるお金持ちにとってだけが大きな問題となると思っていた相続税。しかし、昨年1月の法改正で「多くの家庭に関係する問題になった」と語るのは、税理士の五十嵐明彦さん(以下「」内同)。というのも、…
2016.05.21 16:00
女性セブン

臨時福祉給付金 高齢者にエサをばらまく選挙対策の側面も
甘利明前経済再生担当大臣(66才)の金銭授受疑惑、育休議員のゲス不倫騒動、松島みどり元法務大臣(59才)の大あくび&居眠り問題、「巫女のくせに」「進学しても女の子はキャバクラに行く」などの差別発言…年が明…
2016.04.26 07:00
女性セブン

日本が取りっぱぐれた税金 ケイマン諸島だけで消費税7%分
タックスヘイブン(租税回避地)の金融取引に関する大量の秘密ファイル「パナマ文書」が流出した。タックスヘイブンとは、バミューダやケイマン諸島、パナマなど、課税率が著しく低い、もしくはまったくない国や地…
2016.04.21 16:00
週刊ポスト

個人型確定拠出年金 制度改正で一気に普及する可能性
2001年10月からスタートした確定拠出年金が、今年、大きく変わろうとしている。制度の大幅改正により、誰でも加入が可能になる個人型確定拠出年金について、ファイナンシャルプランナーの松岡賢治氏が解説する。*…
2016.04.01 07:00
マネーポスト(雑誌)

【確定拠出年金】「拠出・運用・給付」3段階で優遇 新制度のメリットを徹底活用
制度の大幅改正で誰でも加入が可能に 2001年10月からスタートした確定拠出年金が、今年、大きく変わろうとしている。 国民年金や厚生年金などの公的年金や、企業が社員に対して支給する企業年金は、加入者が毎月…
2016.03.04 07:00
マネーポスト(雑誌)

【最新金融用語解説】相続税:大都市圏の納税対象者が急増
人が死亡すると、その人が所有していた財産は、配偶者や子どもなどが相続をする。この相続財産に課せられる税金が相続税である。相続税は、2015年から改正されているが、課税を強化する方向に改正されたため、富…
2016.02.19 07:00
マネーポストWEB

【最新金融用語解説】ジュニアNISA:次世代への資産移転を促す
2016年から、NISA(少額投資非課税制度)に「ジュニアNISA」が追加された。NISAは、投資した株式や投資信託で生じた利益に対する税金が非課税になる、という制度で、ジュニアNISAもその最大のメリットは変わらな…
2016.02.18 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

《缶コーヒーが1本50円》関西で注目を集める「激安自動販売機」のカラクリ 展開する企業は「高級住宅地ほど売れ行きがいい」と説明
- 中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- 年金だけでは足りず、仕事を続ける高齢女性たちの家計とリアルな暮らし 69才女性は「体が動く限り仕事を続けたい」、75才女性は「不安なのはお金よりも“人とのつながり”」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前