税金 の記事一覧

「マイナンバー」スタート! 損しないための「金融新常識」
いよいよスタートするマイナンバー制度。国民一人ひとりに背番号が振り分けられ、さまざまな行政手続きをする際にこの番号が必要となってくる。これまでの煩雑な手続きが簡素化されるというメリットが喧伝されてい…
2015.09.03 19:00
マネーポスト(雑誌)

確定拠出年金 最大の利点は掛金全額が所得控除の対象になる
今春から物価の伸びほどには年金が増えない「マクロ経済スライド」という制度がスタートし、老後に受け取る公的年金は実質的に目減りしていくことになった。現役世代は自身で老後に備えることが求められる。そんな…
2015.07.13 19:00
マネーポストWEB

法人税節税できる経営者の生命保険 資金受け取り時期が重要
3月に決算を迎える会社も多いだろう。決算時の大きな悩みのひとつは、税金の支払いだ。毎年、黒字になることが保証されていればよいが、いつ赤字に転落するかわからない。税金を支払うよりも将来のために蓄えておき…
2015.04.10 10:08
マネーポストWEB

2013~18年の5年で年収500万円世帯は年43万円負担増の試算
2014年4月の消費増税以降、相次ぐ負担増に実感を持つ人が増えている。消費税だけでなく、厚生年金保険料や健康保険料など、社会保険料の引き上げも続いている。これがどれほどの負担なのか、家計の見直し相談セン…
2015.01.06 11:43
マネーポストWEB

資産数億円の人たちの考え方とは? 私が出会った「億万長者」の頭の中
これまで多くの資産家たちの家計相談を受けてきた「家計の見直し相談センター」の藤川太氏だが、お金持ちとはいったいどんな人たちなのか。 資産数億円を保有するお金持ちの人たちの行動様式と「頭の中」につい…
2014.09.03 13:29
マネーポストWEB

お金持ちが高級外車に乗る理由 見栄ではなく税金減らすため
お金持ちになりたい、と思う人は多いだろうが、実際にお金持ちになると、資産を殖やすことだけでなく、いかに資産を守るか、に重点を置いて物事を考えなければならない。「家計の見直し相談センター」の藤川太氏が…
2014.07.16 10:42
マネーポストWEB

ふるさと納税 確定申告用書類の煩雑さや特産品の品切れに注意
いま注目が高まっている「ふるさと納税」。その最大の魅力は、税金が還付・控除されることで、実質2000円だけで地元の特産品や工芸品など、各地域のお礼の品がもらえるということ。ただし、控除メリットを最大限受…
2014.07.05 10:21
マネーポストWEB

誤解も多いNISA トータル14年間で最大1000万円が投資可能
1月から始まった少額投資非課税制度、通称・NISA(ニーサ)。すでに多くの投資家が口座を開いているが、まだこれから口座を開くべきか悩んでいる人も多いだろう。あらためて、その仕組みを解説しよう。NISAとは、年…
2014.01.11 09:41
マネーポストWEB

NISAで1億円 「爆騰株を狙い撃ちすれば十分可能」と専門家
1月からスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。すでに多くの投資家の注目を集めているが、NISA口座で1億円を稼ぐことができれば、本来なら2000万円かかる税金が無税となる。はたしてそんなことは可能なのか。カ…
2014.01.06 09:38
マネーポストWEB

NISAでお金持ちを目指す方法 「投信や大型株への投資はNG」
2014年1月からスタートするNISA(少額投資非課税制度)は、すでに多くの投資家の注目を集めているが、「金融機関に勧められるがままに、ローリスク・ローリターンの運用をしていたのでは、その“本当の力”を活かしき…
2013.12.23 08:41
マネーポストWEB

NISA活用 日本株と先進国株分散ファンド半々保有が最も無難
2014年1月から導入されるNISA(ニーサ、少額投資非課税制度)。「年間100万円までの投資ついての売買益が非課税となる(5年間)」というNISAのメリットを最大限に活かすにはどうすればいいのか。楽天証券経済研究所…
2013.10.19 08:34
マネーポストWEB

住宅購入 2014年4月以降引き渡しで消費税5%になる裏技存在
2014年4月から消費税が5%から8%に引き上げられる。金額の大きいものほど増税の影響が大きいわけだが、その筆頭が住宅だろう。増税を目前に控えたいま、賢く住宅を購入するにはどうすべきか。不動産の市況調査を手…
2013.07.13 07:51
マネーポストWEB

誰かの被扶養者の場合確定申告で不利になる人もいると税理士
確定申告といえば、納め過ぎた税金を還付してもらうケースが多いが、実は個人投資家の中には確定申告すると不利になってしまう例もある。どんなケースなのか、税理士の宝田健太郎氏に解説してもらった。 * * …
2013.01.27 07:56
マネーポストWEB
注目TOPIC

日本でも「脱iPhone」加速の一方でAndroidに乗り換えたユーザーたちの戸惑いと想定外
- 【6.1インチで約10万円】iPhone 16e発表で「何を買えばいいのか…」行き場を失うコンパクト派ユーザーたちの本音と選択 余波でSE3が在庫切れ状態に
- 「減税反対」を鮮明にした立憲民主党・野田佳彦代表、党内からの批判を執行部は黙殺 好機ととらえた財務官僚は「どう自分たちの政策をやってもらうか」とアプローチ
- 物議を醸す外国人観光客の「試着マナー」問題 試着室からモデル歩きで出入りを繰り返してファッションショーの真似事、試着服に染みこむ香水のにおい…困惑の現場
- 住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「2026年末には変動金利1.1~1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か