税金 の記事一覧

【言われてみれば不思議】たばこの価格は全国どこで買っても同じなのはなぜか? JTに聞いてみた
自動販売機では150円でもスーパーに行けば120円、逆にホテルの中では200円――。ドリンク類やスナック菓子など、買う場所で価格が変わるのはよくあることだが、「絶対にどこで買っても価格が同じ」ものがたばこ。価…
2023.08.06 19:00
週刊ポスト

【クレカ払いよりお得?】税金支払いの新常識 「スマホ決済納税」なら手数料無料でポイント獲得も可能
税金の支払い方法は口座引落、納付書払いなどさまざまだが、近年は「キャッシュレス納税」が叫ばれている。特にスマホ決済での納税がほかと大きく異なるのは「お得感」だ。税金の支払いがお得になる「スマホ決済…
2023.07.28 16:00
マネーポストWEB

今後も国民負担率の増加は必至 「実質所得が増えない時代」を生き抜くためにできる自助努力とは
国民全体の所得に占める税金と社会保障費の負担の割合を「国民負担率」と呼ぶ。2022年度の国民負担率の実績見込は47.5%と発表された。所得の約半分が税金や社会保障費になっているということだ。国民負担率は今…
2023.07.27 16:00
マネーポストWEB

「税理士に任せておけば安心」ではない 苦労した相続税申告がやり直しになる「相続人以外への保険金」「タンス預金」発覚に注意
「ようやく相続税申告ができた」という安堵していたものの、思わぬことで相続税申告がやり直しになってしまう人も少なくない。なかには、税理士に依頼していたにも関わらず、修正申告をすることになるケースもある…
2023.07.07 19:00
マネーポストWEB

「あげた側」が亡くなった後に発覚しやすい“贈与税”の申告漏れ 失敗例から学ぶ賢い生前贈与のやり方
「2年前に両親から500万円をもらい、結婚式の費用や新居の家具を揃えるのに使ったのですが、最近になって税務署から“贈与税を払っていない”と通告がきて……これって、私が払わなきゃいけないんですか?」と、頭を抱…
2023.07.04 16:00
女性セブン

【凄すぎる芸能人の納税額】ダウンタウンの生涯納税額は60億円超えか 「タモリを遥かに上回る」の指摘も
いったいいくら税金を納めているのか? 芸能人たちの納税額を知れば、見る目が変わるかもしれない──。浜田雅功が6月30日深夜放送の『ごぶごぶラジオ』(MBSラジオ)で、『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の…
2023.07.02 16:00
マネーポストWEB

「改正空き家対策特別措置法」が成立 「実家の処分」をグズグズしていると毎年20万円以上の税金を取られる
6月7日の参院本会議で「改正空き家対策特別措置法」が可決・成立した(同14日の公布から半年以内に施行)。これにより「相続した実家」の取り扱いの常識が大きく変わることになる。新制度の内容や影響、正しい対…
2023.06.29 16:00
週刊ポスト

【実録税務調査】「そんな昔の話、覚えてるわけないやろ!」 国税調査官が絶対に見逃さない口調の変化
たびたび有名人や企業の脱税が話題になり、スポットが当たる国税調査官。税務調査では国税調査官はどのように脱税の端緒をつかんでいるのだろうか。新刊『税務署はやっぱり見ている。』が話題の、元国税調査官の…
2023.06.01 07:00
マネーポストWEB

元国税調査官が明かす「調査対象を決める3つのステップ」 宅配便の利用頻度から無申告が発覚することも
たびたび有名人や企業の脱税が話題になり、スポットが当たる国税調査官。税務調査の対象はどのようにして決まるのだろうか。新刊『税務署はやっぱり見ている。』が話題の、元国税調査官の税理士・飯田真弓氏が、…
2023.05.29 07:00
マネーポストWEB

「固定資産税9万円のはずが…」 空き家所有者「空き家税」と「特定空き家」認定で税金はいくら増えるか
京都市が、市街化区域内にある空き家や別荘などの居住者のいない住宅に対して「空き家税(非居住住宅利活用促進税)」を導入する。3月24日に総務大臣の同意を得て正式決定し、2026年度以降に課税が開始される予定…
2023.05.06 16:00
マネーポストWEB

生命保険の受取人、「妻から子」に名義変更で相続税圧縮の可能性も ただし「孫」への変更は高くつく
財産を受け継いでいくなかで、必要となるのが「名義変更」だ。遺産で一定の割合を占めることがある、生命保険の死亡保険金の場合はどうすればよいのだろうか。 死亡保険金は、みなし相続財産として課税対象にな…
2023.05.05 15:00
週刊ポスト

「築年数が経過した持ち家はババ抜きのババ扱い」 課税強化でますます高まる“空き家”のリスク
10年後には全国の家屋のうち3軒に1軒が空き家になるといわれている。しかし親から引き継いだ家が、自分が生まれ育った場所が“負の遺産”になってしまうのはあまりにも悲しい。損せず無理なく後始末をするために、…
2023.05.03 07:00
女性セブン

10月から始まるインボイス制度 免税事業者が今後の消費税支払いを覚悟して登録すれば「2割特例」「簡易課税制度」も利用可
今年10月からインボイス制度がスタートする。個人事業主が適格請求書発行事業者に登録しないと、どんなデメリットがあるのか? 実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 個人事…
2023.05.02 16:00
女性セブン

「空き家売却」のベストタイミングは親の老人ホーム入居時 特別控除で譲渡所得税かからない場合も
「空き家問題」の解消に向け、国と自治体が大鉈を振るい始めた。税制上の優遇措置を縮小し、京都市で導入された「空き家税」の全国拡大も予想されるなど、課税強化も迫る。“負動産”と化した空き家を売却するなら、…
2023.04.25 15:00
週刊ポスト

「空き家」の処分、最善は早期の売却 「無償譲渡」「有償で国に引き渡し」の選択肢も
全国的な空き家の急増を受け、政府は2015年に「空き家問題対策特別措置法」を施行。倒壊の危険や、著しく衛生上有害となる恐れがある、または著しく景観を損なうなどの基準で自治体から「特定空き家」に認定され…
2023.04.24 15:00
週刊ポスト

「空き家」所有の負担はますます重くなる 「空き家税」の全国拡大、「特定空き家」制度変更も視野に
「京都市が全国初の空き家税を導入」──総務省が3月24日、京都市が条例で定めた「空き家税」の創設に同意し、大きな話題となった。 京都市が2026年度に導入する空き家税の正式名称は「非居住住宅利活用促進税制」。…
2023.04.23 07:00
週刊ポスト

「まるで江戸時代の五公五民」 税金・保険料負担が増えても給付が充実しない「国民負担率47.5%」の悲しい現実
「国民負担率」の数字が注目を集めている。国民所得のなかに占める税金や社会保険料(年金・医療・介護保険料など)の割合を示す指標だ。財務省によれば2022年度の国民負担率は47.5%(税負担28.6%、社会保障負担1…
2023.04.22 07:00
マネーポストWEB

政府が課税強化を狙う「年間所得30億円以上の“超富裕層”」 対象者200~300人の収入源は
“超富裕層”への風当たりが強まっている。昨年末にまとめられた2023年度与党税制改正大綱では、「超富裕層への課税強化」が盛り込まれた。給与のほか株式や土地建物の売却益などを合計した年間所得が30億円を超える…
2023.04.20 07:00
女性セブン

「住民税非課税世帯に3万円給付」は高齢者優遇か 「税金を払ってない人が得をする」と30代会社員の不満
いつになったら実施されるのか──「住民税非課税世帯への3万円給付」が大きな注目を集めている。3月22日に首相官邸で「物価・賃金・生活総合対策本部」の会合が開かれ、物価高騰を受けての追加対策が決定された。…
2023.04.13 07:00
マネーポストWEB

岸田政権「異次元の少子化対策」財源は社会保険料が本命か 年収600万円の会社員は税金と別に「100万円超の天引き」も
岸田政権は3月31日に「異次元の少子化対策」の叩き台を公表した。児童手当の支給対象の拡大や男性の育休取得率向上策などが盛り込まれ、今後3年間で集中的に取り組んでいくという。少子化対策が急務なのは間違い…
2023.04.07 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

農林水産省が米農家の反対を押し切ってまで「備蓄米放出」に踏み切った“表沙汰にしにくい理由”
- 物議を醸す外国人観光客の「試着マナー」問題 試着室からモデル歩きで出入りを繰り返してファッションショーの真似事、試着服に染みこむ香水のにおい…困惑の現場
- 西川廣人元社長ら日産の元最高経営幹部を連続直撃! ホンダとの経営統合破談は「仕方ない」、「ゴーンいたほうが良かったと言われてしまう」の悩ましい思いも
- 地方出身者の「Fランでもいいから東京の大学へ」の痛切な思い 「田舎には何もない。とにかく都会に」「時代錯誤な文化が嫌で」「閉塞的な人間関係をリセットしたかった」
- 住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「2026年末には変動金利1.1~1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か