税金 の記事一覧

元国税マン芸人さんきゅう倉田が解説 節税のために知っておきたい主な所得控除
4月からの値上げラッシュの中、ムダを見直し、節約や貯蓄に励む決意をした人も少なくないはず。日々の節約、貯蓄はもちろん、節税にもしっかり取り組みたい。それには主な控除を知っておくことが必須だ。貧乏体質…
2022.04.23 07:00
女性セブン

「行政サービスが不満なので税金減額を要求したい」は通じる?弁護士が解説
国や自治体の行政サービスは納税者によって支えられているが、その納税者が提供されるサービスに不満を感じた場合、税金の減額を要求することは可能なのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説す…
2022.04.09 15:00
週刊ポスト

給料の天引き、親の偉大さ… 「社会人になって驚いたこと」を聞いてみた
いよいよ新年度がスタートし、期待と不安を抱えながら新たな環境で生活を始める新社会人たち。社会に出ると学生時代の常識や価値観が通用しない局面もあるだろうが、かつて社会人デビューした先輩たちも、同じ道…
2022.04.07 15:00
マネーポストWEB

買い手がつかない「負動産」を襲う固定資産税 年金暮らし60代男性の苦悩
オミクロン変異株の感染急拡大により景気のさらなる悪化が危惧されるなか、一部の国民においては「税負担が増す」事態に直面している。昨年度、新型コロナウイルスの特例として導入された固定資産税の軽減措置が…
2022.02.01 07:00
マネーポストWEB

「金持ち優遇」の金融所得課税 岸田首相はなぜ切り込めないのか
成長と分配の好循環を目指す岸田文雄首相が、自民党総裁選時から主張していた「金融所得課税強化」。政府与党が12月10日に取りまとめた2022年度税制改正大綱では、金融所得課税強化について「検討が必要」とされ…
2021.12.24 07:00
マネーポストWEB

専門家が教える「住宅の買い時」 住宅ローン減税縮小をどう考えるか
近く発表される2022年度税制改正で、控除率の縮小が検討されている「住宅ローン減税」。現行の制度では、原則10年間(要件を満たせば13年間)にわたって年末のローン残高の1%(最大50万円/長期優良住宅の場合)…
2021.12.06 15:00
マネーポストWEB

中国人気女優、脱税で50億円超の支払い命令 社会通念を逸脱する富裕層の世界
中国の人気女優による巨額の脱税事件が、現地で大きな関心を集めている。中国国家税務総局上海市税務局は8月27日、税収徴収管理法、所得税法、増値税暫定条例などの関連法案・法規に基づき、女優・鄭爽(ジェン・…
2021.09.01 16:00
マネーポストWEB

東京五輪の総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに
コロナの感染急拡大に加え、開会式の楽曲担当ミュージシャンや演出担当が直前に辞任、解任に追い込まれる異常事態が続いた東京五輪。こんな状況下で、五輪をやる意味があったのだろうか──。選手たちは連日、必死…
2021.08.02 07:00
週刊ポスト

東京五輪の国民1人あたりの負担額「都民10万3929円」「国民1万408円」
“暗雲の開幕”となった東京五輪。コロナの感染急拡大に加えて開会式の楽曲担当ミュージシャンや演出担当が直前に辞任、解任に追い込まれる異常事態が続き、大会最上位スポンサーのトヨタ、パナソニックの社長らは開…
2021.07.29 07:00
週刊ポスト

コロナ禍で加速する「超・少子化」解決には“子沢山優遇”税の導入を
少子化は国の未来を左右する大きな問題だが、日本ではいっこうに出生率回復の兆しが見られない。それどころか、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、さらに少子化が進んでいる。日本はこの先、どうやって社会を…
2021.07.15 07:00
週刊ポスト

父が亡くなって3年、知らない番号から着信「父親の借金500万円を返せ」
亡くなってから借金の存在が判明し、残された家族が右往左往するケースは多い。都内在住の60代男性は、父親の死後1年以上経ってから、叔父からの電話で借金の存在を知らされたという。「父は私のマイホーム資金の…
2021.06.17 16:00
週刊ポスト

測量、手数料、各種税金…「自宅の売却」で必要な諸経費と書類
自宅の売却を考えるに際しては、周辺の正しい不動産相場を把握することが何よりも大事になってくる。ただし、売却価格だけに目が行くと、思わぬ誤算が生じるケースもある。住宅ジャーナリストの山下和之氏はこう…
2021.06.10 15:00
週刊ポスト

若手芸人からの悩み相談「ファンに貰った商品券などは申告必要?」
2019年にお笑いコンビチュートリアルの徳井義実による「税申告漏れ」が話題となった。無申告で済ませることは大きな問題だが、芸人などタレント活動を行う人の中には「どう申告していいかわかりづらいお金」もあ…
2021.05.28 16:00
週刊ポスト

退職金の税金「得する常識が変わるかも」 定年前50代男性の大困惑
多くの企業では、社員に65歳までの雇用機会を確保する一方、再雇用などに切り替える60歳のタイミングで「退職金」を支給している。勤続年数の長さに比例して額も大きいため、60代以降の家計を支える柱となる。201…
2021.05.02 11:00
マネーポストWEB

相続で必要な手続きの数々 相続税納付は現金が原則、延滞税に注意
その煩雑な手続きから事前にあまり考えたくないという人も多いのが相続の問題。生前に親と話しておければいいが、切り出し難いテーマでもある。 では実際の手続きにはどういったものがあるのか。相続の手順でま…
2021.04.17 15:00
週刊ポスト

宝くじと税金の豆知識 購入時に消費税なし、当せん金も非課税
4月1日から、消費税の総額表示が義務化される。価格を表示する際に、消費税を含めた金額を表示しなければならないということだ。例えば「330円(税抜き300円)」や「300円(税込み330円)」などはOKだが、「300円…
2021.03.30 07:00
マネーポストWEB

拡大する貧富の格差 克服には資産税の抜本改革が必要と大前研一氏
金持ちはますます豊かになり、貧乏人はより貧しくなっていく──。新型コロナウイルスの世界的な流行によってもたらされた大きな変化を、そのように受け止めた人も多いだろう。貧富の差の拡大は社会の不安定化を招…
2021.03.22 07:00
週刊ポスト

酒税法に翻弄されても企業努力を続けるビール会社にエールを送ろう
2018年の酒税法改正により、2026年10月までに段階的に「ビール」「発泡酒」「第3のビール(新ジャンル)」の税率が一本化されていく。ビールは減税、発泡酒と第3のビールは増税ということになるが、こうした動き…
2021.03.06 16:00
マネーポストWEB

コロナ禍で「喫煙所難民」が増加 喫煙所は減らすべきか、増やすべきか
国会内の喫煙専用室をめぐる報道が、議論を呼んでいる。政治家らが利用する衆議院本会議場の喫煙所は、かねてから「密」だと批判されてきたが、ようやく2月に仕切りを設けることで半個室化された。すると今度はこ…
2021.02.15 15:00
マネーポストWEB

財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画
政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している…
2021.02.12 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC

スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客、店側の双方から不満の声
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- 年金だけでは足りず、仕事を続ける高齢女性たちの家計とリアルな暮らし 69才女性は「体が動く限り仕事を続けたい」、75才女性は「不安なのはお金よりも“人とのつながり”」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】出来高変化率ランキング(9時台)~ペルセウス、Synsなどがランクイン (4月2日 9:49)
- 【注目トピックス 日本株】TOKAIホールディングス—連結子会社株式の追加取得による完全子会社化 (4月2日 9:41)
- 【新興市場スナップショット】リプロセル—大幅に4日ぶり反発、免疫拒絶リスクを削減するHLAノックアウトiPS細胞の販売開始 (4月2日 9:38)
- 【注目トピックス 日本株】平田機工:世界の大手メーカーの生産設備を作る「工場をつくる工場」、次期中計の成長戦略と株主還元方針に注目 (4月2日 9:37)
- 【寄り付き概況】日経平均は126円高でスタート、SMCやファーストリテなどが上昇 (4月2日 9:34)