閉じる ×

手続き の記事一覧

物品購入やサービス利用など、独自色豊かな自治体「申請すればもらえるお金10」
「シニア層のスマホ購入」「パスポート取得費用」などを補助 独自色豊かな「自治体独自の給付金・補助金」
 岸田政権が「1人4万円」減税を打ち出したが、批判は多い。それもそのはず、たったそれだけの“還元”では、増税を含む大負担増に対して何の助けにもならないからだ。だからこそ、自ら動いて「本来得られるはずのお…
2023.11.26 16:01
週刊ポスト
医療・介護・住まいの「申請すればもらえる/戻ってくるお金」【その1】
【知らなきゃ損】医療・介護・住まいの「申請すればもらえる/戻ってくるお金」 5分の手続きで済む制度も
 岸田政権が打ち出した「1人4万円」の減税が総スカンを食っている。当然だろう。たったそれだけの“還元”では、増税を含む大負担増に対して、何の助けにもならない。だからこそ、自ら動いて「本来得られるはずのお…
2023.11.18 17:00
週刊ポスト
墓じまいから改葬までの7つの流れと注意したいこと
【詳細解説】「墓じまい」の正しい手順と費用の相場 穏便に、円滑に遺骨を移すために知っておくべきポイント
 近年、墓じまいに取りかかる人が増えている。墓じまいとは、今ある墓を撤去して更地にして、寺や霊園などの墓地管理者に区画を返すことを指す。新たな墓所に納骨することは「改葬」と言うが、近年は一連の手続き…
2023.11.13 15:00
週刊ポスト
バラエティー番組などでも幅広く活躍した流通ジャーナリストの金子哲雄さん
41歳で亡くなった金子哲雄さん 妻・稚子さんが涙した、「死後の手続き」を通じて知った夫の“気遣いの深さ”
「ぼくが死んだらあとはよろしくね。やり方はわかっているでしょ」。流通ジャーナリストとしてテレビでもおなじみだった金子哲雄さん(享年41)は妻の稚子(わかこ)さんにそんな言葉を残し、2012年10月に旅立った…
2023.11.12 16:00
女性セブン
肉親を亡くした経験で人生が大きく変わることも(C)宮川サトシ/新潮社
「こんなに思ってくれていたのか…」 遺品整理で見つかった故人の「書き残し」に心を救われた遺族たち
「遺言書に綴られた父からの思いがけない感謝の言葉」に、「自分を疎んじていたと思っていた祖母の家の奥から出てきた日記に書かれていた“孫がかわいくて”の一文」に、「夫の葬儀で男泣きしていた大学の同期の姿」…
2023.11.10 15:00
女性セブン
いまは仕事を続けることが「生きる原動力」になっているという森永卓郎さん
森永卓郎さんが振り返る“父の死後の手続き”の苦労 銀行口座の開示に戸籍謄本と相続人全員の合意書が必要で「気を失いそうになりました」
 葬儀や相続、そして片付け……大切な人を失い、悲しみに浸る間もなく「死後の手続き」はやってくる。それは著名人にとっても逃れようのないことだ。「死後の手続きは、はっきり言って地獄。あまりの大変さに泣きそ…
2023.11.09 15:00
女性セブン
相続できょうだい仲にヒビが入るケースも…(イメージ)
「まさかうちの子たちが…」仲のよいきょうだいでも相続トラブルが多発する背景 “第三者”の配偶者が絡んで火種が大きくなることも
 普通の人でも避けて通れないのが、相続問題。時には遺族のあいだで争いが生まれ、“争族”につながってしまうこともある。では、どんな時に争いが起こりがちなのか、そのリアルケースを元に解説していこう。「母の…
2023.11.06 15:00
女性セブン
お金持ちの家庭でもないのに「相続トラブル」が起こるのはなぜか(イメージ)
「相続トラブル」は財産の過多と相関するわけではない 影響しやすいのは相続人の数や関係性、不動産も火種になりがち
 多くの人が老後資金のために節約や資産運用などのやりくりで苦労しているが、何とかそれができた場合、残ったお金は子供や孫が受け継ぐことになる。もし、あなたが老後資金に一抹の不安を抱えているような「ごく…
2023.10.30 16:00
女性セブン
夫婦どちらかが亡くなる前にやっておくべき手続き・準備12
【配偶者が亡くなる前にやるべき手続きと準備】銀行口座、不動産、各種契約など要チェックリスト
 ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」と「やってはいけないこと」を知る必要がある。 夫婦のどちらかが亡くな…
2023.10.30 15:00
週刊ポスト
遺言書の「正しい書き直し方」
相続人が先立ったら、遺言書はどうする? 書き直しにはルールあり、放置したら“争族”のタネになることも
 ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」と「やってはいけないこと」を知る必要がある。 自分が死んだ後、ひとり…
2023.10.27 15:00
週刊ポスト
中古車販売店の「プライスボード」も変わる(イメージ)
【解説】中古車販売の価格表示に新ルール 「支払総額」表示が義務化、後から諸費用が上乗せされる不当表示は禁止に
 ビッグモーターやネクステージなど、大手の不正が相次いで発覚し激震が走る中古車業界。従来の商慣行を正常化すべく、今年10月1日から業界内の新ルールが導入される。自動車公正競争規約などの改正により、中古車…
2023.10.01 07:00
週刊ポスト
遺言書の作成には注意点も(イメージ)
【遺言書トラブル】財産記載漏れ、曖昧な文言・文章が“争族”を招く 「付言」を記載する心遣いが肝要
 子や孫にどう資産を遺すべきか。自分の死後に“争族”を起こさないために書いた「遺言書」が逆効果になることがある。吉澤相続事務所代表の吉澤諭氏が語る。「多いのが、財産の記載漏れを巡るトラブルです。財産を…
2023.09.22 19:00
週刊ポスト
期限内の申告ができないと無申告加算税や延滞税を課されることも(イラスト/河南好美)
相続税の申告期限は10か月以内、すべての手続きを期限内に終わらせる必要あり 間に合わないとペナルティも
 遺産相続で必要な相続税の申告には「タイムリミット」がある。相続税の申告と納付は被相続人の死亡を知った翌日から10か月以内に終わらせる必要があるが、遺言書がない場合はその期限内に相続財産の調査や相続人…
2023.09.19 15:00
週刊ポスト
認知症の相続人がいてもスムーズに手続きを進める方法は?(イメージ)
【父の遺産相続】“認知症の母”の成年後見人が遺産分割協議に参加、「遺言に反して遺留分を主張」で事前対策が無駄に
 相続をめぐっては、法定相続人に認知症の人がいる場合、トラブルが起こる可能性はある。相続に詳しい税理士の山本宏氏が言う。「認知症になった相続人は一切の法律行為を行なえなくなるので、遺産分割が円滑に進…
2023.09.16 15:00
週刊ポスト
「住宅取得等資金贈与の特例」を使う時の注意点は?(イメージ)
「非課税枠内だから申告不要」の勘違い 「住宅取得等資金贈与の特例」は申告しないと延滞税や無申告加算税を課される
 2023年12月31日までの特例で、家を建てたり購入したりする子供への贈与が最大1000万円まで非課税になる「住宅取得等資金贈与の特例」。生前に大きなお金を贈与でき、相続発生時に相続時精算課税制度のように相続…
2023.09.14 07:00
週刊ポスト
「生活保護」を申請するためには何が必要か(イメージ)
「生活保護おじさん」が教える「生活保護申請メソッド」 事前に準備するべき「4つの書類」
 やむなく貧困状態に陥って生活保護に頼りたいけど、「申請方法がわからない」「条件が細かそう」「周りにバレたくない」などさまざまな理由で尻込みする人は多い。生活保護に関する知識を、YouTubeやSNSなどでわ…
2023.09.12 16:00
女性セブン
相続は「親の借金」も引き継いでしまう(イラスト/河南好美)
亡くなった親に多額の借金発覚 相続放棄は可能でも「不動産だけ相続したい」など都合のいい選択はできない
 相続の際にもめやすいのは複数の相続人による“遺産分割”が主だが「相続人が1人」でも思わぬピンチが訪れることがある。 都内に住む一人っ子のAさんは、預貯金などの財産がない父の死後、老朽化した地方の実家(…
2023.09.11 16:00
週刊ポスト
たとえ遺言書があっても、不備があると相続トラブルにつながりかねない(イラスト/河南好美)
【遺言書のトラブル】「形式不備で無効」「内容がいい加減で遺族が対立」 揉めないための2つの対処法
 亡くなった人が相続について意思を表明する「遺言書」。法的効力があり、活用すれば相続のトラブルを未然に防げる。 特に「自筆証書遺言」は紙とペンと印鑑さえあれば作成できる手軽さがあるが、その一方、定め…
2023.09.08 16:00
週刊ポスト
「018サポート」の申請で気になる点が複数
「恐ろしく面倒くさい!」18歳以下に年6万円支給、東京都の「018サポート」を申請してみた 手続き時に直面する「3つの難所」とは?
 9月1日から、東京都内に在住する18歳以下に対して、1人につき月額5000円(年額6万円)を支給する「018サポート」の申請が始まった。小池百合子・東京都知事肝いりの制度で、所得制限なしで子育て世帯を支援するも…
2023.09.06 16:00
マネーポストWEB
マイナ保険証の「誤請求」トラブルはなぜ起こったのか(写真/共同通信社)
「本来は1割負担なのに3割負担に…」マイナ保険証で誤請求トラブルが続出、厚労省は「原因を調査中」と回答
「トラブルのデパート」と揶揄されているマイナンバーカード。保険証としても利用できる「マイナ保険証」は、高齢者の助けとなるどころか、思わぬトラブルを起こしていた──。 これまでマイナ問題はどこか対岸の火…
2023.08.30 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース