閉じる ×

投資信託 の記事一覧

あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第1回】IFAを結集し“リテール金融改革”を実現する
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第1回】IFAを結集し“リテール金融改革”を実現する
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第1回】ゲスト/株式会社アイ・パートナーズフィナンシャル代表取締役 田中 譲治氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング…
2019.12.17 17:00
マネーポストWEB
PR
iDeCoとつみたてNISAは「どちらもやるのが王道」
iDeCoとつみたてNISAは「どちらもやるのが王道」
 老後資金への不安は高まる一方。公的年金の受給開始年齢を65才から70才に引き上げる検討が進み、年金額もどんどん減らされる。老後を安心して迎えるには、自分でコツコツとお金を増やす「じぶん年金」作りが欠か…
2019.12.04 15:00
女性セブン
「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
 今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 年金不安に駆られるくらいなら、自ら老後資金を用意する「じぶん年金」作りに励む手もある…
2019.09.23 16:00
女性セブン
iDeCo改正で「最強の節税年金」に
65歳まで積み立て可能に iDeCo改正を見逃すな
「年金は100年安心」はどこへ行ったか。今後の年金は「もらい始める前」と「もらい始めた後」の2段階で減らされていく。現役世代の保険料負担を減らすため、賃金・物価の上昇に対し、年金の上昇が抑制される。その…
2019.09.20 16:00
週刊ポスト
「iDeCo」と「つみたてNISA」、どう使い分けるべきか?
「iDeCo」と「つみたてNISA」、どう使い分けるべきか?
 気づけば、増税まであと1か月。この秋には、年金の減額も本格的に議論されるだろう。このままでは、私たちの財布は痩せ細っていくばかり。そうならないためにも、資産運用の一歩を踏み出したい。 まず検討したい…
2019.08.31 15:00
女性セブン
iDeCo制度改正でさらに使いやすく 夫婦で運用するとこんなにお得
iDeCo制度改正でさらに使いやすく 夫婦で運用するとこんなにお得
 気づけば、消費税が10%になるまで、もう1か月しかない。この秋には、年金の減額も本格的に議論されるだろう。私たちの財布は痩せ細っていくばかりだが、指をくわえて見ているだけでは、それこそ「負け組老後」一…
2019.08.28 15:00
女性セブン
ゆうちょ銀行には投資信託などの相談を受け付ける窓口もある(写真:時事通信フォト)
山崎元氏「ゆうちょの投信で買っていいといえるものはほとんどない」
 かんぽ生命は保険料を二重に徴収するなど不適切販売の恐れのある契約が、過去5年だけで約18万件にのぼることを明らかにした。地方在住者や高齢層にとって、全国どこでも窓口とATMのある「ゆうちょ」もまた、かん…
2019.08.25 16:00
週刊ポスト
日本郵政グループ「4社体制」の“歪な構造”
かんぽ不正問題の背景にある日本郵政グループの「歪な収益構造」
 今回の日本郵政グループを巡る一連の不祥事の本質は「高齢者層が狙われた」という点に尽きる。 かんぽ生命は保険料を二重に徴収するなど不適切販売の恐れのある契約が、過去5年だけで約18万件にのぼることを明ら…
2019.08.20 07:00
週刊ポスト
「アラサー世代」たちは将来不安にどう備えているか(イメージ)
老後不安を感じ始めたアラサー世代のリアルな資産形成事情
「公的年金だけでは、老後資金が2000万円足りない」という金融庁の報告書が取り沙汰されているが、いくら必要になるかどうかはさておき、人生100年時代において、早い時期から資産形成を意識するに越したことはない…
2019.07.29 15:00
マネーポストWEB
毎月同じ額を10年積み立てても「何歳から」かでこんなに違う
節税メリット大きいiDeCo、60歳までしか拠出できない点に注意
 年金や退職金をもらう前から、定年後を見据えた資産形成を考える時、「いつ始めるか」が重要になる。 自ら積み立てて運用する「じぶん年金」には、様々な優遇策が設けられているが、中でも注目を集めるのが、「i…
2019.07.28 17:00
週刊ポスト
「夫婦でiDeCo 加入」で500万~600万円の老後資金を捻出するワザ
「夫婦でiDeCo 加入」で500万~600万円の老後資金を捻出するワザ
 公的年金の支給水準の減少とは対照的に自ら積み立てて運用する「じぶん年金」の制度は拡充が続き、7月1日からの改正でさらに利便性は増した。「生涯安心」に向け、この好機をどう活かすべきか。 近年、資産形成…
2019.07.15 16:00
週刊ポスト
国民の金融リテラシー向上も必要な時代になった
「老後2000万円不足」騒動で露呈した日本人の金融リテラシーの低さ
「老後に2000万円が不足する」とした金融庁金融審議会の報告書が宙ぶらりんとなる中、金融業界では戸惑いが広がっている。安倍政権が報告書の受け取りを拒否して「なかったこと」にしたことを“忖度”でもしているの…
2019.07.12 16:00
マネーポストWEB
老後資金不足問題で「iDeCo」「つみたてNISA」が注目されるワケ
老後資金不足問題で「iDeCo」「つみたてNISA」が注目されるワケ
 金融庁の「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で、年金暮らしの平均的な高齢夫婦の生活費は「毎月5万円の赤字」が続き、65才で定年を迎えた場合、95才時には2000万円が不足する、と指摘され大きな波紋を呼…
2019.06.20 15:00
女性セブン
定年後の資産運用でリスクをとりたくない人はどうする?
「つみたてNISAでも怖い」と思う人向けの究極のローリスク資産防衛術は
「資産運用」と聞くと、「リスクが怖い」「敷居が高い」と尻込みするシニアも少なくないだろう。だが、投資のエキスパートである元証券マンからは、「老後資産を減らさないためにもリスクを減らした運用を心がけて…
2019.06.17 15:00
週刊ポスト
人気の「ロボアド投資」を大解剖 老後資金の備えとしても注目
人気の「ロボアド投資」を大解剖 老後資金の備えとしても注目
「投資は心理戦」とよく言われる。焦って売買すると損をしがちだとわかっていても、多くの投資家は痛い目を見る。投資初心者ならば、なおのことだ。そうした中、昨今では「ロボアドバイザー投資」が人気化しており…
2019.06.16 20:00
女性セブン
毎月分配型投信は、高齢者に人気の投資商品だが…
毎月分配型投信の9割が「元本取り崩し」状態、素人には危険
 老後の生活を楽にしようと投資を始める人が増えている。投資初心者の場合、株はリスクが大きいと、投資信託を勧められることが多い。とくに毎月定額の配当がもらえる「毎月分配型投信」は、年金の足しになると高…
2019.05.10 07:00
週刊ポスト
BRICs4か国はどこまで成長したか(写真:Getty Images)
あれから18年、「BRICs」4か国はどこまで成長したのか
 2001年末から注目されるようになった「BRICs」という言葉を覚えているだろうか。21世紀に大きな成長を遂げると予想されるブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の4か国の英語の…
2019.05.01 17:00
マネーポストWEB
株や投資信託、GW10連休でも慌てて売却する必要はない?
株や投資信託、GW10連休でも慌てて売却する必要はない?
 日本市場にとって「今年最大の不確定要因」と言われているのが、御代替わりをまたぐ4月末から5月にかけての10連休だ。休みの間、証券市場の取引はほぼ停止する。相場のプロたちの見解は概ねリスク回避のために「…
2019.04.12 16:00
週刊ポスト
つみたてNISA 「これから始めたい」人のための4つのステップ
つみたてNISA 「これから始めたい」人のための4つのステップ
「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」は初心者向きの投資法だと言われているが、実際に始めるとなれば、口座開設などの手続きが必要だ。「投資は初めて」という人にとっては、それこそが“大きな壁”になりうる。…
2019.04.08 17:00
マネーポストWEB
つみたてNISA 運用時のポイントと注目投信11本
つみたてNISA 運用時のポイントと注目投信11本
 昨年1月からスタートして、早くも100万口座を突破した「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」。最大のメリットは、運用で得た利益や分配金が課税されないことで、通常なら約20%の税金がかかるところ、利益を丸…
2019.04.07 20:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース