投資信託 の記事一覧

かつての「タコ足配当」と何が違う? 再び脚光集める「毎月分配型投信」の新潮流
様々な「最新の投資商品」があるが、その多くが主な対象顧客とするのは平均貯蓄額の大きい60歳以上だ。貯蓄を投資に向けるべく、“最新商品”が次々と生み出されている。うまく活用すれば家計にプラスをもたらすが…
2022.09.03 19:00
週刊ポスト

人気の投資信託「eMAXIS Slim全世界株式」通称・オルカンは何がすごいのか?
長期投資を始める際に、世界株式指数に連動したインデックス投信を選ぶと、全世界に丸ごと投資できて、世界経済の成長を取りこぼすことなく享受できる。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個…
2022.08.30 19:00
マネーポストWEB

老後資金の運用先として注目される「リスクコントロール型」投資信託5選
通貨の価値が下がるインフレに加え、マイナス金利が続く現下の状況では、現金や預貯金をいくら増やしても資産価値は目減りしていく一方だ。それを防ぐには、資産を積極的に振り分けていくことが求められる。 現…
2022.08.23 19:00
週刊ポスト

長期投資で買う「インデックス投信」の選び方 最有力候補は「全世界株式」
長期投資を手軽に始めて、安定的なリターンを目指すにはどうすればよいか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始め…
2022.08.19 19:00
マネーポストWEB

投資の神様・バフェット氏も勧めるインデックス投信、アクティブ投信と何が違う?
運用コストが低い投資信託を長期保有する──これは初心者にも始めやすい投資方法だ。では、どのような投資信託を選べばよいのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師…
2022.08.11 19:00
マネーポストWEB

長期で資産形成したい人が「買ってはいけない投資信託」3つの特徴
投資の3原則である「長期・分散・積立」を実現する近道となるのが、投資信託だ。約6000本ある投資信託からどうやって選ぶのがよいのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投…
2022.08.05 15:00
マネーポストWEB

プロに運用を任せて分散投資を実現!「投資信託」を始める流れと注意点を解説
投資の3原則である「長期・分散・積立」を実現する近道となるのが、投資信託だ。では、どのように始めて、どのように利益を出せば良いのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株…
2022.08.01 19:00
マネーポストWEB

金融庁も太鼓判!普通の人でもできる投資の王道「長期・分散・積立」のメリット
「貯蓄から投資へ」という言葉で政府が資産形成を推進しているなかで、金融庁が安定的な資産形成の方法として発信しているのが「長期・分散・積立」だ。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人…
2022.07.26 19:00
マネーポストWEB

円安時は世界に資産を振り分けよう 投資信託を使ったインデックス投資でリスク低減
20年ぶりとなる1ドル130円台を記録した超円安が7月に入っても続き、物価の上昇にも歯止めがかからない。インフレ下では、現金の価値は目減りする一方だ。「投資はリスク。現金が一番安全」と言われていた時代は、…
2022.07.16 19:00
週刊ポスト

インデックス投信を使った世界分散投資 成功させるコツは「ほったらかし」
「人生100年時代」。老後が長くなり、お金の不安は高まるばかり。資産を増やすためには投資も必要となってくる。リスクを極力減らしつつ資産を増やせる“経済学的にもっとも正しい投資方法”といわれるのが、「インデ…
2022.06.09 19:00
女性セブン

円安で日本円の価値は目減り 他通貨に分散させる“経済学的に正しい投資方法”とは
令和元年度の生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、「ゆとりある老後生活」に必要な金額は夫婦ふたりで月36.1万円。仮にこれを65才から20~25年間続けようとすると、ざっと8000万~1億円が必…
2022.06.07 19:00
女性セブン

預金が増えない時代の貯蓄増額術 45才未満ならつみたてNISA、45才以上ならiDeCo
いまやメガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利だ。さらに通帳発行や両替、口座の管理サービスが有料化となった今、逆に預金が減っていくような状況だ。いったいどのように…
2022.06.06 19:00
女性セブン

「メガバンクだから安心」の嘘 銀行カードローン金利は利息制限法の上限近く
「メインバンクはもう何年も一緒」「預金はメガバンクが安心」──そんな人はかなり損をしているかもしれない。これまで無料だったメガバンクのサービスは次々と有料化され、普通預金の金利はゼロに等しい。つまり、…
2022.06.03 06:00
女性セブン

「つみたてNISA」制度改正で拠出期間延長 2022年中に始めると21年分非課税に
年金をもらっているだけでは、「ゆとりある老後生活」は送れそうにない──。そう思うなら、公的年金だけでは足りない分の老後資金を準備するために考えておきたいのが、「じぶん年金」だ。 じぶん年金とは、自分…
2022.05.21 15:00
女性セブン

5月から加入年齢上限引き上げの「iDeCo」 60才過ぎても加入すべきか
4月から年金制度が大きく変わった。年金の受給開始時期を遅らせることで年金額が増える仕組みになっている「繰り下げ受給」や、働きながら受け取る「在職老齢年金」などの仕組みが改正され、新制度をうまく使えば…
2022.05.19 19:00
女性セブン

元国税職員芸人さんきゅう倉田が解説、税制優遇のあるNISAとiDeCoの魅力
新生活が始まる4月。この機会にムダを見直し、節約や貯蓄に励む決意をする人も少なくないのでは。そこで「まず何から始めたらいいのかわからない」という人に向けて、貧乏体質から抜け出して貯める方法を、元国税…
2022.04.22 16:00
女性セブン

老後資金をつくる「企業型DC」「iDeCo」「つみたてNISA」優先順位をどうつけるか
多くのものが値上がりする一方で、年金受給額が減っている。令和4年度の公的年金の受給額は、前年度から0.4%引き下げられた。老後の生活を考えると、やはり、公的年金だけでは安心できないという人も多いのでは…
2022.04.18 15:00
女性セブン

投資ビギナーなら「全世界型分散投資」に注目 「10倍株」は至難の業
投資を始めるにあたって、せっかくなら大きく儲けたいと考える人は多いだろう。だが、大きなリターンを狙おうとすれば、リスクが大きくなるのも、当然のこと。過去に株価が劇的に跳ね上がった「10倍株」(テンバ…
2022.03.01 19:00
女性セブン

初心者こそ挑戦したい「月3000円積立投資」のメリット 自然と節約上手に
【「投資初心者のつみたてNISA活用術」後編。前編を読む】 一般的に「投資」といえば、個別の株を買って株価上昇時に売る「株式投資」をイメージする人が多いかもしれない。だが、ある程度の利益を狙うのであれば…
2022.02.28 19:00
女性セブン

投資初心者に「長期・分散・積立」が向いている理由 つみたてNISAが代表的
【「投資初心者のつみたてNISA活用術」前編】世の中には収入も同じくらいであるはずなのに、余裕を持ってお金を貯められる人と、そうではない人がいる。両者の間には、どんな違いがあるのだろうか。賢く資産をつく…
2022.02.27 19:00
女性セブン
注目TOPIC

新十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!部屋閉鎖で大きく変わった力士人生
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】ブレインパッド:21期連続増収・過去最高益を狙える状況、データ/AI活用に精通する国内有力企業 (4月2日 10:23)
- 【注目トピックス 経済総合】中国の新たな不安材料(2)【中国問題グローバル研究所】 (4月2日 10:20)
- 【注目トピックス 外国株】概況からBRICsを知ろう ブラジル株式市場は3日ぶり反発、買い戻しが優勢 (4月2日 10:13)
- 【注目トピックス 経済総合】中国の新たな不安材料(1)【中国問題グローバル研究所】 (4月2日 10:10)
- 【注目トピックス 日本株】出来高変化率ランキング(9時台)~ペルセウス、Synsなどがランクイン (4月2日 9:49)