閉じる ×

投資信託 の記事一覧

つみたてNISAや一般NISAを始める際は、どんな点に注意すべきか(イメージ)
つみたてNISAや一般NISAを始めるために 金融機関、商品選びのポイント
 予期せぬ新型コロナウイルスの世界的流行など、先行き不透明だからこそ、今から資産運用をしておこうと考える人が増えている。金融庁の発表によると、2020年3月末時点で約219万だったつみたてNISAの口座数が、202…
2022.02.17 19:00
女性セブン
2024年スタートの新NISAの仕組み
2024年に制度変更「つみたてNISA」 始めるなら2022年が有利な理由
 近年、つみたてNISAへの加入者が急増している。つみたてNISAとは、2018年にスタートした、毎月一定額を対象の金融商品(投資信託)に積み立てていく少額投資制度のこと。年間40万円まで、最長20年間非課税で運用…
2022.02.15 19:00
女性セブン
つみたてNISA 20年間の運用益試算
口座数急増の「つみたてNISA」の仕組み 「大損しづらい」理由とは?
 金融庁の発表によると、2020年3月末時点で約219万だったつみたてNISAの口座数が、2021年9月末で、2倍以上の472万口座に急増した。昨今ではあらゆるものの値上げが相次ぎ、家計の負担が増すばかりだからこそ、少し…
2022.02.12 19:00
女性セブン
バフェット氏の投資ポジションから何が読み取れるか(Getty Images)
金融市場を攻略した2人の「天才投資家」が勧める“意外な投資先”
 世界で経済格差が加速する一方で、コロナ禍の株高を背景に富裕層の資産が増加し、世界中で多くの富裕層が生まれているという。金融資産に投資していた者がより富を増しているわけだが、それではどのような投資先…
2022.01.30 07:00
マネーポストWEB
いま「つみたてNISA」を始めれば21年間投資できる
つみたてNISAを始めるなら「変革前」に 今年開始なら最大840万円が非課税に
 老後資金のために、貯蓄したり、節約をしたり、あるいは「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などを駆使したりと、様々な対策をしている人も多い。そして「iDeCo」と並んで老後資金づくりに有効なのが「NISA(少額投…
2022.01.18 16:00
女性セブン
2024年から始まる「新NISA」の仕組み
新NISA登場、つみたてNISA延長、ジュニアNISA廃止で何が変わる?
 もはや銀行預金の金利は雀の涙にすらならず、老後資金としてはあまりにも心もとない。やはり、資金を積極的に増やすには投資が有効だ。「投資はお金持ちがやることで、元手の少ない庶民には手が届かない……」とい…
2021.12.19 19:00
女性セブン
iDeCoの制度変更をどう活かすか(イメージ)
iDeCoの制度変更で何が変わる? 働く高齢者にも節税メリット
 老後の資産形成に向けて知っておきたいのが、「企業型確定拠出年金(DC)」や「個人型確定拠出年金(iDeCo)」という制度だ。あらかじめ年金額が決まっている従来の国民年金や厚生年金と違い、運用次第で年金額が…
2021.12.12 16:00
女性セブン
専門家が選んだ「いまつみたてNISAで始めやすい5商品」
長期積立「ほったらかし投資」の成功例「660万円が11年で990万円に!」
 老後資産に不安があるけど、資産運用はよくわからないしリスクが怖い……。そんな人でも安心して始められるのが「ほったらかし投資」だ。毎日の株価に一喜一憂することなく、最初に金融商品を選択したら、あとは放…
2021.11.06 07:00
週刊ポスト
キャンペーンを活用すればふるさと納税がさらにお得に(イメージ)
投資初心者はまず「ポイント投資」から その次は投信積立にチャレンジ
 収束する気配のない新型コロナウイルスの感染拡大。先行きが不安ななか、貯蓄や節約に励む人は少なくないはず。 まずは変動費や固定費、さまざまなムダ遣いを見直して、家計の大きな出費を減らすことが大切だが…
2021.08.21 15:00
女性セブン
郵便での通知がないケースもあるが…(イメージ)
亡くなった家族が保有していた株や不動産を見つけ出す方法
 家族が持っている金融資産をすべて把握している人はどれくらいいるだろうか──。家族が急に亡くなって、その“財産”がどこにどれだけあるかわからず、頭を悩ませる人も多いだろう。 そんな“財産”のなかでも少しや…
2021.08.15 11:00
女性セブン
老後マネーの扱いで注意すべきポイントは?(イメージ)
「老後マネーの落とし穴」5選 退職金で投資デビュー、住宅ローン一括返済には要注意
 長年勤め上げた会社で定年を迎えたからといって、悠々自適に暮らせるわけではない。その後の人生は現役時代と変わらないほど長く、生活費のやりくりの必要性はずっとついて回る。そのため、定年を機になにか新た…
2021.08.06 19:00
女性セブン
一般的な投資とポイント投資は何が違う?(イメージ)
元手が「もらったポイント」の投資 失敗してもマイナスにならない安心感
「ポイントが120円分溜まっていますが、どうしますか?」と、スーパーなどのレジで聞かれることも多い。その場でポイントをすぐに使うのもいいが、どうせなら「ポイント投資」で増やしてみる手もあるだろう。 ポイ…
2021.06.17 19:00
女性セブン
貯まったポイントを使って資産運用も(イメージ)
現金を使わずに有名企業の株や投信を購入「ポイント投資」の仕組みとメリット
 スーパー、コンビニ、ドラッグストア、飲食店、通販サイト……いまや、ありとあらゆる場所でポイントが貯まる。ただなんとなく貯めて、端数の支払いに使うだけだったり、ましてやすっかり忘れて失効したりしている…
2021.06.15 19:00
女性セブン
IFA法人エチュード株式会社 代表取締役 吉住 俊彦氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第7回】証券会社での長年の経験を元に、お客様の「資産運用で未来を拓く」ためのサポートをしたい
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第7回】ゲスト/IFA法人エチュード株式会社 代表取締役 吉住 俊彦氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰…
2021.03.22 17:00
マネーポストWEB
PR
マン・グループ・ジャパン・リミテッド 運用第一部 クオンツ・エバンジェリスト、久米良太氏(=左)と、野村アセットマネジメント株式会社ポートフォリオマネージャー・木下侑紀氏(=右)
AI・最先端システム活用で暴落リスクを最小限に抑える「絶対収益追求型ファンド」の秘密
 ここ数年、「絶対収益追求型」の投資信託(ファンド)が数多く登場し、注目を集めている。市場動向の影響を抑えつつプラスのリターンを目指す、という点が最大の特徴だが、中でも、2020年3月の「コロナ・ショック…
2021.03.19 16:00
マネーポストWEB
PR
積立投資ならコロナショックのような暴落時も過剰に恐れる必要はない
定額の積立投資、下落局面がお金を増やすチャンスに変わるカラクリ
 自粛生活で出費が減ったといっても、収入が増えているわけではない。銀行預金の金利も微々たるもので、蓄えを増やすにはやはり資産運用に目を向けたい。最近では、スマホ1台で始められる手軽な投資サービスも増え…
2021.02.25 19:00
女性セブン
初心者のスマホ投資は投資信託から始めるのが安心か
スマホで始めるかんたん「投資信託」 AIがおすすめ商品を選出
 メガバンクの定期預金ですら金利が0.002%となったいま、お金を預けておくだけでは、何の意味もない。まずは少額からでもいから、投資を始めることで、少しでも蓄えを増やしていきたい。そんななか、最近ではスマ…
2021.02.22 19:00
女性セブン
老後の資産運用は落とし穴にハマらないよう注意を(イメージ)
老後に備えて銀行窓口で資産運用を相談した50代女性の後悔
 50代になると仕事も安定し、子供も手が離れるため、預貯金に回す余裕も増える。自然と銀行へ足を運ぶ回数も多くなるが、そこに意外な罠がある。地元の地方銀行で体験したトラブルを浅倉由紀子さん(仮名・50才)…
2021.02.18 16:00
女性セブン
ひびきフィナンシャルアドバイザー株式会社 代表取締役社長 前田 将英氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第6回】顧客のニーズを掘り起こし、「多彩な選択肢」の中から最適なサービスを提供
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第6回】ゲスト/ひびきフィナンシャルアドバイザー株式会社代表取締役社長 前田 将英氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティ…
2021.02.01 17:00
マネーポストWEB
PR
「つみたてNISA」の商品選びのポイントと注意点は?(イメージ)
つみたてNISAの商品選びのポイント 2030年まで「信託報酬ゼロ」投信も
 新型コロナウイルスの感染拡大による収入減で、将来のための資産を少しでも増やそうと「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」を始める人が増えている。投資金額に上限はあるが、運用益が非課税で、いつでも引き…
2021.01.27 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース