閉じる ×

トラブル の記事一覧

JAL初のCA出身の女性社長として注目された鳥取三津子氏
【初のCA出身】JAL・鳥取三津子社長の正念場 「パイロット飲酒問題」国交省への報告遅れで判明した“ずさんな危機管理”、行きすぎた現場主義を指摘する声も
 ナショナルフラッグキャリアの信頼が揺らいでいる。日本航空(JAL)初の客室乗務員(CA)出身の女性社長として注目された鳥取三津子氏だが、1月24日、国土交通省で記者団に囲まれてこう述べた。「企業文化として…
2025.02.04 16:00
週刊ポスト
「精力ハチミツ」に厚労省も注意喚起
ED治療薬の成分を含んだ「精力ハチミツ」が日本でも流通している現実 仏では不正輸入された製品が大量押収、健康被害を懸念して厚労省は注意喚起
“艶めくハチミツ”が市中に出回っている。健康増進、美容効果を謳いながらED(勃起不全)治療薬の成分を含んだ「精力ハチミツ」だ。フランス税関では不正輸入された製品が大量に押収され、当局は健康を害する恐れが…
2025.02.03 16:00
週刊ポスト
自分が入る墓をどうするか(イメージ)
【墓じまいのタイミング】するかしないかは70代前半までに決断を 同時に進めたい「葬儀」の準備、割安だからと安易に直葬を選ぶのは注意
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。お墓をどうするかという問題について、“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏にアドバ…
2025.01.31 16:00
週刊ポスト
子供が値切りの免罪符になるわけではない(イメージ)
「子供にやさしい社会」を勘違い・悪用する人たちに怒りの声が続々 「フリマで子供をダシに値切り交渉」「ライブで“子供がいるフリ”をしてファンサ狙い」
 近年子育てを支援するべく、託児所の整備や飲食店でのキッズメニューの用意など、社会的にさまざまなサービスを拡充させる動きがある。一方で、人の善意につけ込み、子供がいることを利用したり、あるいは“子供が…
2025.01.29 15:00
マネーポストWEB
別の三菱UFJ銀行の支店でも貸金庫をめぐるトラブルが(時事通信フォト)
【保管しておいたはずの宝石類が…】三菱UFJ銀行「14億円窃盗事件」により、「貸金庫トラブル」ほかにも発覚 貸金庫というビジネスモデルそのものが曲がり角に
 元行員が三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の金品を盗んでいた──昨年11月に発覚した前代未聞の窃盗事件。被害者は約70人、被害総額は約14億円に及んでいる。事件をきっかけに注目を集める「貸金庫」をめぐっては、今後…
2025.01.28 07:02
週刊ポスト
被害者は約70人、被害総額は約14億円に及んでいる(謝罪する三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取ら/時事通信フォト)
三菱UFJ銀行貸金庫「窃盗事件」で懸念されるトラブル続発の事態 貸金庫では取引の客観的な記録がなく、銀行側は紛失したことだけを訴えられても調査できない現実
 元行員が三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の金品を盗んでいた──昨年11月に発覚した前代未聞の窃盗事件。事件をきっかけに注目を集める「貸金庫」をめぐっては、今後トラブルが続出する事態が懸念されている。【前後編…
2025.01.28 07:01
週刊ポスト
「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」では何が違うか(写真:イメージマート)
「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」それぞれのメリットとリスクを解説 遺言書は定年退職のタイミングで作成し、5年ごとに見直すのがお勧め
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏にアドバイスをもらった。 松尾氏は行政書士の…
2025.01.25 16:00
週刊ポスト
受験シーズンは特に懸念される痴漢犯罪(イメージ)
「思い出づくりが一変、最悪の日に…」“制服ディズニー”で痴漢に遭った女性たちの証言 「通勤ラッシュ時やかわいい制服は危ない」、普段は制服を着ない人ほど警戒薄く狙われやすいのか
“制服女子”を狙う卑劣な痴漢行為が社会問題化している。特に受験シーズンは、時間通り試験会場に着きたい学生は抵抗しないという前提での痴漢の多発が懸念されており、東京都では今年、1月15日から2月28日まで「受…
2025.01.25 07:00
マネーポストWEB
深夜に自宅のドアノブをガチャガチャと回す音が…(写真:イメージマート)
「深夜にドアノブを回す音が…」自宅に突然“見知らぬ泥酔者”がやってきた時の恐怖 「午前5時にヤンチャ風の男性がドアの前に」「垣根に突っ込んで寝ていた“泥酔官僚”」
 俳優の吉沢亮が泥酔して自宅マンションの隣室に無断で侵入したトラブル。前日から酒を飲んでいて記憶がない状態のなか、トイレに行きたくて勝手に隣の部屋に入ってしまったという。泥酔すると通常の判断力を失い…
2025.01.24 15:00
マネーポストWEB
外国人観光客の増加が日常生活にも影響を及ぼす(イメージ)
外国人観光客による電車やバスへの大型スーツケース持ち込みトラブルが続々 「専用スペースを予約したのに使えない」「出口を塞がれた」…市民の日常生活にも影響
 日本に多くの外国人観光客が押し寄せているが、2025年はさらにその勢いが増しそうだ。JTBが1月9日に発表した「2025年の年間旅行動向の見通し」によると、2025年の訪日外国人数は2024年(3690万人)から9%上昇し…
2025.01.17 16:00
マネーポストWEB
なぜ元の場所に戻さないのか?(イメージ)
「なんでこんな所に?」スーパーで一度手に取った商品を元の場所に戻さない行為への不満が続々 溶けたアイスを見た店員は「店への損害を考えれば万引きと変わらない」と嘆き
 スーパーなどで買い物をする際、商品をカゴに入れたものの、途中で「やっぱり買わない」という選択をした経験がある人は多いだろう。もちろん買うかどうかの選択権は自分にあるわけだが、当該商品を“元の場所”に…
2025.01.16 15:00
マネーポストWEB
購入者の「コンビニ払い」に悩まされる出品者は少なくない(イメージ)
フリマアプリ「コンビニ払い」の購入者が警戒される理由 「値下げ交渉までしてからのキャンセル」「“キープ”するために利用された」…出品者が語る苦い体験
 自分のものを手軽に売却できるフリマアプリだが、出品者にとって悩ましい問題もある。たとえば「売れた!」と思って喜んでいたら、購入者からお金が支払われず、結局キャンセルになってしまうケース。その“温床”…
2025.01.10 15:00
マネーポストWEB
Kさんが目撃した、繁華街を蛇行する電動キャリーケース(渋谷・センター街にて)
【日本の法律上は原付バイク】電動スーツケースの“危険運転”目撃談が続々 「子供が繁華街でフラフラ蛇行」「東京駅内を親子2人乗りで爆走」
 繁華街や観光地にあふれる訪日観光客のマナー問題。一部で、日本人が驚くような、度を越えた振る舞いはしばしば取りざたされるが、その中の一つに「電動スーツケース」がある。 電動スーツケースとは、本体にバ…
2025.01.06 15:00
マネーポストWEB
私が払わないといけないの?(イラスト/大野文彰)
「兄嫁から30年分の税金を請求されて…」“所有者が亡くなってからも名義変更されなかった土地”の固定資産税は誰が支払うべき? 「登記を変えなかった理由によって変わる」弁護士が解説
 所有者が亡くなった後も、名義を変えないままだった土地の固定資産税は誰が払うべきなのか──。それは遺産分割があったかどうかで変わってくるという。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説す…
2025.01.05 16:00
女性セブン
セルフレジに慣れ始めたのはいいけれど…(イメージ)
「あの人、また買ってる…」スーパーの特売でズルをする客が増加 セルフレジをいいことに「お1人様○点限り」を突破、「チェックするには限界もある」と店員は嘆き
 スーパーで開催される特売日。中でも目玉は「お1人様○点限り」の超特価商品で、開店時刻とともに売り切れることもよくある話だ。とはいえ「お1人様○点限り」は、客側のモラルが問われる仕組みでもある。なかには…
2025.01.05 15:00
マネーポストWEB
葬儀・墓が簡素化することで新たなトラブルも(写真:イメージマート)
《葬儀・墓で揉めないためのポイント》葬儀は事前に「呼ぶ人リスト」を準備、極限まで簡素化するなら「直葬」も選択肢 流行の「樹木葬」にも注意点
 人生最後の儀式である葬儀の準備を間違えないようにしたい。近年は家族葬を中心に葬儀の簡素化が進んでいるが、トラブルも頻発している。昨年、父の葬儀を家族葬で行なった埼玉県在住の60代男性が言う。「こぢん…
2025.01.04 16:00
週刊ポスト
スキー場のレストハウスではアルコールを提供するケースも(イメージ)
【議論沸騰】スキー場での飲酒は“マナー違反”か否か 「レストハウスで売っている」「酔った状態での滑走は危険」…将来的には「場内全面飲酒禁止」もあり得るのか
 本格的に冷え込み、ウインタースポーツが盛んになる季節だが、Xではスキー場での飲酒に関する投稿が議論を呼んでいる。表示回数120万を集めたあるポストでは、スキー場で飲酒をしていたら“マナー違反”だとして非…
2024.12.31 16:00
マネーポストWEB
ビュッフェ会場で一部外国人客の行動に困惑する日本人宿泊者の声
【ホテル客は見た】朝食ビュッフェ会場で遭遇した外国人客の困惑行動「スープをおたまで味見」「クロワッサンをポケットに」…物議を醸すインバウンド客のマナー問題
 円安などを背景に、日本に押し寄せる外国人の勢いはとどまることを知らない。日本政府観光局(JNTO)によると、2024年11月の訪日外客数は318万7000人で前年同月比30.6%増加した。年間(2024年1月~11月)では累…
2024.12.26 15:00
マネーポストWEB
証券マンは顧客のことをどう考えているのか(イメージ)
【証券会社で相次ぐ不祥事】「顧客にとって証券マンの存在がリスクになる可能性」手数料が高い商品を売り込まれる懸念、投資を一任するラップ口座も要注意
 新NISA(少額投資非課税制度)ブームにより資産運用への関心がこれまでになく高まっている。そうしたなか、証券業界の信頼が揺らぐ不祥事が相次いでいる。【前後編の前編】 10月30日、証券会社のガリバーである…
2024.12.24 15:01
週刊ポスト
東京・向島の大衆酒場「のみくい処かどや」
「顔に唾を吐かれて…」カスハラ客とのトラブルから「暴行容疑」で取り調べを受けた居酒屋店主の述懐 理不尽な客に「平身低頭で謝るのは悪手」と語る理由
 カスハラ(カスタマー・ハラスメント=客による従業員への理不尽な要求、暴言や暴力を伴う行為など)が社会問題化する中、これらの行為を禁止する条例制定の動きが東京都をはじめ全国の自治体で加速している。小…
2024.12.23 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース